AI総合研究所

ゲーム理論に基づく新アルゴリズムコンセンサスゲームでAIのテキスト理解と生成を向上

この記事のポイント

  • この記事は、AIの言語理解と生成能力を向上させるための「コンセンサスゲーム」という新しい手法について紹介しています。
  • MITの研究者たちによって開発されたコンセンサスゲームは、ゲーム理論の原理を用いてAIシステムの部分間で合意形成を促進することで結果の一貫性を高めます。
  • AI言語モデルのパフォーマンス向上が期待され、日々の言語モデルの応答をより信頼性のあるものにする可能性が示唆されています。
  • この研究は国際学会ICLRでのスポットライトペーパーや、NeurIPS R0-FoMoワークショップでの優秀論文賞など、注目されています。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AIのテキスト理解と生成の能力は、今や多くの応用にとって不可欠ですが、その精度や一貫性をさらに向上させる手法は常に求められています。

このような背景のもと、MITの研究者たちが「コンセンサスゲーム」という新しいアルゴリズムを開発しました。
この手法では、ゲーム理論に基づきAIシステム内の部分が相互作用を行うことで、文章の意味の理解について合意を形成します。

この革新的なアプローチは、自然言語を扱うAIの能力を格段に向上させると同時に、信頼性のあるAI応答の生成に対する新たな可能性を開くことで、文献理解から対話システムまで幅広く応用できることが期待されます。

本記事では、この注目の研究について解説し、その意義と将来性に光を当てていきます。

thumb

AIの理解力向上にゲーム理論を応用: MITの新しいアプローチ

2024年、MITの研究者たちは、AIがテキストを理解し生成する能力を向上させるための「コンセンサスゲーム」という新しい手法を開発しました。
このゲームでは、AIシステムの2つの部分が協力し合い、文章の意味について合意に達します。一方の部分が文章を生成し(ヒントを与えるようなもの)、もう一方がそれを理解し評価する(秘密のメッセージを推測するようなもの)という仕組みです。

ゲーム理論を取り入れたこの相互作用を通じて、AIが正確で一貫した回答を出す能力が大きく向上することがわかりました。

この手法は読解、数学問題解決、会話など、様々なタスクにおいてAIの性能を向上させる効果があることが示されています。

AIが対話ゲームで人間並みの能力を発揮

MITの研究者たちが開発した「コンセンサスゲーム」のインスピレーションの一部は、AIエージェント「Cicero」から得られました。
Ciceroは、「Diplomacy」というボードゲームで人間並みの能力を発揮しました。

このゲームは、プレイヤーが同盟を結び、裏切り、領土を征服するというもので、サイコロを使わずにスキル、戦略、対人操作のみに依存します。
AIが自然言語を使って同じスキルを必要とするこのゲームでの成功が、新しい「コンセンサスゲーム」の考案に影響を与えたのです。

このゲームシステムは、モデルの元の洞察に忠実であることを保証するために、合意に達するまで相互作用を調整し続けます。

AI言語モデルの新たな可能性

MITの研究チームが発表した結果は、AIと自然言語処理研究における重要な貢献として認められています。
開発された「コンセンサスゲーム」に基づく手法は、AIが日々の言語モデル、例えばChatGPTなどで出力する応答をより信頼性があり事実に基づいたものにする可能性を秘めています。

この研究は、国際学会ICLRでスポットライトペーパーとして取り上げられ、2023年12月のNeurIPS R0-FoMoワークショップで最優秀論文賞を受賞しました。

言語モデルの従来のデコーディングプロセスを変革する可能性を持つこのゲーム理論的フレームワークは、新しいアプリケーションの開発に火をつけるかもしれません。

出典:MIT

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

ご相談
お問い合わせは
こちら!