AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

LINEチャットボットとは?その特徴や種類、料金体系について解説!

この記事のポイント

  • LINEチャットボットの機能と活用方法を解説
  • 応答メッセージ機能とMessaging APIの違いを説明
  • 料金プランや活用事例も詳しく解説
  • ビジネスでの導入メリットと注意点を紹介

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

LINEチャットボットは、24時間365日顧客対応を自動化し、ビジネスの効率化を実現するツールです。

本記事では、LINEで活用できる2種類のチャットボット、応答メッセージ機能Messaging APIを使ったチャットボットについて詳しく解説します。
それぞれの特徴や活用方法、導入のメリットと注意点を説明し、料金プランや実際の活用事例も紹介。

LINEチャットボットをどのように活用し、効果を最大化すればよいのか。ビジネスでのチャットボット導入を検討中の方は、ぜひこの記事を読んで理解を深めてください。

LINEで使えるチャットボットとは?

LINEチャットボットは、現代ビジネスコミュニケーションに革命をもたらすツールです。
LINEのプラットフォーム上で動作し、ユーザーの問い合わせに自動的に応答することができます。

LINEで活用できるチャットボットの種類としては、大きく以下の3つが挙げられます。

  • 応答メッセージ機能を使ったチャットボット
  • Messaging APIを活用したチャットボット
  • LINE WORKSチャットボット(ビジネス向け)


本記事では、「応答メッセージ機能」と「Messaging APIを活用したチャットボット」について、詳しく見ていきます。

LINE WORKSチャットボットについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
➡️https://www.ai-souken.com/article/line-works-chatbot-guide

応答メッセージ機能

LINEチャットボットの応答メッセージ機能は、ユーザーからの通知に自動で反応し、事前に設定したメッセージを返信するシンプルながら効果的な手法です。

一律応答」と「キーワード応答」の二種類があり、それぞれ異なるシナリオで活用されます。

  • 一律応答
    メッセージの内容に関わらず一定の返信を行い、基本的な情報提供や挨拶などに利用されます。

  • キーワード応答
    設定されたキーワードに基づき、より具体的な情報やリンクを提供します。


この機能は設定が容易で、頻出する質問に迅速に対応することが可能です。
ただし、応用範囲には限りがあるため、詳細情報の提供や複雑な問い合わせには向きません

応答メッセージで送信できるメッセージの種類

応答メッセージを用いた場合、以下のような機能を使用することができます。

テキストメッセージ: シンプルなテキストでのコミュニケーション。


スタンプ: 表情や感情を表すための画像。

リッチメッセージ(写真付きメッセージ): 商品やイベントの画像など、視覚的な情報。
リッチメッセージ

リッチビデオメッセージ: 動画を組み合わせたメッセージ。
リッチビデオメッセージ

カードタイプメッセージ: 複数の要素(画像、テキスト、リンクなど)を組み合わせたメッセージ。
カードタイプメッセージ

クーポン: 特別オファーや割引を提供。
クーポン

ショップカード:LINEで管理、発行ができるポイントカード。
ショップカード

リサーチ: アンケートや調査への参加を促すメッセージ。
リサーチ


これらのメッセージタイプは、ユーザーの興味やニーズに合わせてカスタマイズすることができ、さまざまなシナリオで活用することが可能です。

Messaging APIを活用したチャットボット

Messaging APIを活用したチャットボットは、自社開発するか、他社が開発したLINE公式アカウントの連携ツールを用いることで作成できます。
このAPIを利用すると、ユーザーの行動や入力に基づく複雑な対話を設計することが可能です。

例えば、自社サービスとの深い連携や、複雑な業務プロセスの自動化、ユーザーエンゲージメントの向上など、さまざまな用途で活用できます。

ただし、ある程度の技術力を要する事や、維持費用や開発コストもかかるため、費用対効果を考慮することが重要になります。

Messaging APIで送信できるメッセージの種類

「Messaging API」を利用すると、より高度なメッセージのカスタマイズが可能になります。

利用できるメッセージタイプには以下が含まれます。

  • ボタンテンプレート: ボタンを用いてユーザーに選択肢を提供。
  • 確認テンプレート: ユーザーにはい/いいえで答える確認メッセージを送信。
  • カルーセルテンプレート: 複数のアイテムをカルーセル形式で表示。

これらのテンプレートは、ユーザーに対してよりダイナミックなインタラクションを提供し、選択肢を明確に提示することで、より効果的なコミュニケーションを実現します。
特にEコマースや予約システムなど、特定のアクションを促す場合に有効です。


LINEチャットボットの料金プラン

LINEチャットボットの料金プランには、3つの料金プランが提供されています。

コミュニケーションプラン ライトプラン スタンダードプラン
月額固定費(税別) 0円 5,000円 15,000円
無料メッセージ通数(月) 200通 5,000通 30,000通
追加メッセージ料金(税別) 不可 不可 ~3円/通


例えば、コミュニケーションプランを使用して、100人の友達がいた場合、200 ÷ 100 = 2となり、1か月、1人当たり2通までのメッセージが無料で送信できます。

なお、メッセージ通数は「送付人数×メッセージ通数」でカウントされ、1通あたり3吹き出しまで送付することが出来ます。

また、「スタンダードプランで利用可能な追加メッセージの単価」は、配信数によって異なります
以下が、その価格テーブルです。

ライン公式アカウント価格表
(参考:LINE公式アカウント価格表)

より詳細な料金については、LINE公式アカウント料金プランをご覧ください。


LINEチャットボットの作り方

冒頭で説明した通り、LINEチャットボットの作り方は大きく以下の2つに分けられます。

  • LINEの応答メッセージ機能を利用する
  • Messaging APIを活用する

まずは公式アカウントを作成する

LINEチャットボットを作成するには、まず公式アカウントを作る必要があります。
公式アカウントは、以下の操作で簡単に作ることができます。

  1. LINE公式アカウントのホームページの、「ライン公式アカウントを始める」を選択します。。
    ホームページのライン公式アカウントを始めるを押す
    ホームページの画面

  2. すると、このような画面が表示されるのでお好きな登録方法を選択してください。
    今回は「メールアドレスで登録」を選択。

登録方法の選択
登録方法選択画面


3. 登録後に届くメールをクリックすると、次の様なページに遷移します。
ここで、お好きな名前(他のユーザーに表示されるので注意)とパスワードを設定します。

名前・パスワード設定
名前とパスワードの設定

  1. 名前とパスワードを設定後、画面を進んでいくと表示される案内の「3つのステップ」に従って必要事項を記入してください。
    3つのステップに従って必要事項を記入する
    必要事項の記入

  2. すると、以下のように管理画面が開かれ、公式アカウントの作成が完了します。
    公式ラインの管理画面
    管理画面

なお、ログアウトしてしまった場合は、以下の画面のように、同じホームページから対象のアカウントを選択し、ログインすることで管理画面に戻ることができます。
ここから対象のアカウントへログインする
ログイン画面

【作り方1】LINEの応答メッセージを使う

応答メッセージ機能は、設定が容易で手軽にチャットボットを作成できますが、応用範囲は限定的です。

詳しい作り方は以下の記事をご参照ください。
➡️LINEチャットボットの作り方をわかりやすく解説!応用カスタムも紹介

【作り方2】Messaging APIを使う

Messaging APIを活用すると、より高度なチャットボットの作成が可能です。
しかし、JavaScriptやPythonなどのプログラミングスキルが必要となります。

Messaging APIを使ったLINEチャットボットの作り方を知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。
➡️ChatGPT APIを用いたLINEチャットボットの作成方法をわかりやすく解説!


LINEでチャットボットを利用するメリット

LINEでチャットボットを利用するメリットを、ユーザー視点、運営側視点のそれぞれで見ていきましょう。

ユーザー側のメリット

  • アクセシビリティ
    LINEチャットボットは24時間365日利用可能で、いつでも気軽に問い合わせや情報収集が行えます。これにより、ユーザーは自分の都合の良い時にサービスを受けられるようになります。

  • 使い勝手
    多くのユーザーが日常的に使用しているLINEアプリ上でのやり取りなので、新しいアプリのインストールや操作方法の学習が不要です。

  • 情報の受け取りやすさ
    プロモーションや重要な通知を直接受け取ることができるため、情報を見逃すことが少なくなります。

運営側のメリット

  • リーチの拡大
    LINEを通じて、新たな顧客層にリーチし、ブランドの認知度を高めることが可能です。

  • 顧客意見の収集
    ユーザーからのフィードバックを直接受け取りやすく、サービス改善に役立てることができます。

  • コスト削減
    自動化された顧客サポートにより、人的資源のコストを削減し、効率的な顧客対応が実現します。

  • 顧客満足度の向上
    迅速かつ的確な対応により、顧客満足度を高め、リピート率や口コミ効果の向上が期待できます。

LINEチャットボットを導入する際の注意点

チャットボット導入にあたっては、以下の共通の障壁や課題に注意する必要があります。

  • ユーザー体験の質
    チャットボットの応答品質が低いと、ユーザー体験が損なわれる可能性があります。定期的なレビューと改善で、ユーザーがストレスなく情報を得られるようにしましょう。

  • 過剰な自動化
    あらゆる問い合わせに自動応答することは便利ですが、複雑な問題や緊急性の高い問い合わせには人の介入が必要です。適切なエスカレーションプロセスを設けることが重要です。

  • 技術的な課題
    チャットボットの開発や維持には技術的な知識が求められます。必要なスキルを持った人材の確保または外部パートナーとの協力が必要になることもあります。

  • セキュリティとプライバシー
    ユーザーから収集する情報の管理には、厳格なセキュリティ対策とプライバシー保護が不可欠です。
    特に、APIを用いて開発を行い外部ツールを用いる場合などは、適切なガイドラインを設定し、ユーザーの信頼を確保しましょう。

  • メンテナンスコスト
    チャットボットは定期的なメンテナンスが必要であり、その内容には応答の精度を高めるための更新や、新しい機能の追加が含まれます。


これらの課題を克服するには、ユーザー中心の設計思想を持ち、フィードバックを真摯に受け止めて継続的にサービスを改善する姿勢が必要です。


LINEチャットボットの活用事例

株式会社ユニクロ

ユニクロの「ユニクロIQ」は、ユーザーが求める商品やコーディネートを自動応答で提案することにより、ショッピング体験をサポートしています。

ユニクロのチャットボット
ユニクロIQ (参考:ユニクロ)

ヤマト運輸株式会社

ヤマト運輸ではLINEチャットボットを活用して、荷物追跡や配送オプションの変更などのサービスを提供しており、日常的な問い合わせを自動化することで、効率的な顧客対応を実現しています。

ヤマト運輸株式会社のチャットボット
参考:ヤマト運輸株式会社

ライフネット生命

ライフネット生命のチャットボットは、保険に関する相談を手軽に行えるよう設計されており、保険診断や見積もり提供機能を通じて、特に20~30代の若年層のユーザーからの関心を集めています。

ライフネット生命のチャットボット
参考:ライフネット生命

株式会社ローソン

ローソンのキャラクター「あきこちゃん」は、LINEチャットボットを通じて、新商品やキャンペーン情報の紹介を活発に行っており、ユーザーからのさまざまなメッセージにも自動で応答する機能を備えています。

このアプローチにより、ユーザーが楽しみながら情報収集を行える良い例です。
株式会社ローソン「あきこちゃん」
株式会社ローソンのチャットボット (参考:LAWSON)


まとめ

この記事では、LINEチャットボットについての概要を解説しました。
LINEチャットボットは、さまざまなメッセージタイプを駆使してユーザーとのやり取りを豊かにし、パーソナライズされた体験を提供する力を持っています。

ビジネスのデジタル変革を目指す一歩として、LINEチャットボットの導入を考えてみるのはいかがでしょうか。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!