AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

AI導入で仕事に起きる変化とは?そのメリットと課題を徹底解説

この記事のポイント

  • AIがもたらす仕事へのポジティブ・ネガティブな影響を詳細に解説
  • 生産性向上やサービス改善などのメリットを事例とともに紹介
  • 雇用への影響やセキュリティリスクなどのデメリットにも言及
  • 変化に適応するために必要なスキルや企業の対応策を提示
  • AIの導入を検討中や既に導入済みの企業に有益な情報を提供

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AIの進化によって、私たちの仕事は大きく変わりつつあります。自動化や効率化の波は、生産性の向上や新たなビジネスチャンスを創出している一方で、失業リスクやセキュリティ問題などの懸念も指摘されています。

この記事では、AIの導入がもたらす職場や仕事の在り方の変革にフォーカスし、その影響を詳細に解説します。
AIとの共存を迫られる現代において、これからのキャリアに必要なスキルや企業に求められる対応策について具体的な事例を交えながら、有益な情報を提供していきます。

AIという新たな時代の波に乗り遅れないためにも、今から知っておくべきポイントを解説していきますので、導入を検討している企業の方も既に導入している企業の方もぜひご一読ください。

また、弊社ではAI搭載マーケティングツール「リーチバイ」を提供しています。
現在、先行予約を受け付けていますので、興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧下さい。

▼サービスの詳細・お申し込みはこちらから▼
AIマーケティングツール「リーチバイ」

AI導入の現状と課題

AI技術は、製造業、医療、金融、顧客サービスなど多岐にわたる業界で導入が進んでいます。
しかし、その導入率には業界や企業規模によって大きな差があり、デジタルトランスフォーメーションの必要性が叫ばれる中でも、特に中小企業ではコスト、セキュリティ、人材不足などの課題が立ちはだかっています。

KDDIによる2023年12月に発表した記事によると、「生成AIへの関心は高まっているものの、実際の企業での活用はまだ1割に満たない」とのことです。

AIの導入を検討中の企業はもちろん、既に導入済みの企業にとっても、次章で解説するポジティブおよびネガティブな影響を理解することで、AIとの良好な関係構築が可能となるでしょう。


AIの導入で仕事に起きるポジティブな影響

AIを導入することで仕事に起きるポジティブな影響には以下のようなものが挙げられます。

  • 1.生産性の向上
  • 2.データ解析と意思決定の向上
  • 3.カスタマーサービスの向上
  • 4.新たな仕事の創造


それぞれの影響を詳しく見ていきましょう。

生産性の向上

AIはタスクの自動化や効率化を促し生産性を向上するのに役立ちます。AIの強みの一つにスピード精度が考えられます。

この強みを活かした例は、単純ではあるものの人の手で行うと時間のかかるルーチン業務の自動化です。
この自動化により、繰り返しの単純作業をより速く正確に行うことが可能です。また、従業員は創造的なタスクや戦略的な活動に時間を割くことが可能となります。

実際に、マイクロソフト・リサーチが実施した調査が実施した調査では、「AIツールを使ったプログラマー集団が、使わなかった集団よりも55%速くエントリーレベルのコーディング作業を完了できたこと」が示されています。

データ解析と意思決定の向上

AIは大量のデータを高速で処理し、パターンやトレンドを見つけることが可能です。そのため企業は意思決定をする際に重要なアシスタントとしてAIを使用することができます。

例えば、マーケティング分野では企業の持つ大量のデータをAIが分析してキャンペーンの効果を予測したり、リスク管理を強化したりすることが可能です。

例えば、IBM株式会社の人事部では、デジタル人事部と呼ばれる従業員の評価システムを導入しています。

このAIは今まで手動で行われてきた社員の情報収集および出来高の評価、昇進基準を満たしているかなどの判定を、最新の労働データに基づいて行います。
これにより、人事は反復的なタスクが激減し優先度の高い仕事に集中できるようになりました。

IBM会社紹介
AIの導入を牽引する日本IBM株式会社

カスタマーサービスの向上

また、AIは顧客サービスにもポジティブな影響を与えます。例えば、顧客サポートのチャットボットやコールセンターといったものが挙げられます。

AIによるチャットボットやコールセンターは、24時間体制で顧客対応が可能です。これにより、顧客が任意の時間に問い合わせやサポートを受けることができます・
また、大量のデータを処理し、顧客の好みや過去の履歴に基づいてパーソナライズされた対応も実現します。

たとえば、三井住友銀行のチャット受付サービスでは24時間チャット形式での相談を受け付けています。
これによって、人件費の削減、そして複雑な質問や相談に優先的に人員を割くことが可能となります。

三井住友銀行Chatサービス
三井住友銀行Chatサービス

新たな仕事の創造

AIの導入は、新たな仕事を生み出す可能性を秘めています。データ関連の職種、AIのトレーニング、メンテナンス、監視などを担う役割の需要が高まっています。また、AIが生成する複雑なデータセットを解析し、ビジネス上の意思決定に役立てるデータサイエンティストやデータアナリストの重要性も増しています。

東証プライム上場企業であるアイティメディア株式会社のグループ会社、発注ナビは、AI開発に特化した発注先選定支援サービスを提供しています。

このようなAI特化型のサービスは、AIの導入に伴って新たに生まれた仕事の一例といえるでしょう。


AIの導入で仕事に起きるネガティブな影響

ここまで、AIの導入により仕事に起きるポジティブな影響を紹介してきました。しかし、AIの導入はポジティブな影響だけではなく、ネガティブな影響があることも忘れてはいけません。

主なネガティブな影響として、以下の2点が挙げられます。

  • 1.雇用への影響

  • 2.プライバシーとデータセキュリティの懸念

雇用への影響

AIの導入により、特に単純作業やルーチンワークを中心とした一部の職種が自動化される可能性があります。
AIは疲れを知らず、24時間休みなく働くことができるため、人間よりも効率的で低コストな労働力として注目されています。

加えて、AIは大量のデータから学習し、その知識を応用することで、専門家の仕事の一部をサポートしたり代替したりすることも可能です。

実際に、NHKの記事で紹介されたように、米国のコピーライターがChatGPT4.0の登場からわずか2週間で契約先の企業からAIへの置き換えを告げられたケースもあります。

したがって、企業は、AIの導入による雇用への影響を慎重に評価し、従業員の再教育やスキルアップのための支援を行うことが求められます。
同時に、政府は労働市場の変化に対応した政策を実施し、AIによって失業のリスクにさらされる人々を保護・支援していく必要があるでしょう。

AIに仕事を奪われた
AIに仕事を奪われたコピーライターの男性

プライバシーとデータセキュリティの懸念

AIが大量のデータを処理する際には、プライバシーやデータセキュリティの懸念が浮上します。個人情報や機密情報が漏洩するリスクがあり、それに関連する法的問題や信頼の失墜が起こる可能性があります。

実際に、韓国のサムスン電子では、エンジニアが社内のソースコードをChatGPTにアップロードしたことで情報漏洩が発生し、大きな問題に発展しました。この事態を受けて、同社では社内での生成AIシステムの使用が禁止されるに至っています。

【関連記事】➡️ChatGPTの情報漏洩事例とは?実際に起きた事例を交えて対策方法を解説

このような問題を発生させないために、企業は、AIシステムを導入する際に、データの匿名化、アクセス制御、暗号化などの適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。

加えて、従業員に対するセキュリティ教育・啓発活動を通じて、情報漏洩のリスクを最小限に抑える努力が求められます。


AI導入のご相談はAI総合研究所へ

AI総合研究所サービス

AI総合研究所は、AIおよび生成AI領域における最初の相談窓口です。
開発会社にお悩みの場合もご気軽にご相談ください。

【提供サービス】

開発としては、Microsoft社の「生成AI支援パートナー」として生成AI活用Azureクラウド活用IoT領域のビッグデータなどのデータ基盤構築を得意としています。

また、Azureを起点としたサービスを展開しており、End to Endでの支援が可能です。

➡️無料相談はこちら
➡️資料ダウンロードはこちら


まとめ

この記事を通じて、AI技術の進展が仕事の在り方をどのように変化させているかについて様々な角度から紹介しました。AIの導入が推進される中で、失われる仕事とそれに代わって新たに生まれる仕事が存在するといったポジティブな影響とネガティブな影響が両立することを説明しました。

企業や個人にとって、これらの変化に適応するための柔軟なマインドとスキルをもつことの重要性が増しています。AIの導入率が低い現状の日本企業ですが、技術の取り入れ方や活用法を学ぶことで、今後導入率が上昇することが考えられます。

この変化に対応するためには、継続的な学習とスキルのアップデートが必要であり、企業は自社のビジネスモデルを見直し、新しい技術をいかに組み込むかを考える必要があります!

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!