AI総合研究所

GitHub Actionsとセルフホストランナーを活用したDependabotの新展開

この記事のポイント

  • この記事はGitHub Actionsと統合されたDependabotの最新機能について説明しています。
  • Dependabotはセルフホストランナーを通じて独自のインフラでの実行が可能となり、安全性の自動管理が強化されました。
  • GitHub Actionsに含まれるフリープランにより、追加費用なしでDependabotを利用できるメリットがあります。
  • 今後の計画では、Dependabotの全更新ジョブをGitHub Actionsに移行することで実行の高速化やトラブルシューティングが容易になります。
  • GitHubはDependabotの更なる機能強化とユーザーフィードバックの積極的な反映を進めていく予定です。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

GitHub Actionsを活用した依存関係管理ツール「Dependabot」の利用方法がさらに進化しました。新しいアップデートでは、GitHub Actionsのセルフホストランナー上でDependabotを実行できるようになり、開発者は独自のインフラ上やプライベートレジストリにアクセスしながら、プロジェクトのセキュリティ管理を自動化できます。また、このサービスはGitHub Actionsの使用分数に含まれず、コストを気にすることなく無料で利用可能です。今後予定されているDependabotの全更新ジョブをGitHub Actionsに移行する計画により、ユーザーは高速な実行や改善されたトラブルシューティング能力を享受し、より柔軟性の高いセキュリティ対策を実現できるようになります。この記事では、GitHub Actionsとセルフホストランナーを用いたDependabotの新たな展開について詳しくご紹介します。

humbnail

GitHub ActionsがDependabotを強化

GitHubは、DependabotをGitHub Actionsワークフローとして利用できるようにしました。Dependabotは、依存関係の管理を自動化し、セキュリティ脆弱性が見つかったときにプロジェクトをアップデートするツールです。

今回のアップデートでは、GitHub Actionsのセルフホストランナーを使ってDependabotを実行できるようになり、プライベートレジストリへのアクセスや、独自のインフラ上での実行が可能になりました。

これにより、より多くのユーザーが自分たちの環境に合わせてDependabotをカスタマイズして利用できるようになります。
また、Dependabotの実行はGitHub Actionsの分数にはカウントされず、無料で利用できる点も大きなメリットです。

GitHub Actionsとセルフホストランナーによるメリット

GitHub Actionsを統合することにより、Dependabotはより強力なコンピュートプラットフォームを利用可能になりました。
これにより、開発者はセキュリティの脆弱性に迅速に対応するための更新ジョブを実行できるようになり、またセルフホストランナーを使って自社のプライベートネットワーク内でDependabotを実行することも可能です。

これによって、開発者はDependabotの実行速度の向上や、ログの視認性が向上するなどのパフォーマンスの向上を享受できます。

また、GitHub ActionsのAPIやWebhookを使って、CI/CDパイプラインでの設定や、実行が失敗した場合の下流処理も行えるようになります。

今後のDependabotの展望

GitHubは今後1年間で、すべてのDependabotの更新ジョブをGitHub Actionsで実行するように移行する計画を立てています。
この移行により、より高速な実行やトラブルシューティングの視認性の向上、セルフホストランナーを含む多くのパフォーマンスと機能のメリットをユーザーは享受できるようになります。

このプロセスは大部分のユーザーにとってシームレスに進む一方で、GitHub Actionsを無効にしている組織は、Dependabotサービスが中断されないように設定を更新する必要があります。

また、GitHubは複数のディレクトリやエコシステムに対する追加の設定オプションのサポートも検討しており、ユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れています。

出典:Github

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

ご相談
お問い合わせは
こちら!