AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

Azure Cloud Shellとは?その特徴や使い方、料金体系を徹底解説!

この記事のポイント

  • Azure Cloud Shellはブラウザ上で動作するコマンド実行環境で、BashとPowerShellをサポート
  • プレインストール済みのAzure管理ツールで、追加のセットアップなしですぐに利用可能
  • ストレージアカウントとファイル共有によるデータの永続化機能を提供
  • リソースグループや仮想マシンの作成・管理、SSHキーの生成と接続が可能
  • 環境構築の手間が省け、どこからでもAzureリソースを操作できる利点がある

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

Azure Cloud Shellは、ブラウザ上で利用できるマイクロソフトの提供するコマンド実行環境です。
追加のセットアップを必要とせず、BashやPowerShellのシェル環境を選択してAzureリソースを管理・操作できる点が特徴です。

本記事では、この便利なツールについて、その特徴や利用法、リソースの管理方法からデータの永続化、さらにAzure Cloud Shellの利点についても詳しく解説します

。Azureを用いたリソース管理の効率化を図りたい開発者やシステム管理者の方々にとって役立つよう、具体的な使い方からさまざまな機能の説明まで、わかりやすくご説明していきます。

Azure Cloud Shellとは

Azure Cloud Shellは、ブラウザ上で使用できるコマンド実行環境です。Azureリソースを管理するために、認証や構成が事前に設定されているため、ユーザーは追加のセットアップを行わずに、ウェブブラウザから直接Azureリソースを管理・操作できます。

BashとPowerShellの両方のシェル環境がサポートされており、どこからでもAzureの操作が可能です。

Azure Cloud Shellイメージ
Azure Cloud Shellイメージ


Azure Cloud Shellの特徴

まず、Azure Cloud Shellの主要な特徴を説明していきます。

シェル環境の選択

ウェブブラウザ上で動作するため、ユーザーは特別なソフトウェアをインストールすることなく、どこからでもAzureリソースを管理できます。
特に移動中や複数のデバイスを使用する場合に非常に便利です。

プレインストール済みツール

Azure Cloud Shellは、ユーザーのAzureアカウントと自動的にリンクされるので、追加の認証なしでAzureリソースにアクセスすることができます。

また、一般的なAzure管理ツール(例えば、Azure CLIやPowerShell)があらかじめインストールされており、すぐに利用できる状態になっています。

セキュリティ

自動的にAzureアカウントとリンクされるので、安全にAzureリソースへアクセスできます。

Azure Linux上で実行

Microsoft製のLinuxディストリビューションAzure Linux上で実行されるため、安定したパフォーマンスで作業ができます。


Azure Cloud Shellの使い方

ではさっそくここからはAzure Cloud Shellの基本的な使い方を、解説していきます。

ここからの流れは、

起動
↓
ストレージアカウントとファイル共有の作成(初回のみ)
↓
リソース管理・SSH接続

となります。

ステップ1:Azure Portalからの起動方法

  1. Azureポータルにサインイン
    Azureポータルにアクセスし、Azureアカウントでサインインします。
    Azureポータル画面
  • Azureポータル画面*

※前提準備として、Azureアカウントの作成を行ってください。
➡️Azure Portalとは?操作方法やメリットをわかりやすく解説!

  1. ポータル上部のツールバーにあるCloud Shellアイコン(>_)をクリック
    アイコンクリック画面
    アイコンクリック画面

  2. 「Azure Cloud Shellへようこそ」と表示されるので、BashまたはPowerShellを選択。

ステップ2:ストレージアカウントとファイル共有の作成(初回のみ)

作業の開始画面が現れます。

Cloud Shellを初めて使用する際、ユーザーのファイルを保存するためのAzureストレージアカウントとファイル共有の作成が必要になります。
「ストレージアカウントは不要です」との選択肢も表示されますすが、セッション間でデータを保持しない、つまり一時的な作業のみの場合に限られるでしょう。

  1. ①「ストレージアカウントをマウントする」をクリックし、②サブスクリプションを選択します。

入力画面
入力画面

  1. 以下から選択します。(今回は新しいストレージアカウント作成を選びました。)

入力画面2
入力画面2

Azure Cloud Shellのターミナルの説明

上記の手順通りに行うと、ポータルの下にこのような画面が表示されます。

ターミナル画面
ターミナル画面

この画面は、Azure Cloud Shellのターミナルです。ブラウザからAzureリソースを管理するためのコマンドラインインターフェイス(CLI)の機能を持っています。

ツールバーの各アイコンの機能

  1. 切り替え先: PowerShellまたはBashを選択して、シェル環境を切り替えます。
  2. 再起動: シェルセッションを再起動します。
  3. ファイルの管理: ファイルのアップロードやダウンロードを行います。
  4. 新しいセッション: 新しいシェルセッションを開始します。
  5. エディター: テキストエディターを開いてファイルを編集します。
  6. Webプレビュー: Webアプリケーションのプレビューを行います。
  7. 設定: シェルの設定を変更します。
  8. ヘルプ: Cloud Shellのヘルプを表示します。

リソースグループや仮想マシンの作成・管理

さて、ここで「リソースグループ」を作成するコマンドをご紹介します。

[Bash]

az group create --name MyResourceGroup --location eastus

【コマンドの説明】

  • --name でリソースグループの名前(この場合は "MyResourceGroup")を指定します。
  • --location では、リソースグループをどの地域に作成するか(例: "eastus")を指定します。

[PowerShell]

New-AzResourceGroup -Name MyResourceGroup -Location eastus
  • New-AzResourceGroup: コマンドで新しいリソースグループを作成します。
  • -Name: 作成するリソースグループの名前(例: MyResourceGroup)を指定します。
  • -Location: リソースグループを配置する地域(例: eastus)を選択します。

SSHキーの生成とSSH接続

こちらは、仮想マシン(VM)を作成するコマンドです。

[Bash]

az vm create --resource-group MyResourceGroup --name MyVM --image UbuntuLTS --admin-username azureuser --generate-ssh-keys
  • az vm create: 仮想マシンを作成するコマンドです。
  • --resource-group: 仮想マシンを配置するリソースグループを指定します。
  • --name: 仮想マシンの名前を指定します。
  • --image: 仮想マシンのOSイメージ(例: UbuntuLTS)を選択します。
  • --generate-ssh-keys: SSHキーを自動的に生成して、セキュアな接続を確立します。

[PowerShell]

New-AzVM -ResourceGroupName MyResourceGroup -Name MyVM -Location eastus
  • New-AzVM: 新しい仮想マシンを作成します。
  • -ResourceGroupName: 仮想マシンを配置するリソースグループを指定します。
  • -Name: 仮想マシンの名前を指定します。
  • -Location: 仮想マシンを配置する地域を指定します。

Azure Cloud Shellのデータ永続化・ファイル保持

ここで、Azure Cloud Shellでデータを永続化する方法と、セッション間でのファイル保持についてご紹介します。

ストレージアカウントとファイル共有による$HOMEディレクトリの永続化

Azure Cloud Shellで、$HOMEディレクトリは、ユーザーが指定したAzureストレージアカウント内のファイル共有に接続されています。この仕組みにより、Cloud Shellセッションが終了しても、ディレクトリ内のファイルやデータは消えず、次回ログイン時にも同じ状態で利用できます。

つまり、セッションごとにファイルが消えないように、クラウド上のストレージに保存されているのです。

たとえば、

スクリプトや設定ファイルなどが保存されていれば、
Cloud Shellを再起動したり、新たにログインした場合でも、
前回のデータが保持されているため、再度使用可能です。

clouddrive(Azure Files共有)へのマウント

clouddriveコマンドを使うとAzure Filesの共有ストレージをCloud Shellセッションにマウントできます。これは、クラウド上にあるファイルストレージをセッション内で利用できるようにする機能です。

[bash]

clouddrive mount

マウントすると、ローカルのファイルシステムのように大容量のファイルやデータセットを操作したり保存したりできるため、クラウド上のリソースを効率的に活用できます。


Azure Cloud Shellの利点

では次に、Azure Cloud Shellを使うメリットを3つご説明します。

インストールやバージョン管理が不要なシェル環境

Cloud Shellは常に最新のツールとバージョンを提供してくれます。そのためユーザーはソフトウェアのインストールやアップデートの管理を心配する必要がありません。

どこからでもAzureリソースをコマンドで操作可能

ブラウザベースのインターフェースなので、ユーザーはインターネット接続があれば、どこからでもAzureリソースを管理することができます。

ローカル環境の構築が不要

Cloud Shellを使用すると、Azure管理ツールを自分のパソコンにインストールする必要がなくなります。Cloud Shellがブラウザ上で動作し、すでに必要なツール(Azure CLIやPowerShellなど)がインストールされているからです。

そのため、ツールのインストールや設定を省略でき、環境構築にかかる手間や時間を節約できます。


Azure Cloud Shellの料金体系

Azure Cloud Shell自体は無料で利用できますが、以下のリソースに料金が発生します。

  • コンピューティングコスト:
    Microsoftが無料で提供しているコンピューティング環境上で動作するので、計算処理自体には費用がかかりません。
  • ストレージコスト:
    ファイルを永続化するためにAzure Files共有を使用する場合、そのストレージには料金がかかります。
  • ネットワークコスト:
    標準的なセッションでは発生しませんが、プライベート仮想ネットワークを使用するとネットワーク料金が発生します。

価格の詳細は、Azure公式ページを参照してください。


まとめ

本記事では、Azure Cloud Shellの概要・主要な特徴・基本的な使い方・データの永続化方法・利点などについて解説しました。

Azure Cloud Shellは、ブラウザベースのコマンド実行環境として、Azureリソースの管理を迅速かつ効率的に行うための強力なツールです。BashとPowerShellの両方をサポートし、多くの一般的なツールがプリインストールされているため、ユーザーは環境設定にかける時間を最小限に抑え、すぐにタスクに取り組むことができます。また、データの永続化機能により、セッション間でのワークフローの継続性も確保されています。

ぜひCloud Shellを活用することで、Azureリソースの管理をより簡単にして、クラウド管理の効率を大幅に向上させてください。
この記事が、皆様のお役に立てたら幸いです。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!