AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

チャットボットのクラウド型とオンプレミス型の違いを徹底解説!

この記事のポイント

  • クラウド型とオンプレミス型チャットボットの特徴と違いを詳細に説明
  • 両者のメリット・デメリットを比較し、選択基準を提示
  • 具体的な利用シーンに応じた最適なモデル選択の例を紹介

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

チャットボットの導入を検討する際、クラウド型とオンプレミス型という2つの選択肢があります。
両者には大きな違いがあり、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自社に最適なモデルを選択することが重要です。

本記事では、クラウド型チャットボットの利便性や柔軟性、迅速な導入といった利点と、オンプレミス型が提供するデータ管理の自由度やカスタマイズ性の高さなどを詳しく解説。
さらに、具体的な利用シーンを想定し、各状況に適したモデル選択の例を示します。

ぜひこの記事を参考に、自社のニーズに合ったチャットボット導入を検討してみてください。

クラウド型チャットボットとは

クラウド型チャットボットは、インターネット上で稼働するサービスモデルであり、大抵サードパーティのプロバイダーがインフラを管理します。
企業はインターネット経由でチャットボットサービスにアクセスし、プラットフォーム上で設定や管理を行うことができます。

このタイプのチャットボットはAPIやプラグインを活用し、様々な外部アプリケーションやデータベースと連携可能です。

また、人工知能(AI)による学習機能を備え、顧客の問い合わせに対してリアルタイムで適切な回答を生成したり、対話を通じてより正確な応答を学習することもできます。

クラウド型における2種類の型

実はクラウド型は、セルフサービス型サポート付き型の2種類に分けることが出来ます。

セルフサービス型チャットボット

企業が自ら導入、設定、運用を管理することで、カスタマイズの自由度が高く、初期コストを抑えることが可能です。

しかし、効果的な運用には技術的な知識が必要で、適切なリソースと時間の投資が必要になります。

サポート付き型チャットボット

ベンダーのサポートを受けながら即座に導入可能で、専門家からの継続的なガイダンスが提供されるため、ITスキルが低いユーザーでも容易に運用を開始できます

ただし、長期的には高い運用コストがかかる可能性があり、カスタマイズの自由度が制限されることがあります。

クラウド型のメリットとデメリット

クラウド型チャットボットの主なメリットには、以下の要素が挙げられます。

  • 初期コストの低さ
  • 迅速な導入
  • メンテナンスの簡略化
  • スケーラビリティ
  • リアルタイムのアップデート


特に、ハードウェアの購入や専門スタッフを雇う必要がなく、サブスクリプションベースの支払いで利用できることは、中小企業にとって大きな利点です。

一方で、クラウド型チャットボットのデメリットとしては、以下の事が懸念されます。

  • セキュリティに対する懸念
  • サービスの停止や中断による依存性のリスク
  • カスタマイズ性の制限
  • 長期的なサブスクリプション料のコストなど

特に、データのセキュリティに関しては、クラウドで処理されるデータがプロバイダーの管理下にあるため、慎重な検討が必要です。

クラウド型イメージ


チャットボットのイメージ図

オンプレミス型チャットボットとは

オンプレミス型チャットボットは、企業が自社のプライベートサーバー上に設定し、管理するチャットボットの形態です。

このシステムは、「企業が物理的なハードウェアを保有し、ソフトウェアのインストール、運用、メンテナンスを行う」ため、チャットボットに関する全てのコントロールを企業が握ることが可能です。

データの保管場所やセキュリティ対策を含め、企業が直接管理することから、高度なカスタマイズとセキュリティが要求される業界で好まれます

オンプレミス型のメリットとデメリット

オンプレミス型チャットボットの主なメリットには、

  • データの完全なコントロール
  • カスタマイズの自由度
  • 長期的に見たコスト削減
  • オフラインでの操作


などが挙げられます。

特に、セキュリティとデータのプライバシーが企業の手に完全に委ねられるため、規制に敏感な業界やデータのセキュリティが最優先の企業にとって魅力的です。

一方で、オンプレミス型チャットボットのデメリットとしては、

  • 高額な初期コスト
  • システム管理の複雑さ
  • 維持管理の手間とコスト
  • 拡張性に制約


といった要素があります。

自社サーバーへの導入には、ハードウェアやソフトウェアの購入、導入のための人的資源が必要であり、初期コストが高くなります。
また、高いレベルの専門知識が求められ、企業内に適切なスキルを持つITスタッフが必要となります。


クラウド型とオンプレミス型の比較

先述した内容を踏まえ、クラウド型チャットボットとオンプレミス型チャットボットに関して、以下の表で比較しました。

特徴 クラウド型チャットボット オンプレミス型チャットボット
初期費用 安い(サブスクリプションベースまたは従量課金制) 高い(初期設置に大規模な投資が必要)
維持費用 継続的な支払いが必要(サブスクリプション料金など) 一度の投資後、追加の継続的な支払いは少ないまたはなし
セキュリティ サービスプロバイダのセキュリティに依存 自社での完全なコントロールが可能
管理の容易さ 専門的なセキュリティチームが不要で、簡単にスケールアップ可能 全ての管理を内部で行う必要があり、専門スタッフが必要
スケーラビリティ 簡単にスケーラビリティの調整が可能 スケールアップには追加のハードウェア投資が必要

ぜひ上記の表を参考にして、クラウド型とオンプレミス型のどちらが適しているか検討してみてください。

クラウド型とオンプレミス型の比較イメージ


利用シーン別の選択方法

クラウド型とオンプレミス型のチャットボットは、それぞれ異なる特性を持っているため、企業のニーズや状況に応じて適切に選択する必要があります。

ここでは、いくつかの具体的なシチュエーションを想定し、それぞれの場合にどちらのタイプが適しているかを考察します。

「新興企業での迅速なデプロイメントが求められる場合」

【おすすめの型】

  • クラウド型

【選定理由】
新興企業は迅速に市場に進出し、初期投資を抑える必要があるため、クラウド型が適切です。
クラウドサービスはすぐに利用開始でき、高い初期コストを要求しないため、リソースを他の重要な事業領域に割り当てることが可能です。

また、ビジネスの成長に合わせてスケールアップが容易なため、将来的な拡張もスムーズに行えます。


「高度なセキュリティとデータプライバシーが要求される企業」

【おすすめの型】

  • オンプレミス型

【選定理由】
金融業界やヘルスケア業界など、厳格なデータプライバシー規制がある業界では、データを自社のコントロール下に置くことが必須です。
オンプレミス型はデータの保存、処理、アクセスが企業内で完結するため、外部に漏れるリスクを最小限に抑えることができます。

また、内部でのカスタマイズが可能であり、特定のセキュリティ要件に合わせてシステムを調整できるため、企業のニーズに最も合致します。


「短期間で多数の顧客対応が必要なイベントやキャンペーン」

【おすすめの型】

  • クラウド型

【選定理由】
例えば、大規模なプロモーションや期間限定のイベントを控えている企業では、短期間で顧客からの問い合わせが急増することが予想されます。
クラウド型チャットボットは、必要に応じてリソースを迅速に追加し、ユーザーの増加に柔軟に対応できるため、こうした状況に最適です。

また、イベント終了後は、使用量を縮小してコストを抑えることができます。


「カスタム統合が必要な大規模企業」

【おすすめの型】

  • オンプレミス型

【選定理由】
大企業が既存のシステムやデータベースとの高度な統合を求める場合、オンプレミス型が適しています。

独自のビジネスロジックや内部APIとの連携を要求されるシナリオでは、オンプレミス型の方がより細かいカスタマイズが可能であり、統合プロセスの制御とセキュリティを企業が保持できます。

社内でのチャットボット利用イメージ


まとめ

この記事では、チャットボットにおけるクラウド型とオンプレミス型について解説しました。
それぞれにメリットとデメリットが存在し、どちらを用いるべきなのかはあなたの求める条件によって変わってきます。適切なチャットボットの選択と導入は、企業の持続可能な成長にとって大いに寄与することでしょう。この記事が、あなたのチャットボット導入の際の参考になれば幸いです。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!