AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

DX人材の育成事例20選!成功事例から育成の課題点・解決策まで徹底解説

この記事のポイント

  • この記事ではDX人材育成に関する具体的な企業事例とその成功の鍵を紹介しています。
  • DXの進展とともに、企業は常に進化し続けるデジタルスキルを身につける人材を求めています。
  • 各企業は個別の研修プログラムや教育手法を通じて、従業員のスキル向上を促しています。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるうえで、人材育成は欠かせません。未来に向けたDXの進展は、人材育成を土台としています。

本記事では、IT先進企業から伝統ある大手企業まで、さまざまな業界におけるDX人材育成の具体例を豊富に紹介します。各企業の取り組みを参考に、自社にも適用できる研修プログラムや教育手法を見出していただけるはずです。

この記事が、DX推進に関心を持つ方々や、企業の人事・教育担当者への実践的なガイドとなり、デジタル変革の旗振り役としての人材を育てる一助となれば幸いです。

DXとは何か

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して業務プロセス、製品、サービス、ビジネスモデル全体を変革することを指します。
これは、新しいデジタル時代においても自社の競争力を高め、顧客価値を最大化することを目的としています。

DXの重要性と企業に与える影響

DXの重要性と企業に与える影響は、大きく分けて3つあります。

  1. 競争力の向上
    DXにより、企業は市場変動や外的要因に対して適応力を高める事ができます。これは、企業の競争力の維持に繋がります。
  2. 業務効率の改善
    デジタル技術の導入で業務プロセスが効率化されることで、コスト削減と生産性向上が期待できます。
  3. 新たなビジネスモデルの創出
    DXは、従来のビジネスモデルを革新するため、企業と顧客に対しての新たな価値の創造が可能になります。

【関連記事】


DX人材の定義と必要性

DX人材とは、デジタル技術を活用して企業のDX推進を支援するためのスキルと特性を持つ人材を指します。具体的には以下の4つのスキルが求められます。

  1. データ分析スキル: 大量のデータを分析し、潜在ニーズやデジタル戦略を導き出す能力。
  2. プロジェクト管理(PM)スキル: DXプロジェクトを計画・実行・管理する能力。
  3. 技術的な専門知識: クラウドコンピューティング、AI、IoTなどの先端技術に関する知識。
  4. コミュニケーションスキル: 技術とビジネスを橋渡しする能力。

これらの4つのスキルを持つ人材を育成することは企業の成長と成功に直結する重要な取り組みとなっています。

以下の記事では、DX人材育成の方法について詳しく説明しています。
DX人材育成について、「もっと知りたい」「何から始めたら良いのだろう」というお悩みがある方はご参考ください。

【関連記事】
DX人材育成のポイント!具体的なステップと企業の成功事例を解説


DX人材育成の成功事例

1.株式会社LIXIL

LIXILの画像
LIXILの画像

【企業概要と背景】
株式会社LIXILは、住まいと暮らしの改善を目指し、革新的な技術と製品を提供するグローバル企業です。
「LIXIL Playbook」を基に、世界中のお客様に価値を提供し、収益性の高い企業への変革を進めています。

LIXILの成長戦略は、顧客体験(CX)と従業員体験(EX)の向上を重視し、特にデジタル技術を駆使してグローバルな市場で競争力を高めることに重点を置いています。

【DX人材育成の方法】
LIXILのDX人材育成には、デジタルプラットフォーム構築、AIとIoTの活用、e-learning、RPAと自動化、概念実証(PoC)の試行などが含まれます。

このような従業員に対する継続的な教育とトレーニングを実施することより、DXを推進する柔軟な姿勢が強化されています。

【成果】
LIXILのDX人材育成の取り組みは、生産性の向上、新サービスの開発、従業員スキルの向上を実現しています。
経営陣がDX推進に対して強力なリーダーシップを発揮し、全社的な取り組みを推進しており、明確なDX戦略とロードマップを策定し、計画的に取り組んでいることが成功の鍵となっています。

参照:


2.三菱重工株式会社

ΣSynX(シグマシンクス)の画像
ΣSynX(シグマシンクス)

【企業概要と背景】
三菱重工株式会社は、

  • 「課題解決に向けて、地域・顧客に応じたリアリティのあるソリューションを提供すること」
  • 「モノづくりを起点として、バリューチェーンの上流・下流に仕事の幅を広げ、社会の変革を実現するエコシステムの結節点(ハブ)になること」

上気の2点に注力し、DXを推進しています。

【DX人材育成の方法】
三菱重工業では2022年に「デジタルイノベーション本部」を新設し、この新体制の下、グループ全体で2万人強のデジタルイノベーション人材の育成、事業の顧客接点に関するデジタルサービス・オペレーションなどのアジャイル開発を推進する組織を設置しています。

特に、長年のノウハウや最新の知見を含む先進制御技術を集約したΣSynX(シグマシンクス)はグループ内のデジタルプラットフォームとして、迅速な横展開が進んでいます。

【成果】
三菱重工業では計画的なデジタルガバナンスの実施や組織機能の戦略的な変革により、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための強固な基盤がすでに整備されていました。

30を超える事業分野と700以上の技術を有する中で、共通ITプラットフォーム「ΣSynX(シグマシンクス)」の導入がDX推進を加速しています。

参照:

3.株式会社アシックス

アシックスの画像
アシックスの画像

【企業概要と背景】
株式会社アシックスは日本発のグローバルスポーツメーカーとして、成長の機会を海外に求め、世界的なスケールで事業を展開しています。
「誰もが一生涯、運動・スポーツに関わり、心と身体が健康で居続けられる世界の実現」を「VISION2030」に掲げています。DX推進により、業務の効率化と新しいコンテンツを提供しており、その実現力に注目が集まっています。

【DX人材育成の方法】
アシックスでは包括的に全社員がデジタルを学べる環境を整えており、アメリカ・カナダ・オランダ・神戸・東京を中心に700 名以上の高度なITスキルを保有したデジタル人財を配置しています。
デジタル組織の拠点を各地に分散していることで、グループ全体でのデジタルスキル強化が実現しています。

また、グローバル共通で使用できるダッシュボードを導入することで、様々な領域の情報共有や業務効率化が促進されています。

【成果】
「グローバル」で活躍できる人財を育成により、全社を巻き込んだDXの推進が促進されています。

また、統合されたデジタルシステムの活用により、ビジネスモデルも新しいものが生まれ、カテゴリーを超えたプロセスの標準化と、グローバルレベルでのプロセス改善を、データを活用した事業部門とデジタル部門が緊密に連携している点も重要です。

参照:

4.株式会社ニチレイ

ニチレイグループの画像
ニチレイグループの画像

【企業概要と背景】
ニチレイグループは、加工食品事業と低温物流事業を中心に、水産・畜産事業、バイオサイエンス事業、不動産事業などを展開しています。
データやテクノロジーを活用したビジネス変革活動をDXとして位置づけ、それぞれのDX戦略を策定しています。

【DX人材育成の方法】
ニチレイグループではDX戦略の策定、DX研修の全社員の修了などにより、グループ全体のデジタルリテラシーの底上げを図っています。
特に意欲や能力の高い従業員に対して、レベルに合わせた研修プログラム等の提供をしているのが特徴です。

2022年度から国内全社員を対象にデジタル教育が開始され、約3,900 名が「DXブロンズ」を修了しています。

【成果】
デジタル教育にとどまらず、RPAの活用や生産ラインでのAIを活用する事で全社での業務効率改善が見られます。特にRPAにおいては2018年に全国導入し、2024年3月末までに累
計40万時間の業務がRPA化されたことも発表されています。

各生産工場から物量倉庫でもテクノロジーが導入されており、従業員一人一人のデジタル活用がニチレイグループのDX推進を支えています。

参照:

5.旭化成株式会社

旭化成の画像
旭化成の画像

【企業概要と背景】
旭化成株式会社は総合化学メーカーの大手企業です。
ロングセラー商品「サランラップ」や「ジップロック」等の化学製品が有名で、高機能樹脂を世界3極体制でグローバルに提供しています。

『中期経営計画2024 ~Be a Trailblazer~』の目標達成に向けて、事業ポートフォリオマネジメントと経営基盤の強化を推進しており、DX戦略は構造転換と成長牽引事業の成長加速、無形資産の価値最大化という点で注力されています。

【DX人材育成の方法】
「旭化成DX Open Badgeプログラム」では、全従業員が「デジタル活用人材」として成長することを目指し、参加層の拡大や学習意欲の維持・向上のための施策を展開しています。
さらに、「デジタルプロフェッショナル人材」の育成と活躍を促進する取り組みも進め、2024年度の目標として2500名の育成を計画しています。

2023年度には「生成AIコース」を新設し、受講者数が急増し、業務への具体的な貢献も見られました。今後もデジタル技術の発展に応じた教育プログラムの充実を図ります。

【成果】
旭化成では「既存深化」「新規変革」ともにビジネスの競争優位性や差別化とDXを整合しており、ステークホルダーにも支持されるDXを実行している点が特徴です。

2023年度末時点では、デジタルプロフェッショナル人材が1,728名おり、デジタルデータ活用量は11倍、増益貢献70億円と推移しています。
デジタル共創本部がグループ全体を横断的・継続的にサポートすることで、課題解決、最新情報の共有等を実施してるのも成功要因の大きな一つです。

参照:

6.第一三共株式会社

第一三共株式会社の画像
第一三共株式会社の画像

【企業概要と背景】
第一三共は、新薬の研究開発とマーケティングを主軸に置きつつ、ジェネリック医薬品、ワクチン、OTC医薬品の4つの分野で事業を展開しているグローバル製薬企業です。

サイエンスとテクノロジーを駆使したイノベーションモデルを強みとしており、DXによるデータ駆動型経営とデジタル技術を用いた組織全体の変革、さらに新しいグローバル経営体制を通じて迅速な意思決定を実現することを基本戦略としています。

【DX人材育成の方法】
DX人材育成については、国内外のDX、IT、データ関連の専門家を統合し、「グローバルDX」という新たな部門を設置しました。
この部門はCDXO(Chief Digital Transformation Officer)によって実務執行責任者として一元管理されています。

2024年4月には、さらにグローバルな連携と効率化を図るため、グローバルDX内の組織を機能別に再編しました。

また、各業務部門のDX実現に必要な能力を明確に定義し、それに基づいた教育プログラムを各組織向けに策定・実施して、DX推進力の強化を進めています。

【成果】
明確なDX人材の定義のもと、アジャイル開発が進められています。
専門チームによる利活用促進サイト開設、セミナー・勉強会・アイディエーションワークショップ開催などの継続的な活用支援体制を用意し、数千名の社員が生成AIや機械学習やメタバースを活用しています。

また、戦略立案から実装、サービス管理、ITガバナンスまでDX実現に必要な各機能をグローバル共通の組織として構築し、グローバルでの迅速かつ一貫性のある業務の推進体制が取られています。

参照:

7.株式会社ブリヂストン

ブリヂストンの画像
ブリヂストンの画像

【企業概要と背景】
株式会社ブリヂストンは日本のタイヤメーカーで、主な事業内容としては、コア事業であるタイヤ事業の製造などがあげられるほか、ソリューション事業部にも注力しています。

「2050年サステナブルなソリューションカンパニーとして、社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」というビジョン実現に向け、バリューチェーン全体でDXを推進しています。

【DX人材育成の方法】
「Bridgestone Mobility Solutions」を設立し、オペレーションの統合と効率化、顧客重視の強化を進めることで、デジタルを活用したビジネスモデル変革とソリューション事業の拡大を目指すアジャイルな実行体制を構築しました。

人財育成においては、社内研修(データサイエンティスト研修、デジタル100日研修、新入社員のDX研修)を実施し、「ブリヂストン×東北大学共創ラボ」を設立して産学連携を深め、外部との積極的なコラボレーションを通じて人財を強化しています。

さらに、HRX(Human Resource Transformation)を採用し、DX推進のための組織文化の変革を推進し、DXの重要性の周知と企業文化の醸成に寄与しています。

【成果】
DXを支えるデジタル人財は、26 年にグローバルで2,000人レベルを計画しており、「より大きなデータで、より早く、より容易に、より正確に」をコンセプトとして、これまで培ってきた現場力に、デジタル力を融合させた価値創造と生産性向上を支えるDXの進化が期待できます。

また「”タイヤ”を売る会社から”価値”を売る会社」としてソリューション事業の注力にDXが活用されています。

参照:

8.AGC株式会社

AGC株式会社の画像
AGC株式会社の画像

【企業概要と背景】

AGC株式会社はフッ素事業で培った有機合成技術をベースに医農薬中間体・原体のプロセス開発・製造受託から創薬までを担うCDMO(開発製造受託)事業をグローバル展開しています。

AGCではDXを企業変革の契機として位置付け、社会的価値の創出を通じて経済的価値を追求しています。

【DX人材育成の方法】
デジタル人財の育成には、担当業務の知識とデジタルスキルを兼ね備えた「二刀流人財」の育成を中心に取り組んでいます。
従業員の職務に応じた多層的な育成カリキュラムを独自に構築し進行中です。

さらに、部門横断的なネットワーク活動CNA(Cross Network Activity)にデータサイエンススキルを登録し、社員間の情報交換や知見共有のための自主的なネットワークを整備して、データサイエンティストのスキルアップや人脈形成を促進しています。

【成果】
レベルを問わず人材育成が手厚く行われており、組織間を跨いだ人的ネットワーク構築活動が行われています。

特に「価値創造DX」を主要戦略に置いており、今後もAGCグループの強みであるモノづくりの力とデジタル技術を融合した、社会への新たな価値創出に期待ができます。

参照

9.JFEホールディングス株式会社

JFEホールディングスの画像
JFEホールディングスの画像

【企業概要と背景】
JFEグループは鉄鋼製品を中心に、鉄鋼原料・非鉄金属・化学品・燃料・資機材・船舶から、食品・エレクトロニクスなど幅広く取り扱い、国内外を網羅したサプライチェーンを活用し、グローバルに事業を展開している企業です。

JFEホールディングスでは、現在推進中の「第7 次中期経営計画」において、「DX戦略」を創立以来最大の変革の成否を左右する重要戦略の1つとして位置付けています。
グループが有する技術力を最大限に活かしながらDX戦略をグループ一体となって推進しています。

【DX人材育成の内容と方法】
DX人材育成では、体系の整備と育成の仕組みを更に充実させる取り組みを行っています。

具体的には、社内報での社長メッセージ連載、DX技術活用による全社横断的な論文発表会や社長による表彰、社内課題へのPoC実施、RPA・ローコード市民開発への貢献度に応じた社員バッジ付与など、多様な媒体と方法を活用してDXへの意識を高め、企業文化の醸成を進めています。

【成果】
グループ各社においてデジタル技術活用環境が整備されています。
例えば、JFEエンジニアリングでは DXサービス「RODAS®」は、ボイラ発電プラント向けにたビッグデータ活用技術のパッケージサービスを開発しており、2022年度省エネ大賞の製品・ビジネスモデル部門では最高位である「経済産業大臣賞」を受賞しています。

2024年4月には「DX戦略本部」を新設し、デジタル領域での中長期戦略策定、最新DX技術の開発、それらの全社展開とDX人材育成を一体的に進める体制を構築しました。

参照:

10.ダイキン工業株式会社

ダイキン工業の画像
ダイキン工業の画像

【企業概要と背景】
ダイキン工業は「空気で答えを出す会社」を企業理念に掲げ、空調・化学・フィルタを柱に事業を展開しています。
海外事業比率が高く、エアコンをはじめ換気事業で世界トップクラスを誇っています。戦略経営計画「FUSION25」では、2024年3月期から2026年3月期までの3年間で1,800億円のデジタル投資を計画し、
ビジネスイノベーション、プロセスイノベーションそれぞれの領域で、デジタル技術の活用を進めています。

【DX人材育成の方法】
ダイキンは、2017年に「ダイキン情報技術大学」を設立し、社内のデジタル人材育成に力を入れています。このプログラムは、空調技術を理解しながらAI・IoT技術の専門知識を身につけるダイキン独自のカリキュラムです。新入社員は入学後、2年間業務を割り当てず、AIの基本と応用を徹底的に学びます。2023年3月までに390人がこのプログラムを卒業し、各部門に配属されました。

また、一般社員や管理職層を対象とした研修プログラムも提供しており、2026年3月までに2,000人のデジタル人材を育成する目標を掲げています。プログラムを終えた社員は、現場の第一線でDX推進の中核として活躍する事が期待されています。。

【成果】
DX加速に向けて必要となる人材育成について、全社員向けのリテラシー講座や、専門性に合わせた講座拡充を継続的
に行うと共に、日本だけでなく海外拠点へも人材輩出を行い、グローバルでの事業貢献に繋げるステージへ移行することが今後見込まれています。
多額の投資により確実に組織としてデジタル力を強化している点が特徴です。

参照:

11.オムロン株式会社

オムロンの画像
オムロンの画像

【企業概要と背景】
オムロン株式会社(OMRON Corporation)は、大手電子部品製造会社で、自動制御機器、電子部品、医療機器、環境ソリューションなど幅広い分野で事業を展開しています。

オムロンは「お客様の期待を超えるイノベーションと総合力で、社会の課題解決に貢献する」という企業理念のもと、AIやIoTを活用した製品開発にも力を入れており、スマートファクトリーの実現に向けた技術開発も進めています。
今後10年間では価値の作り方を「モノ」から「モノとサービス」に進化させることをビジョンとして掲げており、DXが重要な戦略となっています。

【DX人材育成の方法】
オムロンでは、デジタル技術を活用するDX人財の育成に注力しています。その一環として、全世界に約3万人いる社員全員がデータ分析の基礎などを学ぶ教育プログラムを開始しました。「ITシステム」の部門では、変化に迅速に対応できる効率的なコーポレートITシステム(CSPJ)の構築にグローバルレベルで取り組んでいます。具体的には、戦略とITシステムを両軸に、全社的なシステムの刷新を行っており、FY30までのロードマップを設定し、経営管理、会計ガバナンス、バリューチェーン、ITシステム、コードマスターの各領域で戦略的な環境整備を進めています。

【成果】
DXを事業および企業運営のグループ重点戦略として位置づけ、継続的に進捗の管理と軌道修正の議論を行っています。デジタル化が進む社会と密接に関連するコア事業を強化するため、データを活用した経営や事業運営、サービスの拡充、積極的な企業買収を推進しています。また、グローバルな視点を持ち、環境整備や人材育成を行い、世界中の社会課題解決に寄与することが期待されています。

参照:

12.株式会社アイシン

アイシンの画像
アイシンの画像

【企業概要と背景】

株式会社アイシンは、トヨタグループの一員として自動車部品の開発・製造を手がける日本の企業です。
ドアロックやパワーウィンドウ、ナビゲーションシステムなどを提供し、自動車産業におけるトップメーカーの一つとして位置づけられています。

DXの推進においては、製造業の効率化と製品の品質向上を目指し、IoT技術の導入やデータ分析の活用を進めています。これにより、生産プロセスの最適化と新たなビジネスモデルの創出を図り、持続可能な成長を目指しています。

【DX人材育成の方法】

アイシングループでは、「全員参加のDX」を基本方針に掲げており、デジタル技術の理解と活用を促進し、各自が独自の価値を創造できる人材へと成長できる環境を整えています。
「DXビギナーズパッケージ教育」という独自の教育プログラムではこれまでに約12,000人の従業員が受講しており、グループ会社へも展開しています。

加えて、国内4拠点に専門ラボCCoE(Cloud Center of Excellence)を設置し、専門人材の育成に努めています。
2025年までの目標として、中級AI人材を約1,400人まで増やす計画で、AI教育に年間2億円以上を投資しています。

産学連携も進めており、国内外の大学と共同で研究プロジェクトを行っています。

【成果】
アイシングループのDX推進戦略では、CSDO(Chief Software & Digital Officer)直轄のDX戦略センターを中心に、部門間での連携と全社的な視点を持ってDXテーマに取り組んでいます。

これにより、グローバルな視野を持ちながら社会的な課題解決にも貢献するDX人材の育成とシステムの最適化が進んでいます。

参照:

13.日本郵船株式会社

日本郵船の画像
日本郵船の画像

【企業概要と背景】
日本郵船株式会社は、日本の大手海運会社で、コンテナ船、タンカー、クルーズ船などを運航しています。
グローバルに広がる船舶ネットワークと最先端の物流サービスを提供し、国際貿易の発展に寄与しています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の背景としては、海運業界の競争が激化しており、効率化とコスト削減が急務であるため、日本郵船はデジタル技術を活用して業務プロセスの最適化を図っています。

具体的には、AIやIoTを船舶運航に導入し、航行の安全性向上と燃料消費の削減を目指しています。
また、ブロックチェーン技術を活用した貨物追跡システムの開発など、透明性と効率の高いサプライチェーンの構築にも注力しています。

【DX人材育成の方法】

人材育成面では、デジタルアカデミーという集中研修プログラムを通じてビジネスリーダーを育成し、これまでに75名の修了者を輩出しています。
また、「DXキャラバン」(課題発掘)、「デジタル寺子屋」(ツールの使い方理解)、「データラボ」(伴走型セルフ開発)という一連のシームレスな取り組みによりデジタル中堅人材の育成を行っています。

さらに、メールマガジンやイベントを通じてデジタル技術やデータ活用の理解を深め、DXの迅速な展開とサイバー事故の抑止に努めています。

【成果】
技術本部内にDX推進グループとイノベーション推進グループを設置し、DX組織を再編・強化しています。
DX推進グループでは、データを整える「DX1丁目」、業務を整える「DX2丁目」、データを使う「DX3丁目」という3段階のアプローチでデータ駆動型の企業変革を支えるITシステム(ITインフラとアプリケーションシステム)の刷新・整備を行っています。

一方、イノベーション推進グループは、イノベーションと新規事業の創出を促す人材と文化の創造をミッションとしています。

参照:

14.ソフトバンク株式会社

ソフトバンク株式会社の社内向けAIチャット
ソフトバンク株式会社の社内向けAIチャット

【企業概要と背景】
ソフトバンク株式会社は、1981年に設立された日本の通信大手で、携帯電話やインターネットサービスの提供、テクノロジー投資によるグローバル展開を行っています。
DX推進の背景には、技術革新が急速に進む中でビジネスのデジタル化を進め、新たなビジネスモデルを創出する必要があります。

ソフトバンクはAIやビッグデータ、IoTを活用し、通信業界でのデータ最適化、顧客体験の向上、運用効率の改善を図っています。
これにより、デジタル時代のリーダーとしての地位を確立し、持続可能な成長を目指しています。

【DX人材育成の方法】

全社員を対象とした「デジタル人材育成プログラム」を通じて、「IT」、「AI」、「統計」の3つの領域で体系的な学習コンテンツを提供し、デジタルスキルの向上を図っています。

また、「生成AIアイデアコンテスト」を実施することで、社員が主体的に新規事業を提案する文化を育てています。

【成果】
ソフトバンクでは「Smart & Fun!」という社内スローガンのもと、創造的かつイノベーティブな働き方を推進しています。
これにより、2023年には「日経Smart Work大賞2023」で大賞を受賞しました。ITツールの積極的な導入とシステムアーキテクチャの最適化により、レガシーシステムの刷新とデジタル技術活用環境の整備を進めており、2023年5月には全従業員が使用可能な生成AIベースの「SmartAI-Chat」を導入し、業務効率化を推進しています。

これらの取り組みにより、各部門で生成AIとデータを活用したユースケースの創出を促進しています。

参照:

15.中外製薬株式会社

中外製薬DX2030の絵姿
中外製薬DX2030の絵姿

【企業概要と背景】
中外製薬株式会社は、「REDシフト」「DX」「オープンイノベーション」を3つの成長ドライバーとして掲げ、2030年までの長期成長戦略「TOP I 2030」とDX戦略「CHUGAI DIGITAL VISON2030」に基づき活動しています。
この成長戦略は、「世界最高水準の創薬」と「先進的事業モデルの構築」を目指し、グローバル展開を進めることを主な目標としています。

また、データ駆動型の研究開発(RWD)を通じて、製品価値の向上と新薬の創出を図ることを目指しています。

【DX人材育成の方法】
中外製薬は、デジタル技術を活用した研究開発の推進を目的として、様々なDX人材育成プログラムを実施しています。
具体的には、AIを活用した創薬プログラムや、機械学習アルゴリズムの開発、Text mining技術を活用した大規模データ解析など、多岐にわたる技術を活用しています。

また、e-learningやビジネスリーダー育成プログラムを通じて、デジタルスキルとビジネス知識を融合させた人材の育成を図っています。

【成果】
中外製薬のDX人材育成の成果としては、データ駆動型の研究開発により製品価値の向上や新薬の迅速な開発が挙げられます。
また、患者のQOL向上や医療現場での実践的な活用が進んでいます。

成功要因としては、トップダウンでの戦略的なDX推進、具体的な育成プログラムの充実、そして継続的な支援体制の構築が挙げられます。

参照:

16.マクニカホールディングス株式会社

マクニカホールディングス株式会社の画像
マクニカホールディングス株式会社の画像

【企業概要と背景】
マクニカホールディングス株式会社は日本の電子部品ディストリビューターで、半導体や電子部品の販売を中心に、技術サポートやシステムインテグレーションサービスも提供しています。

DX推進の背景としては、テクノロジーの急速な進化と市場の変化に迅速に対応し、競争力を高めるため、デジタル技術を活用した新たなビジネスモデルやサービスの開発に取り組んでいます。
また、業務プロセスの効率化や顧客体験の向上を目指し、AIやIoTなどの先進技術を積極的に導入して、持続可能な成長を追求しています。

【DX人材育成の方法】

人材育成においては、社外の専門知識を取り入れた外部パートナーと協力し、全社横断的な育成計画を策定しています。
全社向けおよびIT部門向けの教育プログラムを定め、推進することで、各種ITおよびDX施策を高品質に進められる体制を構築しています。

これらの取り組みを通じて、社内のデジタルスキル向上とともに、新たなビジネス機会を創出するための人材を確保・育成しています。

【成果】

マクニカホールディングス株式会社ではデジタルテクノロジーを活用した組織づくりに注力しています。
具体的には、IoTやAIなどのソリューション提案を行うイノベーション戦略事業本部、DXコンサルティングを行うDXコンサルティング統括部、そしてデジタル変革を牽引するIT本部など、特定の機能と役割に特化した組織を設け、それらが連携してDXを推進しています。

また、インドのAIプラットフォーム会社であるCrowdANALYTIX社を関係会社化し、AIに特化した「ARIH」を設立するなど、専門組織の確立も進めています。

参照:

17.株式会社大和証券グループ本社

株式会社大和証券グループ本社の画像
株式会社大和証券グループ本社の画像

【企業概要と背景】

株式会社大和証券グループ本社は、日本の大手金融機関で、証券業務を中心に、資産運用、M&Aアドバイザリー、企業再生支援など幅広い金融サービスを提供しています。
顧客基盤は個人から大企業まで多岐にわたり、国内外で多数の支店とオフィスを持つグローバルなネットワークを展開しています。

DX推進の背景としては、金融業界におけるデジタル技術の急速な進化と顧客ニーズの変化が挙げられます。
大和証券グループは、デジタル化を通じて顧客サービスの向上を図り、より効率的で柔軟な業務運営を目指しています。AIやブロックチェーン技術の導入により、投資情報の提供、取引プロセスの自動化、セキュリティ強化などを進めており、これにより顧客体験の向上と業務効率の最適化を図っています。

また、新たな金融商品やサービスの開発を加速させることで、競争力の維持と市場でのリーダーシップを確固たるものにしようとしています。

【DX人材育成の方法】

大和証券グループ本社では、DXとデジタル技術を活用したビジネス変革をリードするための人材育成に注力しています。
2019年度には、「デジタルITマスター認定制度」を設け、特に「DX推進人材」と「AI・データサイエンス人材」の育成を進めています。

これらの人材は、先進的なデジタル技術を駆使して会社のビジネスモデルを革新する役割を担います。

社員には挑戦を奨励する風土があり、経営層からは「トライ・アンド・エラーで良い、まずはチャレンジする」というメッセージが発信され、社員が新しい試みに挑むことを恐れない環境が整っています。

このようにして、大和証券は前例のない挑戦を推進し、持続的な成長と革新を目指しています。

【成果】

組織構造においては、2023年10月にデジタル推進部を新設し、従来各部に分散していたDX人材を一か所に集約することで、会社全体としてのDXプロジェクトを効率的に推進する体制を構築しました。

これにより、経営戦略やビジネスモデルにDXを迅速に組み込み、「貯蓄からSDGsへ」という新たな方向性を強化しています。

参照:

18.株式会社クレディセゾン

クレディセゾンの画像
クレディセゾンの画像

【企業概要と背景】

株式会社クレディセゾンは、1951年に設立された日本のクレジットカード会社で、主にクレジットカードの発行や決済サービスを提供するほか、多岐にわたる金融サービスを展開しています。

クレディセゾンは「セゾンカード」や「UCカード」など、多数のクレジットカードブランドを持ち、国内外で広く利用されています。

デジタル決済の需要が高まる中、クレディセゾンは顧客体験の向上とサービスの効率化を目指して、デジタル技術を積極的に導入しています。
AIやブロックチェーン、ビッグデータを利用して顧客データの分析を強化し、パーソナライズされたサービスを提供することで、競争力を保持しようとしています。

【DX人材育成の方法】
クレディセゾンでは、デジタル変革を推進するための、全社員がデジタル技術のスキルアップを図れるよう、認定制度を構築しています。

これにより、エンジニアやデータサイエンティストの外部採用とともに、社内リスキリングを進めており、デジタル技術を保有するコアデジタル人材、業務知識を持つビジネスデジタル人材、リスキリングでデジタル知識を習得したデジタルIT人材が協力して、全社のデジタル化を推進しています。

【成果】
デジタル推進部の創設により、DXの司令塔として全社的なプロジェクトが推進されており、伴走型内製開発を通じて事業部門と一体となったデジタル開発が行われています。
また、社内API基盤の活用により基幹システムの負荷削減や新サービス展開の迅速化を実現し、クラウドサービスを活用した新規サービスの開発や既存システムのクラウド移行が進んでいます。

さらに、グループ企業や提携企業とのデータ連携を強化し、オープンイノベーションを通じて新しい事業モデルを創出しています。

これらの取り組みにより、クレディセゾンは金融業界においてデジタル化をリードするポジションを確固たるものにしています。

参照:

19.株式会社大林組

株式会社大林組の画像
株式会社大林組の画像

【企業概要と背景】

株式会社大林組は、1892年に創立された日本の大手建設会社で、建築、土木、不動産開発、エンジニアリングなど広範な事業を展開しています。
大林組ではAI、IoT、ビッグデータを活用した施工管理の最適化、自動化された機械の導入、3Dプリンティング技術による新しい建設方法の開発などを進めています。

これにより、効率的なプロジェクト管理、精度の高い建設作業、環境への配慮が可能となり、建設業界におけるデジタルトランスフォーメーションを牽引しています。

【DX人材育成の方法】

大林組はデジタル技術を活用する人材の育成に力を入れており、グループ全体のデジタルリテラシー向上に注力しています。
教育のフレームワークを設定し、各個人の世代や役割に合わせた教育プログラムを実施しています。

主なプログラムとして、「IT・ソフトウェア領域」「AI・ディープラーニング領域」「数理・データサイエンス領域」があり、特にIPAのITパスポート試験の取得を推奨しています。

BIM(Building Information Modeling)教育に特化したiPDセンターを通じて、管理者層と若年層を対象に集合研修や速習コースを実施し、デジタルスキルの向上を図っています。

また、YouTube感覚のiPDチャンネルを通じた自社制作動画も提供し、デジタル世代に好評です。これらの教育施策は、社内外の人材育成を積極的に進めることで、今後もデジタル標準化を推進していく方針です。

【成果】

大林組のDX戦略は、「生産DX」と「全社的DX」の2つに区分されており、生産DXでは業務プロセスの抜本的な変革とBIMへの完全移行を推進しています。
全社的DXでは、「社内データの統合・活用」「システムのスリム化」「業務の自動化・省人化」「デジタル人材の育成」という4つの柱を基に、持続可能で強固な変革を目指しています。

情報セキュリティの強化も基礎に据えてDXを積極的に実践しています。この戦略により、将来の社会環境と建設のありようを予測し、「デジタルありき」の未来社会の業務フローを実現しています。

参照:

20.株式会社IHI

IHIの画像
IHIの画像

【企業概要と背景】

株式会社IHIは、日本の重工業メーカーです。航空機エンジン、宇宙関連製品、産業機械、船舶、エネルギーシステム、インフラ関連設備など幅広い製品を手掛けており、技術力と革新により国内外で高い評価を受けています。

IHIは、製品の開発から生産、保守までの各プロセスにデジタル技術を導入し、業務の効率化と精度の向上を図っています。
特に、AIやIoT、ビッグデータの活用によるスマートファクトリーの実現や、顧客とのデジタルコミュニケーションの強化が進められています。

【DX人材育成の方法】

IHIでは、DXリーダーを2021年度から全グループの主要部門に配置し、デジタル変革を推進しています。
これにより、各事業領域ごとにDX推進担当者が存在し、全社のデジタルリテラシーとスキルの向上に努めています。

データアナリストやデータサイエンティストの育成を目的とした研修を2018年から実施し、2023年度末までに1000名の修了者を目指しています。
また、DX基礎講座をe-learningで提供するなど、全従業員に対するデジタルマインドセットの醸成も進めています。

【成果】
IHIは「組織間の壁を超えて改革を進める」というDX指針三箇条を基に、組織全体でのデジタル変革を推進しています。
これには、「社会課題とお客さま価値を意識する」「ソト/ヨコ/タテとつながり、対話する」「データに基づき、改革を貫徹する」という内容が含まれています。

これらの施策を通じて、IHIはデジタル技術を活用した事業改革と新事業の創出を目指しており、自律分散的にDXを推進する体制を構築しています。

参照:DX銘柄2023


DX人材育成の課題と解決策

主な課題

DX人材育成においては、以下のような課題が挙げられます。

  1. スキルギャップ
    • 既存の従業員と必要とされるデジタルスキルとの間に大きな差がある
  2. 研修プログラムの効果性
    • 従業員間でデジタルへの理解度が異なり、一律の研修が効果的でない場合がある
  3. モチベーションの維持
    • DXは長期的な取り組みであり、従業員や経営陣のモチベーション維持が困難

課題に対する解決策

1.スキルギャップの解消方法

  • スキルアセスメントの実施
    • 従業員の現在のスキルレベルを評価
    • 必要な研修を特定
  • 個別化された学習方法の提供
    • スキルとキャリア目標に基づいたパーソナライズ学習計画の作成

2.効果的な研修プログラムの設計

  • ハイブリッド型研修の採用
    • オンライン学習と実際のワークショップを組み合わせる
    • 理論と実践のバランスを取る
  • 実践的なプロジェクトベースの学習
    • 実際の業務課題を解決するプロジェクトを通じてスキルを習得

3.モチベーションの維持方法

  • 進捗の可視化
    • 学習管理システム(LMS)を利用して個々の進捗を追跡
    • 達成感を感じられるようにする
  • 報酬と認識の統合
    • 学習成果に基づくインセンティブや表彰制度の導入
    • 継続的なモチベーション向上を図る
  • コミュニティとの連携
    • 同じ学習段階の従業員間でコミュニティを形成
    • 互いにサポートし合う環境を作る

これらの解決策を通じて、DX人材育成の効果を最大化し、デジタル変革を成功に導くための人材基盤を構築することが可能です。

【関連記事】
DX推進の課題とは?変革を阻む3大要因とその解決策を解説


DX人材育成の未来展望

今後のトレンドと予測

  1. パーソナライズされた学習

    • AIを活用した個別学習スタイルに合わせたコンテンツ提供の増加
    • 学習者の進捗や興味に応じた動的なカリキュラム調整

  2. マイクロクレデンシャル

    • 短期間で特定スキルを証明する認証の普及
    • キャリアの柔軟性をサポートする新しい資格システムの確立

  3. リアルタイムおよびオンデマンド教育

    • 学習のアクセス性と柔軟性の向上
    • 実践的なプロジェクトベースの教育手法の主流化

企業や教育機関の役割

  1. 生涯学習の促進

    • 継続的な学びの環境整備
    • キャリアを通じた学習支援システムの構築

  2. 教育と技術の統合

    • 最新技術の教育プログラムへの積極的な導入
    • 職場でのトレーニングとの効果的な連携

  3. 多様な学習オプション

    • 個々のニーズや学習スタイルに適応した方法の提供
    • オンライン、対面、ハイブリッドなど、柔軟な学習形態の選択肢

未来のビジョン

  1. 持続可能なイノベーション

    • 新技術の迅速な採用による企業のイノベーション能力向上
    • 継続的な学習文化の醸成によるイノベーションの持続性確保

  2. 適応性の高い労働力

    • 変化する市場に対応可能な多様なスキルセットの獲得
    • クロスファンクショナルな能力を持つ人材の育成

  3. 社会のデジタル化進展

    • デジタルスキルの普及による生活の質の向上
    • 新サービスの創出と社会インフラのデジタル化促進

この未来展望は、DX人材育成が個人、企業、そして社会全体に与える広範な影響を示しています。継続的な学習と適応が、デジタル時代の成功の鍵となることが予想されます。

【関連記事】
リスキリング助成金とは?条件や申請方法、対象講座について徹底解説


まとめ

この記事では、DX銘柄を基にした20の具体的なDX人材育成事例を解説しました。デジタル変革を成功に導くためには、デジタル技術を活用できる人材の確保と育成が不可欠です。企業が競争力を保ち、革新を続けるためには、スキルのアップデートと新しい技術への適応が求められます。

DX人材の育成は、単なるスキルトレーニングを超え、継続的な学習と適応のプロセスです。企業と教育機関は、技術の進歩に合わせて教育プログラムを更新し、個々のニーズに合わせた柔軟な学習オプションを提供する必要があります。また、教育の進化は、新しいビジネスモデルの探求と実装を加速させ、企業が市場の変化に効果的に対応することを可能にします。

最終的に、DX人材の育成とは、未来に向けた投資であり、企業がデジタル時代において持続可能な成長を遂げるための鍵となります。これにより、企業は変化を恐れることなく、変化をリードする力を身につけることができます。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!