AI総合研究所

ゴールデンゲートクロード:Claudeの解釈可能性を探る新研究

この記事のポイント

  • この記事は、「ゴールデンゲートクロード」と呼ばれる新しいAIモデルに関する研究の要点を解説しています。
  • AI内部の特徴活性化を調節し、AIの解釈可能性を向上させる研究が進行中です。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AI技術における内部作用の理解を一歩前進させる新たな研究が登場しました。
この記事では、AIモデル「クロード3ソネット」に焦点を当て、「ゴールデンゲートクロード」という特殊なバージョンを用いて、その解釈可能性に迫ります。

AIが世界をどのように捉え、反応するのかを解析することで、AI行動の微細な調整が可能となるかもしれません。
特に、AI内部に存在する概念としての「特徴」の識別と活性化の調節方法を明らかにし、より精密なコンテンツ制御や安全性の向上に寄与することが期待されています。

こうした研究が、AIのさらなる発展に向けて解釈可能性と透明性をもたらすことでしょう。

thumbnail

AIの「心」を解読する進展

2024年5月23日に公開された新しい研究論文は、AI技術の理解を進める大きな一歩を示しています。
この論文では、AIモデル「クロード3ソネット」の内部作用を解明し、AIがどのように情報を処理し反応するかについての重要な発見をしました。

研究チームはAI内部に存在する何百万もの「特徴」という概念を特定し、これらの特徴は、AIがテキストや画像を識別するときに活性化します。

例えば、「ゴールデンゲートブリッジ」という特徴は、この有名なランドマークに関する言及や画像があるときにAI内の特定のニューロンを活性化させます。

この研究により、AIがどのように世界を「理解」しているのかをより深く知ることができるようになり、AIの行動をより細かく調整することが可能になるかもしれません。

「ゴールデンゲート・クロード」公開

「ゴールデンゲート・クロード」とは、特定のAI特徴に焦点を当てた、クロード3ソネットの特別バージョンです。
このAIは「ゴールデンゲートブリッジ」という特徴に強く反応し、それが引き金となって様々な質問に対してゴールデンゲートブリッジに関連する回答をします。

たとえば、$10の使い道を尋ねると、橋の通行料を払うことを提案し、愛の物語を求めると、ゴールデンゲートブリッジを渡る車の話をします。
この公開は短期間のものであり、AIの解釈可能性をデモンストレーションする目的で行われています。興味深いことに、研究者たちはこの特徴の強さを調整することで、AIの反応を変化させることができることを発見しました。

これにより、AIがどのように特定の概念を処理しているのかを理解し、さらにAIの安全性を高めるための研究に役立つことが期待されています。

AI特徴マッピングの新研究

新しい研究は、AIの特徴マッピングに関する画期的な進歩を示しています。研究者たちは、AIモデルが特定のテキストや画像にどのように反応するかを示す内部の「特徴」を識別し、これらの特徴の活性化を調整することができることを発見しました。
この技術を用いることで、AIモデルが生成するコンテンツをより精密に制御することが可能になります。

例えば、危険なコンピューターコードや犯罪行為に関連する特徴の強さを下げることによって、AIの安全性を向上させることができます。

この研究は、従来のAIモデルの「ブラックボックス」の振る舞いを調整するのではなく、モデルの内部構造に直接介入することで、AIの機能を洗練させることを目指しています。

これはAI技術の解釈可能性と透明性を高めるための重要なステップとなります。

出典:Claude

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

ご相談
お問い合わせは
こちら!