この記事のポイント
LumaAIは高品質な映像や3Dモデルを生成するAIサービスを提供
Dream Machineは最大5秒の映像を簡単に作成可能な動画生成AI
無料プランと有料プランが用意されている
無料プランの場合は、1日10回・月30回までの制限がある
Dream Machineは、有料プランであれば商用利用が可能

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。
昨今、映像や3Dモデルを生成するAI技術が注目を浴びる中、特に目が離せない存在として浮上しているのが、Luma AIです。
本記事では、Luma AIが提供する3つの画期的なサービス「Dream Machine」、「GENIE」、「Interactive scene」について、その特徴と使い方に迫ります。
一体どのような機能があり、どれほどのクオリティが期待できるのでしょうか。また、利用料金や商用利用の可否についても詳しく解説。
映像制作の現場をはじめ、さまざまな分野で役立てられるこれらのサービスの潜在能力を探ります。興味を持たれた方はぜひ、Luma AIの世界に足を踏み入れてみてください。
「AIをマーケティングに活用したいけど、具体的な方法がわからない」とお悩みではありませんか?
AI Marketerなら、効率的なコンテンツ制作と多チャネル展開が簡単に実現できます。
⇒AI Marketerの資料を見てみる
目次
LumaAIとは
LumaAIは、高クオリティな映像や3Dモデルを生成するAIが利用できるサービスです。
アメリカ・サンフランシスコ発のサービスで、スマートフォンで撮影した動画や写真、あるいはテキストを基に3Dモデルを生成するサービスから始まり、最近では高品質な動画生成が可能なAIサービス「Dream Machine」のリリースで話題を集めています。
また、米国を代表するベンチャーキャピタルである、「a16z(Andreessen Horowitz)」が巨額の出資をしていることもあり、今後の成長に目が離せない企業の一つです。
LumaAIの対応機種
IOS/Android
App StoreおよびGoogle Storeから無料でダウンロードできます。
Web版
ブラウザ上でLuma AIを利用できるWeb版が提供されています。
Dream Machineとは
Luma AIがリリースした最新サービス「Dream Machine」
Dream Machineは、日本語プロンプトで簡単にアニメや映画で見るようなレベルのクオリティの動画を生成することができる動画生成AIです。
生成される動画は、120フレーム(24fps x 5秒)の動画になり、無料登録の場合は毎月30本作成できます。
「Dream Machine」は2024年6月12日(現地時間)にリリースされていますが、日本でも多くの話題を集めています。以下のツイートはその一部です。
【世界初:Sora並の動画生成AIが誰でも無料で使える】
— チャエン | デジライズ CEO《重要AIニュースを毎日最速で発信⚡️》 (@masahirochaen) June 13, 2024
3Dモデル生成で有名だったLuma AIが超クオリティの動画生成AIを一般公開
しかも、月間30枚は無料で生成可能。
実際にSoraで公開されたプロンプトを入力してもそこそこのクオリティを出せる。
やはり3Dモデル発なので、クオリティが高い。… pic.twitter.com/rwWkSxwefE
一体何がここまでの話題を集めているのでしょうか?
より具体的な内実に迫っていきましょう。
Dream Machineの特徴
「Dream Machine」は類似サービスと比べて、その使いやすさ・利用までのハードルに利点があります。
類似サービスとしては、OpenAIのSoraや、中国発祥の動画生成AI「可灵(Kling)」などが挙げられます。
これらのサービスは、以前から、クオリティの高い動画生成AIとして話題を集めていました。
しかし、「Sora」の利用許可は一部のユーザーにしか下りておらず、「可灵(Kling)」は中国の電話番号がないと利用することができません。
このように、今までの動画生成AIは、話題こそ大きかったものの、まだまだ身近な存在とは言えませんでした。
一方、Luma AIが発表した「Dream Machine」は、誰でも無料で、しかもスマホから利用可能です。
今までの動画生成AIに引けを取らないクオリティと、利用ハードルの低さにDream Machineの衝撃があったのではないでしょうか。
Dream Machineの使い方
「Dream Machine」のサービスページは以下のURLになります。
Dream Machine
URLから遷移後の画面では、Dream Machineによって生成された動画たちがラインナップされています。
ラインナップの右上にある「Try Now」ボタンを選択しましょう。
ボタンを選択すれば、動画生成画面に映ります。
ここまでわずか2クリック。紛らわしい要素が極力無くされた形で、スムーズに動画生成にたどり着けます。
画面中央には画像をアップロードしたり、テキストを入力するための項目があります。
上記で紹介したものは基本的な機能で、他にも、「Idea」や、「Enhance prompt」などの機能があります。
Dream Machineの新機能「キーフレーム」
キーフレーム機能は、動画の始点と終点の2枚の画像をアップロードすると、その間をAIが補完して動画を生成するという機能です。
Keyframes have arrived within Dream Machine! Start and end keyframes give you narrative control, while text instructions guide the journey. Change lighting and seasons, control perspectives, morph subjects, and create impossible transitions! All in #LumaDreamMachine 🧵1/9 pic.twitter.com/fbOXcxUTuJ
— Luma AI (@LumaLabsAI) June 27, 2024
始点と終点の画像を指定できるようになったことで、「途中で画像が予期せず変化する」「意図しない要素が挿入される」といった問題が大きく改善されました。
使用例としては、「人物の表情や姿勢の変化」「風景や環境の変化(季節、時間帯など)」「オブジェクトの形状や位置の変化」といった様々なシーンで活用できます。
これにより、自然な動きや変化を持つ、より高品質で魅力的な動画コンテンツの制作が実現しています。
Dream Machineで実際に動画を作成してみた
「Idea」は、プロンプトをランダムに生成してくれる機能です。
これを使うことで自分でプロンプトを考えることなく、とりあえず動画生成をしてみることが可能になります。
試しにいくつかのプロンプトをランダム生成し、動画を生成してみました。どれも面白い内容になっています。
上記動画のプロンプト
「A teddy bear in sunglasses playing electric guitar, dancing and headbanging in the jungle in front of a large beautiful waterfall,4K」
上記動画のプロンプト
「Low-angle shot of a majestic tiger prowling through a snowy landscape, leaving paw prints on the white blanket」
また、Dream Machineは画像をアップロードし、プロンプトと掛け合わせることで動画生成をすることが可能です。
「Enhance prompt」にチェックを入れることで、プロンプトの情報に重みをつけて動画生成できます。
Dream Machineの料金
「Dream Machine」は無料でもつかえますが、有料プランへと移行することで、動画の生成可能数が変わります。
プラン | 価格 | 月あたりの動画生成数 |
---|---|---|
無料プラン | 無料 | 30回 |
標準プラン | 29.99ドル | 120回 |
プロプラン | 99.99ドル | 400回 |
プレミアプラン | 499.99ドル | 2000回 |
また、冒頭で紹介した通り、1回の生成で作成できる動画は5秒間まで(120フレーム)です。
それ以上の長さの動画を作成したい場合は、動画を生成した後に、動画編集ソフト上でつなぎ合わせる必要があります。
そのため、「長尺の動画を作成したい」「凝った動画を作成したい」という方は、有料プランへと登録することをお勧めします。
また、現在のプラン内容および、動画の残り生成回数は、画面右上の「Account」ボタンを選択した先で確認することができます。
Dream Machineの商用利用について
Dream Machineの利用規約によると、商用利用するためには有料プランに登録しておく必要があります。
「クリエイターとして作品発表を行う方」や、「ビジネス上で利用する場合」有料プランに登録することをおすすめします。
また、商用利用以外にも、ディープフェイクやポルノなど、「Dream Machine」の利用にあたっては禁止事項がいくつか設けられています。
以下のURLより利用規約を確認することができます。
Luma AI - Terms of Service
【3D生成AI】GENIE(GENIE AI)とは
次に「GENIE」についてご紹介致します。
「GENIE」は、テキストから3Dモデルを生成することができるサービスです。一般に、3Dモデルを作成するには、専門スキルを必要とします。
洗練されたスキルを持つ制作者(クリエイター)やゲーム開発者でも一つの3Dモデルを制作するには、かなり多くの時間が必要とされています。
そんな専門性を、テキストプロンプトだけでシミュレーションしてくれるのが「GENIE」です。
GENIEの使い方
以下のURLにアクセスし、アカウント登録を行うことで「GENIE」を利用できます
GENIE
「GENIE」のトップページ
画面下部にプロンプトを入力する項目欄があり、その背後には3Dモデルの画像が並べられています。
カーソルを移動させることで、これら数種類の3Dモデルを選択することもできます。
カーソルを動かすことで事例としての3Dモデルを選択できます
クロワッサンの3Dモデルを選択すると、「realistic croissant」という文字が表示されました。
クロワッサンの3Dモデルについての詳細
これは、このクロワッサンの3Dモデルが、「realistic croissant」というプロンプトで生成されていることを意味します。
「realistic croissant」の右下に「Use Prompt」というボタンがあるように、このプロンプトはコピーして利用できます。
言わば、ここに例として表示されている3Dモデルは見本のようなものですね。
見本の3Dモデルで使用されているプロンプトを転用することができます
もちろん見本に頼らずに自分でプロンプトを入力していくことで独創的な3Dモデルの生成が可能です。
GENIEのプロンプトのコツ
プロンプトは、「対象」+(「性質」+「スタイル」…etc)の順で入力する
例えば、以下の3Dモデルのプロンプトは「astronaut, floating-pose, photorealistic, 4K, HD」です。
宙に浮いている宇宙飛行士の3Dモデル
ここでは、「astronaut(宇宙飛行士)」が対象であり、それ以下の「floating-pose(浮遊しているような姿勢), photorealistic(写実的), 4K, HD」はその対象についての性質になります。
対象をまず定義してあげて、そこから具体性を追求していく形で細部の情報を与えていくことをイメージしてください。
そうすることで思い描いた3Dモデルに近い物を作れるようになるでしょう。
Interactive sceneとは
最後に、「Interactive scene」の紹介をします。
「Interactive scene」は、動画から3Dモデルを生成することができるサービスです。
Web版とアプリ版があるので、それぞれ説明していきます。
Interactive sceneの使い方
以下のURLからアクセスできます。これまでと同様アカウント登録をすることで利用可能になります。
Interactive scene
URLを選択した先の画面(アカウント登録が必要になります)
遷移先の画面でさっそく「Drop a file in this area or click to select」という表記が現れました。
手元のパソコンに保存されている動画ファイルをドラッグしたり、この画面を選択することで、動画をアップロードすることができます。
また、アップロード画面をスクロールしていくと「Featured Captures」という項目があります。
ここでは、世界中のユーザーが「Interactive scene」を使って生成した3Dモデルが、一覧で表示されています。
これらの3Dモデルは、生成時に「Public」の設定で行われているため、一般ユーザーに向けて公開されています。
例えば以下は、東京都調布市にある「鬼太郎広場」という公園で撮影された動画から作られた3Dモデルです。
3Dモデルの素材となる動画
動画上では、撮影者がカメラを持って対象や公園全体を見渡すように撮影しているようです。
動画が3Dモデル化され、動画内の空間がビジュアライズされました
この動画が3Dモデル化されることで、動画内に含まれる景色が全て3Dモデル化されています。
3Dなので、あたかも動画で映されている空間の中に入り込んだかのような体験をすることができます。
下の画像の真ん中に表示されている水色の丸は、カーソルを動かしてクリックすることで出てきます。
(この地点にまで移動するという記号です。)
3D空間内の移動
あちこちに移動することができるので、動画内の世界をいろいろな角度から探検することができます。
河童の後ろ側からの視点
上空から俯瞰した視点
アプリ版の使い方
現在内容を調整しております。
Luma AIのアップデート情報機能・最新ニュース
Luma AIはその発表以来、画期的な機能の追加と大幅なパフォーマンス向上を重ねています。
Dream Machineの登場を皮切りに、カメラモーション機能の実装、API公開、そして処理速度の劇的な改善まで、動画生成の可能性を大きく広げる進化を遂げてきました。
以下、主要なアップデートを時系列で紹介します。
Dream Machine機能がリリース (2024/6/13)
次世代ビデオモデル「Dream Machine」が登場。テキストプロンプトと画像からAIを使用して高品質でリアリスティックな映像を生成できる新機能を、すべてのユーザーに向けて公開されました。
Introducing Dream Machine - a next generation video model for creating high quality, realistic shots from text instructions and images using AI. It’s available to everyone today! Try for free here https://t.co/rBVWU50kTc #LumaDreamMachine pic.twitter.com/Ypmacd8E9z
— Luma AI (@LumaLabsAI) June 12, 2024
Extend video機能と高度な制御機能が追加 (2024/6/17)
Dream Machineに「Extend video」システムを実装。動画の内容を理解し、指示に従って一貫性のある形で動画を拡張できる高度な機能が追加されました。さらに、Standard、Pro、Premierの各プランでウォーターマークの削除が可能になり、よりプロフェッショナルな制作環境が実現しました。
Today, we are releasing Extend video. Extend is an advanced system that is aware of what's happening in your video and extends it in a consistent way to follow instruction. Share your extended creations (>10s) as a quote to this tweet and with #LumaDreamMachine and the top 10… pic.twitter.com/GqC7KjTcOl
— Luma AI (@LumaLabsAI) June 17, 2024
キーフレーム機能が追加 (2024/6/28)
Dream Machineにキーフレーム機能が実装されました。開始と終了のキーフレームを設定することで物語性のあるコントロールが可能に。
テキスト指示と組み合わせることで、照明や季節の変化、視点の制御、被写体の変形、斬新なトランジションなど、これまでにない表現が可能になりました。
Keyframes have arrived within Dream Machine! Start and end keyframes give you narrative control, while text instructions guide the journey. Change lighting and seasons, control perspectives, morph subjects, and create impossible transitions! All in #LumaDreamMachine 🧵1/9 pic.twitter.com/fbOXcxUTuJ
— Luma AI (@LumaLabsAI) June 27, 2024
ループ機能が追加 (2024/7/22)
Dream Machineにループ機能を実装。テキスト指示、画像、キーフレーム、既存の生成物など、あらゆる入力からシンプルなチェックボックス操作でシームレスなループ動画を作成できるようになりました。
クリエイターの想像力を無限に広げる新たな可能性が開かれます。
Today we are releasing Loops in Dream Machine to keep your imagination going… and going… and going! Get started here: https://t.co/G3HUEBEAcO
— Luma AI (@LumaLabsAI) July 22, 2024
🧵1/6 #LumaDreamMachine pic.twitter.com/HxRjCaeqxn
エンドフレーム機能が追加 (2024/7/25)
Dream Machineに「End Frame」機能が実装され、すべてのユーザーが利用可能に。最終的なシーンの画像を指定すれば、そこに至るまでの数秒間の映像をAIが自動的に生成。
目的のシーンに向かって自然に展開する動画制作が可能になりました。
End Frame is now available in #LumaDreamMachine! Sometimes you don’t know where to start but you know where you’re going - now give the end frame and we’ll dream up the seconds leading upto that moment. Available to everyone, today → https://t.co/rBVWU50kTc 🧵1/7 pic.twitter.com/1ooyYbVveA
— Luma AI (@LumaLabsAI) July 24, 2024
Dream Machine 1.5がリリース (2024/8/20)
Dream Machineが1.5にアップデート。テキストから動画への変換品質が向上し、プロンプトの理解力が向上。
さらにカスタムテキストのレンダリングや画像から動画への変換機能も改善され、より高度な動画生成が可能になりました。
Dream Machine 1.5 is here 🎉 Now with higher-quality text-to-video, smarter understanding of your prompts, custom text rendering, and improved image-to-video! Level up. https://t.co/G3HUEBE2ng #LumaDreamMachine pic.twitter.com/VQvfSTK0AI
— Luma AI (@LumaLabsAI) August 19, 2024
カメラモーション機能が1.6にリリース (2024/9/4)
Dream Machine 1.6で新機能「Camera Motion」が登場。シンプルなコマンドでテキストや画像からの動画生成時にカメラワークを自由に制御できるように。
'camera'という単語を入力するだけで、カメラモーション機能が利用可能になります。
🎥✨Camera Motion is here in Dream Machine 1.6! Effortlessly direct text-to-video and image-to-video scenes with simple commands! Just type in ‘camera’ to unlock camera motions! Imagine in #LumaDreamMachine 🎬🚀https://t.co/G3HUEBEAcO pic.twitter.com/0kf1kVO5SA
— Luma AI (@LumaLabsAI) September 3, 2024
Dream Machine APIがリリース (2024/9/17)
世界で最も人気があり直感的な動画生成モデルをアプリケーションに統合できるDream Machine APIをベータ版として一般公開。
開発者は複雑なツールを構築することなく、創造的な製品を開発・スケールできるようになりました。
【主な特徴】
・直感的な動画作成・編集システム
・アプリ内での完結したユーザー体験
・画像間のマジカルなトランジション効果
・キーフレームを使用したストーリー作成
・カメラモーションによるシーン制御
・動画の拡張やループ機能
REST APIと使い慣れたSDKsを通じて提供され、新時代の視覚的な探索と創造の可能性を開きます。
🚀 Introducing the Dream Machine API. Developers can now build and scale creative products with the world's most popular and intuitive video generation model without building complex tools in their apps. Start today https://t.co/rtDKtZ5kTW #LumaDreamMachine pic.twitter.com/olyBa1vxON
— Luma AI (@LumaLabsAI) September 16, 2024
フル品質のDream Machine v1.6クリップを20秒以内で生成可能に (2024/10/1)
Dream Machine v1.6の推論速度が10倍に向上し、フル品質の動画生成が20秒以下で可能に。「turbo」や「distilled」といった簡略化モデルではなく、品質を損なうことのない高速化を実現。
すべてのサブスクライバーとAPIユーザーが即座に利用可能です。
🚀 Welcome to the era of Hyperfast video generation: with 10x faster inference, you can now generate full-quality Dream Machine v1.6 clips in under 20 seconds. No "turbo" or "distilled" models - just uncompromised quality. Available today to all subscribers and API customers. pic.twitter.com/9mc5vJrTf0
— Luma AI (@LumaLabsAI) September 30, 2024
Dream Machine v1.1.0がリリース (2024/10/12)
Dream Machine APIがv1.1.0にアップデート。リアルタイムのステータス更新とクレジット残高を確認できるコールバック機能が追加され、より詳細な進行状況の把握が可能に。
pip installとnpmの両方で最新版が利用可能です。
v1.1.0 of the Dream Machine API just dropped and introduces callbacks for real-time status updates & credit balances so you're always in the loop 🧪
— Luma AI (@LumaLabsAI) October 11, 2024
pip install lumaai --upgrade
npm install lumaai@latest
🔗 https://t.co/gGvPijQe3E
Ray2がリリース (日付不明)
Lumaの最新動画生成モデル「Ray2」が登場。Ray1と比較して10倍の計算処理能力を持つ新しいマルチモーダルアーキテクチャでトレーニングされており、より高速で自然な動き、細部まで鮮明な描写、論理的なイベント展開を特徴としています。
生成精度も向上し、広告や短編映画などの制作に活用できるレベルに到達。
現在はテキストからビデオを生成する機能が提供されており、画像からビデオ、ビデオからビデオへの変換、編集機能は近日公開予定です。
Introducing Ray2, a new frontier in video generative models. Scaled to 10x compute, #Ray2 creates realistic videos with natural and coherent motion, unlocking new freedoms of creative expression and visual storytelling. Available now. Learn more https://t.co/jGI6KmRQpR. pic.twitter.com/i9PYlatlPv
— Luma AI (@LumaLabsAI) January 15, 2025
まとめ
冒頭で紹介したように、Luma AIの今後の動には目が離せません。テキストや動画から3Dモデルを生成するという斬新な機能で注目を集めたかと思えば、Open AIのSoraなどを超えた?などという噂話を発生させるほどのクオリティを持つ「Dream Machine」をリリースしてきています。
誰でも使えるように無料版でもある程度操作が可能で、今後リリースされてくるサービスも私たちにとって身近な存在になっていくのではないでしょうか。
商用利用など、利用規則には注意が必要ですが、使い方次第では、大きなビジネスチャンスが生まれるかもしれません。