AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

DX推進指標とは?その概要や自己診断のメリット、使い方を徹底解説!

この記事のポイント

  • この記事では、DX推進指標の概要と自己診断の方法について解説しています。
  • DX推進指標を活用することで、企業のデジタル変革進捗を把握し、具体的な戦略策定の助けとなります。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

デジタル変革の波は企業経営にも大きな影響を与えており、DXの推進が欠かせない時代となっています。そうした中でリーダーや経営者が自社のDX進捗を正確に把握し、効果的な戦略を立てるためには、適切な評価基準が不可欠です。

本記事では、そのような状況に対応するために設計された「DX推進指標」について詳しく解説していきます。
経済産業省が公開するこの指標を利用することで、自社のデジタル化がどこまで進んでいるか自己診断が可能となり、分析レポートやDX方法の提案を得られることから、目指すべき方向性が明確になるでしょう。
DXの優れたナビゲーターとして機能する「DX推進指標」について、ぜひとも深く理解し、自社のDX推進を加速していただきたいと思います。

「そもそもDXについてよく分かっていない」「DXについて包括的に知りたい」という方は、こちらの記事もご覧ください。
➡️DXとは?その定義や必要性、IT化との違いや、実際の事例を徹底解説

DX推進指標とは

DX推進指標とは、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の進捗状況を測定し、評価するための基準やメトリクスを指す言葉です。企業がDXを進める際、どの段階にあるかを知り、改善点を把握するために必要不可欠です。

DX推進指標の定義は、「本指標は、現在、多くの日本企業が直面している DX を巡る課題を指標項目とし、上記関係者が議論をしながら自社の現状や課題、とるべきアクションについての認識を共有し、関係者がベクトルを合わせてアクションにつなげていくことを後押しすべく、気づきの機会を提供するためのツールとして、策定したものである。」とされています。

分かりやすく言い換えると、多くの日本企業がDX推進で抱える課題を可視化し、関係者間の認識を共有することで、DX推進を加速させるための羅針盤となるものです。

【関連記事】
➡️DXソリューションとは?その定義や必要性、活用事例を解説!

DX指標の構成
DX指標の構成


これは、戦略策定の出発点となり、継続的な改善のサイクルを支える工具としての役割を果たします。経産省で公開している「DX推進指標」に基づいて自己診断をし、情報処理推進機構(IPA)に提出すると、診断結果、分析レポート、DX方法提案などのフィードバックを受けることができます。それに基づいて課題をクリアし、必要な要件を満たしていることが確認されると「DX認定」が受けられます。

DX推進指標と各社指標との関係
参考:DX推進指標ガイド

DX推進指標の目的

DX推進指標が果たす目的は、DXの方向性を明確にし、目標達成のための進捗を可視化することにあります。企業はこれらの指標を活用して戦略を調整し、必要に応じてリソースを再配分することができます。具体的には、経営層の意思決定を支援し、各部門のアライメントを図り、社内外に対するDXの成果を伝える機能を担います。

活用方法としては、自己診断が基本とされ、経営層が DX を推進するに当たっての課題を見つけるための一助となる、機会を得ることを想定されています。

【関連記事】
➡️DXはなぜ必要?その理由やメリット、社内DXの推進方法を徹底解説


DX推進指標の使い方

DX推進指標の使い方は3つの使い方が想定されています。
①認識と共有(1人で行っても共有されないのでグループ間で議論されることが想定されている)
②実際のアクションに繋げる
③進捗管理(持続的なDXの達成度合いを図る)

注意点としては、「良い点を取ることだけが目標ではない」ということです。

DX推進指標の成熟度レベルの考え方

自己診断フォーマットは以下のような形でエクセルで提供されており、そこを埋めていく形で利用されます。

自己診断フォーマット

自身で可視化する方もXでは報告されており、企業ごとの工夫もあるようです。ただ、答えることで自己診断に対しレポートが提供されるのでそのレポートの活用もおすすめです!


DX推進指標自己診断のメリット

DXを推進する企業にとって、自己診断は自社の真のDXレベルを理解し、今後の進路を決定する上で重要なプロセスです。この自己診断を行うことで得られるメリットには、具体的な改善策の特定、戦略的な意思決定の促進、リソースの最適化、チーム間のコミュニケーションと理解の向上などが含まれます。

DX推進における自己評価の価値

自己診断により、組織はデジタル化のための具体的な目標設定を行いやすくなり、どのようなテクノロジーやプロセスの導入が必要か、また現在の取り組みが業界標準と比ぼしてどの程度進んでいるかを確認できます。これにより、DXにおける自社の位置づけを正確に把握し、改善点を明確化することができます。

自己診断を行う上でのポイント

有効な自己診断を実施するためには、事前の準備が重要です。データ収集や利害関係者とのコミュニケーション、診断の目的と成功基準の明確化などが必要になります。また、診断後には結果をチーム内で共有し、具体的なアクションプランに落とし込む過程が重要です。

自己診断方法とステップ

DX推進指標の自己診断を実施する方法にはいくつかのステップがあり、正確な自己評価を得るためにはこれらのステップに沿って進行することが推奨されます。自己診断は、企業がDXのために立てた目標に対して現状がどの程度マッチしているかを確かめる作業であり、戦略の見直しや改善策の発見に直接繋がります。

自己診断のステップバイステップ

自己診断のプロセスは一般的に以下のような手順で行われます。

  1. 目標と指標の設定: 組織のDXに関する目標とそれを達成するために測定するべき指標を定義します。
  2. 現状分析: 現在のDXの進捗状況に関するデータや情報を収集します。
  3. ギャップ分析: 目標と現状との間に存在するギャップを評価します。
  4. アクションプランの策定: ギャップを埋めるために必要な改善策や戦略を策定します。
  5. 実施とモニタリング: 改善策を実行し、定期的に進捗をモニタリングします。

自己診断結果の活用方法

自己診断の結果は、ただ収集するだけでなく、それを活用して組織全体のDX推進に役立てる必要があります。結果を基に、各部門やチームでの改善アクションの議論を行い、継続的なDX推進のための計画に反映します。また、結果を社内外のステークホルダーと共有することで、透明性の高い組甽管理を目指すこともできます。また以下のような形で毎年レポートが出されていますので、他の企業はどうなのか自身の企業と比較するのことも有用です。

自己診断結果分析レポート
参考:情報処理推進機構 レポート


まとめ

この記事では、DX推進指標とは何か、なぜそれが重要なのか、そしてどのようにして自己診断を行い、結果を活用するかについて詳しく説明しました。DX推進指標は、デジタル変革を遂行する企業にとっての羅針盤であり、企業がデジタル時代において競争力を維持するために必要です。自己診断を通じて得られた洞察は、DX戦略をより効果的かつ効率的に進めるために使われるべき貴重な資源です。

この記事が、「DX推進指標とは何か」を理解し、実際に自社でDXを推進する一助となることを願っています。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!