AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

AI文章検出ツールとは?その仕組みや精度、おすすめツールを徹底解説

この記事のポイント

  • おすすめのAIコンテンツ検出ツールとその機能を解説
  • GPTZero、Copyleaks、GLTRなど代表的なツールの比較
  • 教育・ビジネス分野での具体的な応用例を紹介
  • 検出ツールの精度や限界を分析
  • AI技術の進化による検出ツールの将来展望を考察

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AIによるコンテンツ生成の発展に伴い、AI生成文章と人間が書いた文章を識別するニーズが高まっています。

本記事では、AIコンテンツ検出ツールの仕組みと主要ツールの特徴を詳しく解説します。GPTZero、Copyleaks、GLTR、Winston AIなどの代表的なツールを比較し、それぞれの使用方法を紹介します。
また、これらのツールが教育、ジャーナリズム、ビジネスなどの分野でどのように活用されているか、具体的な事例を交えて説明します。

AIによって生成される特徴的な文章を検出し、コンテンツの正確性やオリジナリティを評価するこれらのツールの活用法について、読者の皆様の理解を深めることを目指します。

AI文章(AIコンテンツ)検出ツールとは

PC画像

今日のデジタル化された社会において、AIによるコンテンツ生成が急速に進化してきました。結果、人間が書いた文章とAIが生成した文章を区別することが重要になっています。

特に、教育や出版業界、コンテンツの権利や個性を重視する分野では、本物の作者が誰なのかを識別するツールのニーズが高まっており、ChatGPTをはじめとするAIが書いた文章を識別する検出ツールが注目されています。

ChatGPTやその他の言語モデルが生成するテキストは独特の特徴を持ちます。その特徴を理解し、ツールを使うことでその文章は人間が書いたのか、AIが書いたのかの傾向を探ることは可能です。

こういった検出ツールは、コンテンツの真正性を確認する上で不可欠な存在になりつつあります。
さらに、これらのツールはプラグインやAPIとして利用できることが多く、様々なウェブプラットフォームや編集システムに統合が可能です。


AIが作成した文章の見分け方

AI生成テキストは、人間が書いたものとは異なる特徴を持っています。
これらの特徴を理解することで、AIが作成した文章をより効果的に見分けることができます。

以下に、AIが作成した文章の主な特徴と、それらを見分けるためのポイントを説明します。

AIが生成した文章の特徴

  • 一貫性と論理性
    AI生成テキストは通常、高度な一貫性と論理性を持ちます。
    これは、AIが大量のデータから学習し、文脈を理解する能力が高いためです。

  • 語彙の多様性
    AIは豊富な語彙を持っており、同じ単語の繰り返しを避ける傾向があります。
    しかし、時として不自然に高度な単語を使用することがあります。

  • 文体の均一性
    AI生成テキストは、文章全体を通して一貫した文体を維持する傾向があります。
    人間の文章では、感情や思考の変化に応じて文体が変化することが多いです。

  • 個人的な経験や感情の欠如
    AIは個人的な経験や深い感情を持たないため、
    これらに関する記述が表面的になりがちです。

  • 最新情報の欠如
    AIの知識は学習データの時点で制限されているため、最新の出来事や情報に関する言及が不正確、または欠如していることがあります。

AI生成コンテンツを見分けるポイント

上記の特徴を踏まえて、AIの文章を見分けるポイントをまとめると以下のようになります。

ポイント 説明
文脈の理解 文章全体の文脈が一貫しているか、不自然な飛躍がないかを確認します。
個人的な洞察 独自の視点や個人的な経験に基づく洞察があるかを確認します。
感情表現 感情表現が自然で、文脈に合っているかを確認します。
特殊な知識 特定の分野に関する深い知識や最新の情報が適切に使用されているかを確認します。
文体の変化 文章の目的や内容に応じて文体が自然に変化しているかを確認します。


実際にChatGPT-4oを使って、自己紹介をしてもらう文章を生成してみました。

ChatGPTによる自己紹介
ChatGPTによる自己紹介


先述の特徴が大いに反映されていることがわかります。
特に日本語においては、英語をベースとして発展してきた技術のため、モノが主語になっていたり、受け身が多かったりするなど、英語を日本語訳したような文章が多いことがわかります。

ただし、AIの文章が特徴的なのは、日本語に限らず、他の言語でも同じなようです。

以上の特徴は、文章を自分で見分ける際や、後述するAIコンテンツ検出ツールを用いる際に役立つかもしれません。
しかし、言語モデルの進化にともない、これらの特徴はどんどん変化するため、常に定期的な知識のアップデートが必要です。


おすすめのAI文章(AIコンテンツ)検出ツールの紹介

AIコンテンツ検出ツールの市場は急速に拡大しており、様々な特徴を持つツールが登場しています。
ここでは、代表的な4つのツールについて、その特徴と使用方法を詳しく紹介します。

ツール名 キーワード
GPTZero 高精度、迅速な処理、AI生成テキスト検出
Copyleaks 99.1%の精度、複数言語対応、AI生成のソースコード検出
GLTR AI生成テキスト検出、視覚化、予測確率
Winston AI AI生成コンテンツ検出、高精度、迅速な処理

GPT Zero【無料版あり】

**GPTZero**は、AI生成テキストを識別するための高度な技術を用いています。
教育機関や企業での使用が推奨されており、学生のエッセイや企業のコンテンツのオリジナリティを確認するのに役立ちます。

直感的なインターフェースと詳細なレポート機能を提供しているのも特徴です。

使い方

  1. GPTZeroにアクセスします。

  2. エディターが開きます。検証したい内容を入力、またはコピー&ペーストし、「Check Origin」をクリックします。
    今回は、サンプルテキストを使用しました今回は、サンプルテキストを使用しました

3.すると、結果が表示されます。
どの程度人間らしい文章なのかが数字で表示されます。
今回はおおよそ人間らしいとの結果でした
今回はおおよそ人間らしいとの結果でした


無料版では文字数やファイル数など一定の制限がありますが、有料版では、それらの制限がなくなることに加え、調整されたAIモデルの使用が可能になります。


Copyleaks【無料版あり】

**Copyleaks**は、AI生成コンテンツの検出と同時に、盗用チェック機能も提供する総合的なツールです。
多言語対応や高い精度が特徴で、教育機関や企業向けに実装されています。

使い方

  1. Copyleaksにアクセスし、使いたい機能をクリックします。
    今回は、AI Detectorを使います。
    剽窃を見分けるなど、そのほかにも機能があります
    剽窃を見分けるなど、そのほかにも機能があります

  2. エディターが開きます。調べたい内容を入力、もしくはコピーアンドペーストし、「Check」をクリックします。
    今回は、本記事の冒頭部分を使用しました
    今回は、本記事の冒頭部分を使用しました

  3. サインインを求められます。GoogleアカウントやFacebook、SSOアカウントに加え、メールアドレスも使用できます。
    ログイン画面ログイン画面


4. 結果が表示されます。
なお、有料版ではテキスト以外にリンクや画像を使うこともできます。

GLTR【英文向け・日本語は非対応】

**GLTR(Giant Language Model Test Room)**は、AI生成テキストを視覚的に検出するツールです。
主に研究者や教育者向けに設計されており、テキストの各単語の予測確率を示すことで、人間が書いたものとAIが生成したものの違いを識別します。

英語の文章を視覚的に検証したい方へおすすめのツールです。

使い方

  1. GLTR (Giant Language Model Test Room)にアクセスし、画面中央の「Check out the live DEMO」、もしくは、画面下部に表示される「try our demo」をクリックします。
    黒丸で囲われているところを選択します。どちらでも構いません
    黒丸で囲われているところを選択します。どちらでも構いません

  2. エディターが開きます。テキストを入力し、「analyze」をクリックすると結果が表示されます。
    本記事の冒頭部分を英訳したものを用いました。おおよそ人間らしいと判断されています
    本記事の冒頭部分を英訳したものを用いました。おおよそ人間らしいと判断されています

Winston AI【多言語対応・日本語は非対応】

**Winston AI**は、ChatGPT、Google Gemini、Claudeなど、最新のAIモデルが搭載された高性能ツールです。
教育機関、SEO専門家、ライター向けに最適化されており、多言語対応が特徴です。

使い方

  1. Winston AIにアクセスし、画面中央部の「Try it for free」をクリックします。
  2. ユーザー登録を求められます。Google、Facebook、または、メールアドレスを使うことで登録が可能です。
  3. ホーム画面が開きます。今回はテキストを入力するため、一番左の「Start content scan」を開きます。![そのほかに画像スキャンなども利用可能です。]!(<248 winston home.png>)そのほかに画像スキャンなども利用可能です。
  4. エディターが開きます。調べたい内容を入力、もしくはコピーアンドペーストして「Scan text」をクリックします。



5. 内容が表示されます。人間らしさが数値で出るためわかりやすいです。
アップグレードすると剽窃についての結果も出すことができます。
GLTRと同じ文章を用いました。今回はAIらしい文章だという判定になっています
GLTRと同じ文章を用いました。今回はAIらしい文章だという判定になっています


これらのツールは、それぞれ独自の強みを持っています。用途や必要な機能に応じて、適切なツールを選択することが重要です。


検出ツールの精度

AIコンテンツ検出ツールの精度は、AI技術の進化とともに向上しています。
しかし、完璧な精度を達成することは依然として課題となっています。

ここでは、検出ツールの精度に影響を与える要因と、現在の精度の水準について説明します。

精度に影響を与える要因

AIモデルの複雑さ
検出ツールが対象とするAIモデルが複雑になるほど、検出が困難になります。
テキストの長さ
一般的に、長いテキストほど精度よく検出できます。短い文章では特徴が少ないため、判断が難しくなります。
テキストのジャンル
特定のジャンルや専門分野のテキストでは、AIと人間の文章の特徴が似通っていることがあり、検出が難しくなる場合があります。
AIモデルの更新頻度
新しいAIモデルが登場するたびに、検出ツールも更新する必要があります。

現在の精度水準

多くの検出ツールは「80%〜95%の精度」を謳っていますが、これは理想的な条件下での数値です。

実際の使用では、以下のような状況で精度が低下する可能性があります。

  • 非常に短いテキスト(数文程度)
  • 高度に専門的な内容
  • AIが生成したテキストを人間が編集した場合
  • 最新のAIモデルが生成したテキスト


したがって、検出ツールの結果は絶対的なものではなく、あくまで参考情報として捉えることが重要です。

複数のツールを組み合わせて使用したり、人間による判断を併用したりすることで、より信頼性の高い判断が可能になります。


AIコンテンツ検出ツールの活用事例

前述のように、現在は多くの検出ツールが公開されており、ニーズや需要が高まっていることも伺えます。

ここでは、それぞれの利用シーンにおいて、ツールがどのように役立つか、具体的に見ていきましょう。

教育分野での活用

教育分野では、AIコンテンツ検出ツールの応用が学生の学習経験と成果の正当性を保障するために重要です。
学生が宿題や試験における学術的な不正行為が行われていないかチェックし、評価する必要があります。

AIコンテンツ検出ツールの教育分野への応用は以下の通りです。

  1. *宿題や研究レポートの提出時の自動チェック
    教育機関は、提出されるすべての文書を検出ツールで事前にスキャンすることで、学術的な誠実さの基準を維持することができます。

  2. オンライン掲示板やフォーラムでの監視
    学生間の対話やディスカッションは教育の重要な側面です。検出ツールは、学生が自分の言葉で考えを表現しているかを監視するのに役立ちます。

  3. 講義資料のオリジナリティ確保
    教員が配布する資料がオリジナルであることを保証するためにも、検出ツールが使用されることがあります。



早稲田大学では、全学生向けにTurnitin Feedback Studioを導入し、剽窃チェック作業を半自動化しました。
これにより、教員の負担が大幅に軽減され、不正行為の抑止力が向上しました。学生は提出前に類似度判定結果を確認できない設定とし、教員のみが確認できるようにしています。

類似度判定結果をもとに教員が慎重に判断し、必要に応じて学部と連携して対応しています。

出典[turnitin]:https://www.turnitin.jp/case-studies/waseda-university-ja

教育分野でAIコンテンツ検出ツールが適用されることにより、学生は独自の思考を養い、個人としての学問的成長を促すという教育プロセスの基本的な目的が支えられます。


ビジネスにおける活用

ビジネスの世界では、AIコンテンツ検出ツールの利用が契約書、報告書、プレスリリースなどの文書の真正性を検証する上で不可欠です。

会社が公平で透明性のある方法で業務を行っていることを示すため、また企業が世に出す情報が正確であることを保証するためには、文書が人手で作成されたものであることが望ましい場合もあります。

企業がAIコンテンツ検出ツールを使用する主な理由は以下のようなものが挙げられます。

  1. 企業ガバナンスとコンプライアンス
    センシティブな書類や取引がAIによって生成されていないことを確認することで、業界の規準や法的要件に準拠しています。

  2. PRやマーケティングのコンテンツ検証
    消費者や投資者に向けて公開される情報は、企業のイメージや信頼を反映します。
    AI検出ツールにより、情報が人間による洞察と専門知識をもって作成されていることを確認できます。

  3. 内部コミュニケーションの監査
    従業員間のコミュニケーションにおいて、メッセージの信頼性と原則に基づく行為が保たれるように、検出ツールが使用されることがあります。


このように、ビジネスにおいては、AIコンテンツ検出ツールが企業の信頼性を保つ上で有用なツールとして機能します。

AI技術の未来

AI技術は急速に進化してきました。特に文章生成AIの分野ではChatGPTなどが人間らしい文章を生成できるようになっています。あらゆる分野での応用が始まる中、今後どう変化していくかについても議論が必要になります。

検出ツールの進化

AI技術の進化に伴い、検出ツールも共進化するように高度化しています。将来的にはディープラーニングを活用したパターン認識技術が導入され、より正確な検出が可能になるでしょう。また、リアルタイムでの検出能力が実装されるかもしれません。これには高速なデータ処理能力やクラウドコンピューティングの活用が重要です。

未来のAIとの共存

AI技術と検出ツールの進化は、社会全体に影響を与えます。信頼性の確保と倫理的なガイドラインの策定が重要です。教育では、AIを使った学習支援と自主学習のバランスが必要であり、ビジネスでは人間とAIの役割分担と責任の明確化が求められます。


まとめ

本記事では、AIコンテンツ検出ツールの仕組みや主要ツールの特徴、そして様々な分野での応用例を紹介しました。
GPTZeroやCopyleaks、GLTRといったツールの比較を通じて、AI生成文章と人間の文章をどのように識別するのか、その方法や精度について解説しました。
教育やビジネス、ジャーナリズムなどでの具体的な活用事例も取り上げ、これらのツールがもたらす可能性と課題を探りました。

AI技術の急速な進化に伴い、検出ツールの精度向上や新たな応用分野の開拓が期待されますが、同時にプライバシーや倫理的な問題にも注意を払う必要があるでしょう。今後、AIと人間の共生がますます進む中で、これらのツールが果たす役割はさらに重要になっていくと考えられます。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!