AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

Microsoft 365 Copilotとは?使い方やExcelやWord、Powerpointでの活用例を紹介

この記事のポイント

  • この記事では「Copilot for Microsoft 365」についてわかりやすく解説しています。
  • Microsoft 365の製品にAI技術を統合し、業務効率を大幅に向上させることが可能です。
  • データの安全性を確保しつつ、業務に合わせたコンテンツ生成などの支援が利用できます。
  • Copilotを活用することで、単純作業の自動化や創造的なタスクへの集中が可能になります。
  • 利用料金や注意点についても触れ、Copilotを導入する際の判断材料を提供しています。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AI技術をビジネスツールに融合させるCopilot for Microsoft 365は、日常業務の効率化を実現する先進的な生成AIサービスです。

本記事では、Microsoftが提供する「Copilot for Microsoft 365」の特徴や使い方、各機能の具体例についてわかりやすく解説します。

WordやExcel、PowerPoint、Outlookといったお馴染みのソフトウェアをはじめ、TeamsやLoopなどの製品にCopilotがどのように統合され、日々の業務に革命をもたらすのか、そしてその利用料金や注意点についてもご紹介します。

Copilotを活用して業務の回転を速め、仕事の質を高めたいと考えるビジネスパーソン必見の内容です。

Copilot for Microsoft 365とは?

Copilot for Microsoft 365
Copilot for Microsoft 365

Copilot for Microsoft 365は、Microsoftのビジネス向け製品 であり、従来のMicrosoft Office製品にCopilotの機能を組み込んだサービスです。

Copilotとは、「コミュニケーションツールやビジネスアプリケーションにAI機能を追加し、チャットやデータ分析、画像生成や要約などの多彩な機能で効率的な業務をサポートする生成AI」です。

Copilot for Microsoft 365では、Microsoft Teams、Excel、Outlook、Loop、Word、PowerPoint、Viva、OneNoteなどの製品にCopilotの機能が拡張され、さまざまな業務において生産性を向上させています。
lpれにより、Microsoft 365製品をそのまま使用する場合と比べて作業効率が向上します。

Copilot製品の概要図
Copilot製品の概要図


Copilotには様々な製品がありますが、本記事ではCopilot for Microsoft 365の使い方に焦点を当てて解説します。

他のCopilot製品についても知りたい方は以下の記事をご覧ください。

【関連記事】
➡️Copilot製品を徹底的に解説!Copilot紹介記事

Copilot for Microsoft 365の特徴

Copilot for Microsoft 365では、AIの力を借りることで日常業務の効率を最大限に高め、時間の節約を図ることができます。

例えば、コンテンツの作成や編集、データ分析の結果に基づいたアセットの作成など、創造的な面でもCopilotが強力な支援を提供します。

また、Copilot for Microsoft 365では、「セキュリティ、コンプライアンス、プライバシーの面も強化されています。
Copilotは、Microsoft 365の厳格なポリシーを継承しており、データは安全なパーティション内に保持されます。そのため、データが外部に流出したり、トレーニング目的で使用されたりすることはありません。

加えて、ビジネスコンテキストに基づいた的確な回答を得ることができるため、業務に直結した支援を受けられます。

Copilot活用効果の声
Copilot活用効果の声 (参考:Microsoft)


Microsoftの他のデータでは、 Copilot for Microsoft 365を使用したユーザーの77%が、一度使い始めたら手放せなくなった と回答しており、また、70%のユーザーが生産性の向上を実感 しており、68%のユーザーが仕事の質の向上 したと感じています。


Copilot for Microsoft 365の使い方

Copilot for Microsoft 365は、様々なMicrosoft製品で利用できます。

以下は、各製品ごとにCopilotが提供する機能の詳細です。

WordのCopilot機能

WordのCopilotは、テキストドキュメントの作成、編集、状況の確認、質問への回答など、さまざまな機能を提供します。下書きの作成からドキュメントの要約まで、Copilot を活用することで、作業効率を向上させることができます。

例えば、テキストをテーブルに変換したり、質問に答えることで、ドキュメントの品質向上や裏付け情報の入手が容易になります。

また、Copilotを使って必要な情報を追加できるだけでなく、ドキュメントの要約も簡単に生成できます。さらに、さまざまなプロンプトを利用して、必要な情報をすばやく取得することも可能です。
Copilotでドキュメントの下書きの作成
Copilotでドキュメントの下書きの作成 (参考:WordでのCopilot)


このように、Copilotを使用することでWordでの作業を効率化し、生産性を向上させることが可能です。

Wordでの使用例

  1. ホームページから情報を取得します。

  2. Wordに情報を貼り付け、Copilotボタンで書き換え、要約されます。
    Copilotボタンの押下画面
    Copilotボタンの押下画面

  3. すぐに結果が出力完了となります。

https://youtu.be/nG4TXiMbntk

ExcelのCopilot機能

ExcelのCopilotは、データの詳細な確認や分析情報の特定、既存のデータに基づいたピボットテーブルの提案など、さまざまな機能を提供します。

さらに、データの強調表示やフィルタリング、数式列の提案など、重要な作業に集中するための支援も行います。ExcelのCopilotを利用することで、データ分析作業を効率化できます。

Copilotでデータの強調表示
Copilotでデータの強調表示 (参考:ExcelでのCopilot)

Excelでの使用例

  1. ExcelのリボンからCopilotボタンを押下し、チャットを開きます

Copilotボタンの押下画面
Copilotボタンの押下画面 (参考:ExcelでのCopilot)

  1. プロンプトを入力し、Copilotの操作を開始します。

例では、最も多く出荷されたアイテムを強調表示するよう指示しており、それに伴ってB列の上位5項目が色付きセルに変更されています。

プロンプト
プロンプト 参考:ExcelでのCopilot

実行結果
実行結果 参考:ExcelでのCopilot


また、ExcelでCopilotを使用する際には、事前にワークシートにデータを含むExcelテーブルを作成しておく必要があります。以下でExcelテーブルの作成方法を説明します。

  1. データ内のセル、もしくは範囲を選択します

範囲選択
範囲選択

  1. [ホーム] > [テーブルとしての書式設定]の順に選択します

テーブルとしての書式設定の位置
テーブルとしての書式設定の位置

テーブルとしての書式設定
テーブルとしての書式設定


ここで、最初の行をヘッダーにしたい場合は、[テーブルとしての書式設定]ダイアログボックスで、[先頭行をテーブルの見出しとして使用する]チェックボックスをオンにします

ダイアログボックス
ダイアログボックス


3. [OK]を選択します

Excelテーブルが完成
Excelテーブルが完成

PowerPointのCopilot機能

PowerPointのCopilotは、トピックを与えるだけでプレゼンテーションの下書きを作成することも、長いプレゼンテーションを要約することも可能です。

さらに、スライドの再構築やブランドの使用をはじめ、さまざまなプロンプトを利用することでスライドの追加や情報の抽出などが可能です。

Copilotでスライド作成
Copilotでスライド作成 (参考:PowerPointでのCopilot)


PowerPointのCopilotを活用することで、プレゼンテーションの作成から整理、そしてブランディングまで、あなたのプロジェクトを効果的に支援します。

OutlookのCopilot機能

OutlookのCopilotは、メールの作成や会話の要約をサポートし、効率的なコミュニケーションを実現します。

Outlookでの使用例

https://youtu.be/bqRJ059VD3o


Copilotを使うことで、メールの下書きの作成や、長いメール会話に対する簡潔な要約の生成などが可能です。
さらに、イベントの計画やフォローアップもスムーズに行えます。

Copilotでメールの下書きを作成
Copilotでメールの下書きを作成 (参考:OutlookでのCopilot)

TeamsのCopilot機能

TeamsのCopilotは、会議やチャットでのコミュニケーションを効率化します。重要な会議のポイントを要約し、チームでのタスクを提案することで、会話のスピードを上げることができます。

また、会議の主な内容やタスク、意思決定などの確認をしたり、ドキュメント、プレゼンテーション、メール、予定表などの情報を見つけ、使用したりすることも可能です。

Copilotで会議内容を要約
Copilotで会議内容を要約 (参考:TeamsでのCopilot)


さらに、会議内容に基づいて表を作成したり、会議で特に知りたいポイントについてチャットで質問し、必要な情報を回答することも可能です。

LoopのCopilot機能

LoopのCopilotは、プロジェクトの計画や実行を支援し、ブレインストーミングから共同作業に至るまでを手軽に行うことが可能です。
また、LoopのCopilotを活用することで、必要な結果を取得することも可能です。

Copilotでスケジュール表を作成
Copilotでスケジュール表を作成 (参考:LoopでのCopilot)


Copilotとチャットを通して、マーケティングキャンペーンのアウトラインを作成したり、新しい製品を顧客に紹介するための方法をブレインストーミングしたりできます。


Copilot for Microsoft 365の料金

Microsoft Copilotは、個人ユーザーから大企業まで、様々な規模の組織に適したプランを提供しています。

これらのプランは、利用者の目的や組織の要件に合わせて設計されており、それぞれ異なる特典と価格設定が用意されています。

Microsoft Copilot Pro【個人向けプラン】

Microsoft Copilot Proは、1ユーザあたり月額3,200円で利用できます(2024年3月30日時点)。こちらのプランは月額サブスクリプションとなっています。
「Microsoft 365 Personal」または「Family」のサブスクリプションを利用中の方向けのプランで、Copilotを一部のMicrosoft 365アプリ内で使用できるようになります。

また、Copilotへの優先アクセスやより高速なパフォーマンス、DALL-E3による画像生成が可能となります。

Microsoft Copilot for Microsoft 365【法人向けプラン】

Copilot for Microsoft 365は、1ユーザあたり月額3,750円で利用できます(2024年3月30日時点)。
また、個人向けプランとは違い、年間サブスクリプションとなっています。

一般企業では「Microsoft 365 Business Standard」または「Business Premium
大企業では「Microsoft 365 E3」または「E5」のサブスクリプションを利用中の方向けのプランで、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどのMicrosoft 365アプリ内でCopilotにアクセスできるようになります。

また、組織のグラフへの安全なアクセスと合わせてAIチャットを利用したり、独自のCopilotをカスタマイズするために、Microsoft Copilot Studio Previewの使用が可能です。
さらに、エンタープライズグレードのセキュリティ、プライバシー、コンプライアンスの実現も可能です。

契約は、以下のリンクから行うことができます。ご自身の組織のニーズや予算に合わせて、最適なプランを選択してください。
Copilot for Microsoft 365


Copilot for Microsoft 365利用時の注意点

以上の章でCopilotの便利さや、特徴、料金などについて述べてきましたが、Copilotを活用する際にはいくつかの注意点があります。

本章では、Copilot for Microsoft 365利用時の注意点を解説します。

主な制限事項の把握

Copilotは商用データ保護機能を備え、機密情報を保護しながらチャットベースのコミュニケーションを可能にします。

ただし、商用データ保護機能を利用するには、「特定のMicrosoft 365ライセンスが必要」です。

プライバシーとセキュリティ

全てのチャットデータは、Microsoftによって処理されますが、商用データ保護機能を備えたCopilot(Copilot Enterprise)はチャットデータを保持せず、大規模言語モデルの訓練には使用されません。

そのため、重要なデータは商用データ保護機能を使用して管理するように注意してください。

データアクセスの違い

通常のCopilotは、商用データ保護が有効になっている場合でも、Microsoft 365 Graph内のコンテンツ(OneDrive内のドキュメント、電子メールなど)にはアクセスできないことに注意してください。

一方、Copilot for Microsoft 365ではMicrosoft 365 Graph内のデータへのアクセスが可能となります。

リスクと限界の認識

CopilotはAIに基づいた生成ツールであり、すべての回答が完全に正確で適切であるとは限りません。
外部ソースからの情報を利用するため、情報の信頼性や正確性に関する問題が発生する可能性があることに注意してください。

以上の点を踏まえて、Copilotを利用する際には十分な注意が必要です。特に、機密情報の取り扱いや生成された情報の検証については慎重に行う必要があります。


まとめ

Copilot for Microsoft 365は、Microsoftが提供するビジネス向けのサービスであり、生成AIであるCopilotの機能を従来のMicrosoft Office製品に統合したものです。
コミュニケーションツールやビジネスアプリケーションにAI機能を組み込むことで、業務の効率化と生産性の向上を支援します。

ただし、Copilotを利用する際には、いくつかの注意点があります。まず、商用データ保護機能を利用するには、特定のライセンスが必要となります。また、ライセンスによってデータへのアクセス権限が異なるため、注意が必要です。

これらの点を踏まえた上で、Copilotを適切に活用することで、業務の効率化と生産性の向上を実現できます。Copilotは、ビジネスパーソンにとって頼れるパートナーとなり、仕事の質を高めるためのサポートを提供してくれるでしょう。

Copilot for Microsoft 365は、AIの力を借りてビジネスを革新するための強力なツールです。適切な利用方法を理解し、注意点に留意しながら活用することで、その真価を発揮できるはずです。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!