AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

Claude 3.5 Sonnet(クロード 3.5 ソネット)とは?新機能や料金、使い方を徹底解説!

この記事のポイント

  • Claude3.5 Sonnetの特徴とArtifactsとProjectsを徹底的に解説
  • ios アプリやPerplexityでも利用可能
  • Claude 3.5 Sonnetの料金体系(価格)と他のLLMモデルとの比較しても優れた能力で日本語との相性が抜群
  • AWS Bedrockでの使用方法もご紹介
  • 実際の使用方法を専門家が丁寧に解説するので要チェック

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

Anthropicが開発した最新AIモデル「Claude 3.5 Sonnet」が、AI技術に新たな基準をもたらしています。
処理速度が2倍、コストが5分の1という驚異的な性能向上に加え、強化されたマルチモーダル能力と高度な推論力を備えたこのモデルは、多くのベンチマークテストで競合を凌駕する結果を示しています。

特筆すべきは、新たに導入された「Artifacts」機能です。
この革新的な機能により、AIとの対話中にリアルタイムで視覚的なコンテンツを生成・編集することが可能になりました。

本記事では、このクロード 3.5 ソネットの無料での利用方法、日本語性能、使い方、アプリや他のサービスでの利用方法、Bed rockでの利用方法、実際の活用例を網羅的に詳しく解説します。
AI技術の最前線を知りたい方、ビジネスでのAI活用を検討している方に、価値のある情報を提供いたしますのでぜひ最後までご覧ください!

Claude 3.5 Sonnet (クロード 3.5 ソネット)とは

Claude3.5生成の実際の画像
Claude3.5生成とArtifactの実際の生成画面

Claude 3.5 Sonnetは、2024年6月に登場した最新のAIモデルであり、非常に注目を集めています。

注目すべきモデルはClaude 3シリーズの中位モデル「Sonnet」です。
今まで中立であったSonnetを進化させたこの3.5バージョンは、性能と効率性の両面で今までのモデルを凌駕しています。

Claude3.5 Sonnetの特徴と今までのモデルとの比較
Claude3.5 Sonnetの特徴と今までのモデルとの比較


最上位モデル「Claude 3 Opus」と比較すると、処理速度が2倍、コストが5分の1という驚異的な改善を実現しています。

【関連記事】
➡️HaikuやOpusの性能がきになる方はこちらの記事をご覧ください


Claude 3.5 SonnetとGPT4o・Geminiとの比較

Claude 3.5 Sonnetはその性能の高さに注目されています。
では、GPT-4oGemini 1.5 Proと何がどのように違うのでしょうか。

Claudeで正式に公開されている能力の比較をグラフで示したものになります。
こちらを見るとVisual question answeringのみGPT-4oが能力値が高いですが、他はClaude 3.5 Sonnetが高い値を示しています。

各AIモデルの比較グラフ
各AIモデルの比較グラフ(赤いカッコが現状一位の箇所です)

視覚情報に基づく質問への回答能力以外はClaude 3.5 Sonnetが優秀であることがわかるかと思います。

それでも、Claude 3.5 Sonnetは、Claudeシリーズの中で最も視覚機能が良くなっています。
若干、GPTの方が優れているとも出ていますが、筆者が使った感じにおいてもとても優れた認識機能をしています。

特にグラフの解釈、図表の分析、不完全な画像からのテキスト転写などの能力が大幅に向上していますのでGPT一択だったものに新たな選択肢が増えたことになるでしょう。


Artifacts機能(アーティファクト機能)

この機能はLLMの業界に新たな風を巻き起こしたのではないでしょうか。
Claude 3.5 Sonnetに新たに導入されたArtifacts(アーティファクト)機能は、AIとの対話中に視覚的なコンテンツをリアルタイムで生成し、即座に表示・編集できる ユーザーエクスペリエンスを最大化する新たな機能です。

https://www.youtube.com/watch?v=rHqk0ZGb6qo

Artifacts機能で作成可能なコンテンツ】

  • マーメイド図(フローチャートやシーケンス図)
  • ベクターグラフィック(SVG形式の画像)
  • 簡単なゲーム(JavaScriptベースのミニゲームなど)
  • Webサイトのプロトタイプ(HTML/CSSベースのUI)
  • フローチャート(業務プロセスや意思決定フローなど)


生成されたコンテンツは、会話ウィンドウとは別の専用ウィンドウに即時表示されるため、直感的に内容を確認し、必要に応じて修正を加えることができます。


プロジェクト機能 (Projects)

プロジェクト機能は、いわゆる自身のチャットボットを作成できる便利な機能になります。
具体的には、「特定のテーマや目的に関連するナレッジベース(参照させたい資料)、チャット履歴、カスタム指示」の3つをプロジェクトごとに統合・管理できます。

プロジェクト機能利用画面
プロジェクト機能利用画面

この新機能により、以下のことが可能になります。

  • 参考資料をアップロードするだけで、ナレッジベースを簡単に作成
  • 構築したナレッジベースに基づいてClaudeが回答(一貫した知識コンテキストを維持できる)
  • 「出力のニュアンス」や「回答形式の指定」(ChatGPTのカスタム指示のようなイメージ)
  • 作成したプロジェクトをチーム内で簡単に共有(Teamプランのみ)
  • 上の画像の星の部分を押すことでお気に入り登録のような形になり、サイドバーでの表示が可能

では早速Projects管理の画面に遷移してみましょう。
以下のような画面に移ります。ここでプロジェクトの作成と今まで作成したプロジェクトがわかります(プロジェクトの名前は後に編集も可能です)。

実際のプロジェクト管理画面
実際のプロジェクト管理画面

こちらは実際の作成画面です。
指示を覚えさせることができるカスタムインストラクション機能やナレッジDBの部分がありながらもチャットも使いやすい形になっています。
今回はAGIについて学習させてみました。

Projects作成画面
Projects作成画面

カスタムしたProjectsの利用画面になります。
実際にArtifactの利用もできるようになっています(もしArtifactを除きたい場合はProjects作成画面の三角フラスコのようなアイコンで操作できます)。

Projectsの利用画面
Projectsの利用画面


主な機能と概要

特徴 詳細
利用可能なプラン 「Claude Pro」および「Teamプラン」
コンテキスト容量 1プロジェクトあたり最大200,000トークン(500ページ分の本に相当)
対応ファイル ドキュメント、コード、各種ファイル
知識ベース構築 社内文書、業界レポート、プログラムコードなどをアップロード可能
コンテキスト保持 プロジェクト内の情報を自動的に参照してチャットを継続
カスタム指示 プロジェクトごとに設定可能
チーム共有 「Teamプラン」ではチャット内容をチームメイトと共有可能

Claude 3.5 Sonnetは無料で利用可能

Claude 3.5 Sonnetは、ブラウザ・アプリ版共に無料 で利用することが可能です。

有料版であるProプラン($20/月)へ加入すると、無料ユーザーの5倍の回数上限や、軽量モデルであるClaude 3 Haikuが利用できます。

Claude 3.5 SonnetのAPI料金

Claude 3.5 SonnetのAPI利用料金は以下の通りです。
入力と出力で異なる料金体系が適用されるのでご注意ください。

料金体系

モデル 入力 $/百万トークン 出力 $/百万トークン
Claude 3.5 Sonnet $3 $15


性能が大幅に向上しているにも関わらず、料金体系はレガシーモデルである「Claude 3 Sonnet」と同じ価格です。

Claude3ファミリーとの料金比較

モデル 入力 $/百万トークン 出力 $/百万トークン
Claude 3 Opus $15 $75
Claude 3 Sonnet $3 $15
Claude 3 Haiku $0.25 $1.25


さらに、3.5 Sonnet登場前の最上位モデル「Claude 3 Opus」と比較すると、入力料金は3分の1出力料金は5分の1と、大幅にコストダウンされていることが分かります。


Claude 3.5の使い方

現在、Claude 3.5ファミリーは「Claude 3.5 Sonnet」のみが発表されており、Webブラウザとスマートフォンアプリの両方で使用できます。

Claude 3.5 Sonnet実際の画像
Claude 3.5 Sonnet実際の画像

実際の使い方は非常にシンプルでチャット部分に自身の依頼文を打ち込むとClaudeが返答してくれます。
左側の画面がチャット部分、右側に出力される部分がArtifactと呼ばれる生成の成果を表示した部分になります。

実際の利用方法が早くみたい方はこちらから移動してください。

ios アプリでの利用方法

iosアプリでの利用はapple storeよりclaudeと検索することでアプリがサウンロード可能です。
ダウンロードすると画面上にこのようなアプリが追加されます。

アプリ画面
アプリ画面

アプリを起動するとログイン画面が出てきますのでご自身のアカウントでログインします。

Claude起動画面
Claude起動画面

これで利用が開始できます!
早速、使ってみましょう。今回は、「誕生日についてスライドを作成して」と依頼しました。
画像のように的確に返答してもらえます。Artifact機能は使えないようなので、Artifactが使いたい方はPCでの使用をお勧めします。

アプリの実際の利用画面
アプリの実際の利用画面

AWS Amazon Bedrockの使用方法

Amazon Bedrock画像
Amazon Bedrock画像

Amazon Bedrockは、AWS(Amazon Web Services)が提供するAIを利用できるサービスです。APIでclaudeを利用する場合の最も利用頻度の高いサービスになります。

まずAWSのBedrockに入るとこのような画面に遷移します。
Bedrock Top画面
Bedrock Top画面

ベースモデルのところでモデルを確認すると、3.5 Sonnetが確認できますがアクセス権がまだなかったので申請いたします。モデルアクセスの部分をクリックし、申請画面に移行します。

アカウント申請確認画面
アカウント申請確認画面

最初は、リクエスト可能と出てくるのでその部分をクリック、申請後、進行中となり、完了するとアクセスが付与されましたと表示されます。

アクセス申請画面
アクセス申請画面

この申請は時間かからずすぐ許可されるかと思います。

申請が許可されたらチャットのプレイグラウンドに移行します。

チャットのプレイグラウンド画像
チャットのプレイグラウンド画像

画像の変更部分もしくはモデルを選択していないときはそこにモデルを選択の文字が出てきますのでその部分をクリックして使用したいモデルをクリックします。今回はClaude 3.5 Sonnetを選択します。

モデルの選択画像
モデルの選択画像

これですぐに利用が可能です。
プロンプトを打ち込むことでスムーズに返答が返ってきています。ただこちらもArtifactの機能はないので試してみたい方はAnthropicのClaudeからの利用が良いかと思います。

実際のbedrock利用画像
実際のbedrock利用画像


Claude 3.5で実際にできること8選

Claude 3.5になったことで可能になったことを実際の手順とともに解説していきます。

一般的な操作

GPTでも可能なような、コード生成、文章生成は可能です。特にGPTと異なる点は日本語の自然さかと思います。

Claudeの滑らかな文章生成は日本語との相性も良いのでぜひ利用してみてください。

ゲームの作成とプレビュー

シューティングゲームの作成を依頼
シューティングゲームの作成を依頼

こちらはただ、「シューティングゲームを作成して」と依頼すると出力された結果になります。実際にボタンを押して遊ぶことができてしまいます。

https://youtu.be/xiTZi5UaDjM
シューティングゲーム

Reactのコードも確認、コピペですぐ実装することが可能です。
そのため、エラーで動かない、一回本番環境で試して、エラーを解消するような繰り返し動作が0(ゼロ)になります。

コード確認画面
コード確認画面

シューティングゲームでゲームオーバーになってしまうため、相手が倒れないことを伝えることで球を打ったら倒せるロジックも追加してくれました。

衝突ロジックの追加
衝突ロジックの追加

フローチャートの作成

では、この衝突ロジックをどう作成されたのか、、わからないとブラックボックスになってしまいますのでフローチャートで説明してみてもらいましょう。

生成されたフローチャート

Mermaidといわれる記法で生成してくれており、実際のロジックをあっという間に生成してくれました。

コード部分
フローチャートのコード部分

コードもしっかりと出力されています。

サイト構築

では、これをWebサイトにしてもらいましょう。

HTMLの生成
HTMLの生成

シンプルシューティングゲームという形でHtmlサイトがあっという間にできてしまいました。

スライド資料の作成

では、これまでの取り組みをスライドにまとめてもらいましょう。

「スライドにこれまでの取り組みをまとめて」と伝えてみました。

すると7枚のスライド資料が生成されます。
もちろんダウンロード可能、現在までの流れを完璧に把握した資料が生成されました。

スライド資料の作成
スライド資料の作成

グラフの生成

次は、シューティングで私が何回ゲームオーバーになったかグラフにしてと依頼してみました。するとグラフが以下のように生成されています。

シューティングゲームのログが残っているわけではないので数値が仮の数値ですがグラフもあっという間に作成できますね。

グラフの生成
グラフの生成

生成物がReactのコードなのでpythonに書き換えることも試しました。

Reactのコード
Reactのコード

こちら書き換えは可能ですがグラフは表示されていません。
GPTはpythonコードで表示されることが多いのでここはClaudeとGPTの差分のようです。

Pythonコードへの書き換え
Pythonコードへの書き換え

アニメーションの生成

作成したグラフをアニメーションに変換します。
ここでは、「Three.js によるアニメーションにして」と依頼をしました。

https://youtu.be/noNjpjdaQtw
アニメーションの生成

すると立派にアニメーションにしてもらうことが可能です。
※gif等でのダウンロードができないのは注意してください。

漫画の作成

次にこれまでの流れを漫画にしてください。と指示すると四コマ漫画にしてくれました。

4コマ漫画の生成
4コマ漫画の生成

流れもきちんとされていますね!


まとめ

本記事では、Anthropic社の最新AIモデル「Claude 3.5 Sonnet」について詳しく解説しました。高速な処理能力と優れたマルチモーダル機能を持つこのモデルは、多くのベンチマークで競合を凌駕する性能を示しています。

200Kトークンの大規模コンテキストウィンドウと革新的なArtifacts機能により、AIとのインタラクションは単なるチャットから共同作業環境へと進化しました。

無料で利用できるブラウザ・アプリ版と競争力のあるAPI料金設定により、幅広いユーザーが高度な機能を活用できます。Claude 3.5 Sonnetの登場は、AIの可能性を大きく広げ、様々な分野に革新をもたらす可能性を秘めています。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!