この記事のポイント
Microsoft 365 Copilot研修は、基礎から実務応用、AIエージェント開発まで対応
無料で学べるMicrosoft LearnやYouTube等のリソースも豊富
研修は目的や対象者レベル(全社員、IT部門、業務部門など)に応じて選択
実務シナリオに基づいた演習で、現場で使えるスキルを習得可能
導入計画や社内展開、PoC支援を含む法人向けプログラムも有効

Microsoft MVP・AIパートナー。LinkX Japan株式会社 代表取締役。東京工業大学大学院にて自然言語処理・金融工学を研究。NHK放送技術研究所でAI・ブロックチェーンの研究開発に従事し、国際学会・ジャーナルでの発表多数。経営情報学会 優秀賞受賞。シンガポールでWeb3企業を創業後、現在は企業向けAI導入・DX推進を支援。
Microsoft 365 Copilotを導入したものの、「どう活用すればいいか分からない」「社員のスキルが追いつかない」といった課題に直面していませんか?
Copilotの真価を引き出すには、単なる機能紹介ではなく、実務に即したスキル習得が不可欠です。しかし、自社に最適な研修プログラムを見つけるのは容易ではありません。
本記事では、Microsoft 365 Copilotの活用スキルを高めるためのおすすめ研修プログラムを厳選してご紹介します。
基礎的な使い方から業務応用、さらにはCopilot Studioを用いたAIエージェント開発まで、企業の目的や対象者レベルに応じた最適な研修選びをサポートします。無料の学習リソースも合わせて紹介します。
Microsoft 365 Copilotとは?
M365Copilotイメージ画像
Microsoft 365 Copilotは、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどのMicrosoft 365アプリに統合された生成AIアシスタントです。業務文書の作成、要約、分析、議事録作成、メール文の提案など、日々の業務における“面倒”を自然言語でサポートしてくれます。
Microsoft 365 Copilotは、単なる新機能ではなく、今後の働き方の基盤となる変革技術です。その活用を支える研修の重要性は今後ますます高まっていくでしょう。
Microsoft 365 CopilotやCopilot Studioついては以下の記事をご覧ください。
【関連記事】
➡️Microsoft 365 Copilotとは?使い方や有効化の方法、活用例を徹底解説
➡️Microsoft Copilot Studioとは?できることや使い方、料金体系を解説!
無料で学べる!Copilot関連の学習リソース10選
Microsoft 365 Copilotを無料で学べる手段も多く存在します。以下は代表的なものとその特徴をご紹介します。
No. | リソース名 | 対象者レベル | 学習形式 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Microsoft Learn | 初級〜中級 | チュートリアル(読む+操作) | 無料 | Microsoft公式、体系的に学べるモジュール形式 |
2 | Copilot スキルセンター | 初級〜上級 | ビデオ・ドキュメント・学習パス | 無料 | 役割別に整理されており、実務に直結しやすい |
3 | YouTubeの解説動画 | 初級〜中級 | 動画 | 無料 | 視覚的に理解しやすく、実演が豊富 |
4 | Microsoft Virtual Training Days | 初級 | オンラインセミナー(ライブ) | 無料 | 講師付きのライブ講座、日程が決まっている |
5 | GitHub・Tech Community | 中級〜上級 | コード・技術記事・ディスカッション | 無料 | 実装寄りの技術知識が得られる、実務者向け |
6 | Udemyの無料講座 | 初級 | 動画講座 | 無料(※一部有料) | 入門者向けの短時間学習に最適 |
7 | AI系メディアの資料DL | 初級〜中級 | 記事・PDF資料 | 無料 | 日本語資料が多く、最新動向にも対応 |
8 | 社内勉強会・ユーザーグループ | 中級〜上級 | 発表・ディスカッション・交流 | 無料/社内コスト等あり | 実例や他社事例が直接聞ける貴重な機会 |
9 | Copilot Studioの自己学習 | 中級〜上級 | 実践(手を動かす) | 無料 | 実際にエージェントを作ることでスキル定着 |
10 | Microsoft公式ブログ・ニュース | 初級〜中級 | 記事 | 無料 | 最新情報や導入事例がタイムリーに得られる |
弊社のダウンロード資料でも無料で生成AI情報の入手が可能です。
ぜひご利用ください。
目的別に見る、研修の選び方
目的別に見る、研修の選び方
どの研修を選ぶべきかは、導入の目的や現場のスキルレベルによって異なります。たとえば、はじめてCopilotに触れる社員には、Copilotの基本的な操作や活用イメージを掴むための入門研修が適しています。一方で、IT部門やDX推進担当者には、Copilot Studioの活用方法や社内展開計画まで踏み込んだ、より実践的・戦略的な内容が求められます。
また、営業職や事務職などの業務部門に向けては、TeamsやOutlookと連携した業務効率化の具体例を取り上げることで、日々の業務にすぐに役立つスキルが身につきます。こうした目的別のアプローチにより、各部門の課題解決や業務改善に直結する研修が実現できます。
企業全体として本格的にCopilotの導入を進めたい場合は、こうした目的ごとの設計が可能な法人特化型の研修プログラムを活用するのがおすすめです。部門ごとに最適化されたカリキュラムや、導入後の定着支援までを視野に入れた構成により、現場での実装力と効果を高めることができます。
Microsoft365 Copilot 導入・構築サポート
Microsoft 365 Copilotは、独自の業務に最適化されたAIアシスタントを構築できる強力なツールです。しかし、初期導入には「何から始めればよいか分からない」「社内システムとどう連携させるのか」「ガバナンスやセキュリティの観点は大丈夫か」といったお悩みも多く寄せられています。
当社では、Microsoft365 導入から業務シナリオの設計、カスタムプラグイン・API連携、社内展開支援まで、トータルでサポートを法人むけに提供しています。Microsoft製品に精通した技術チームが、貴社の業務に合わせたCopilotの活用を丁寧にご提案します。
「社内にどのように展開するのがベストか」「Power Platformとの連携でどこまで業務を自動化できるのか」といったご相談も歓迎です。まずはお気軽にお問い合わせください。
導入事例:弊社研修の実績
Microsoft 365 Copilotをはじめ、ChatGPTやGitHub Copilotなど、弊社では多様な生成AIツールを活用した研修を実施しています。企業の業務課題に応じた柔軟なカスタマイズが可能で、業務効率化から新規事業創出、社内定着支援まで幅広く対応しています。
以下は、弊社(AI総合研究所)が実施してきた研修事例の一部です。基礎から応用、専門性の高い技術解説までニーズに応じたプログラムを提供しています。
東京理科大学様での議事録作成講義
東京理科大学オープンカレッジ
東京理科大学オープンカレッジにて、「AIで作るスマート議事録のススメ」を開講。本講座では、ChatGPTなどの無料AIツールを活用し、効率的かつ高精度な議事録作成の方法を学べる内容を提供しました。
野村證券様向け:話題のDeepSeek-R1について技術解説
講義資料イメージ
「DeepSeek-R1の技術的特徴、Distillモデルとは、使い方」などの最先端技術を解説。MoE(Mixture of Experts)やGPRO(Group Relative Policy Optimization)などの最新論文に基づいた技術研修を実施しました。
その他の事例一覧
当社では、Microsoft 365 Copilotに関する研修を多数提供しており、基礎から応用、Copilot Studioを使ったエージェント開発まで幅広いニーズに対応しています。大手企業をはじめとする多くの法人への導入実績があり、実務に直結したシナリオでの研修設計と、現場で“使える”ことを重視したプログラム内容が特長です。
研修名 | 対象者 | 研修内容の概要 | 特徴 |
---|---|---|---|
① Copilot基礎研修 | 全社員 | Word・Excelでの基本操作と使い方 | 実務に直結した演習付き |
② 管理者向け展開研修 | IT部門・管理者 | Copilot導入計画、展開方法、定着化サポート | 社内展開に向けた設計支援付き |
③ Copilot Studio研修 | 情シス・開発担当 | ノーコードでのAIエージェント構築、データ連携 | RAG的チャットも対応 |
④ 業務別シナリオ研修(営業) | 営業職 | Teams・Outlookを活用した業務効率化 | 顧客対応・議事録の自動化など |
⑤ DX推進担当者向け研修 | DXリーダー | Copilot導入の推進役を育成、社内展開の戦略設計 | 全社展開を見据えた内容 |
⑥ Copilot Chat活用研修 | 全社員 | GPT-4oベースの無料Copilot Chatの使いこなし方 | 無料機能を活用した効率化術 |
⑦ AIエージェント実践研修 | 開発・情報部門 | Studio × Power Platform連携、応答処理の実装 | エンタープライズ連携も対応 |
⑧ Office業務改善集中講座 | 一般事務職 | Word/ExcelでのCopilot実用法 | 短時間で業務改善に直結 |
⑨ PoC付き導入支援パック | 導入検討中の企業 | 研修+PoC+初期構築支援 | 最短で導入までつなげる構成 |
⑩ カスタム研修(個社対応) | すべて(要相談) | 業種・業務に合わせて完全カスタマイズ | 導入フェーズに合わせた設計可 |
よくある質問
Q1. Microsoft 365 Copilotを使うには何が必要ですか?
A. 基本的にはMicrosoft 365 E3/E5ライセンスに加えて、Microsoft 365 Copilotのアドオン契約が必要です。また、Copilot Studioを利用するには、Power PlatformやAzure環境との連携設定が必要な場合があります。
Q2. 研修はオンラインでも受けられますか?
A. はい、すべての研修はオンライン形式に対応しており、TeamsやZoomを使った遠隔実施が可能です。対面研修にも対応しています。
Q3. 自社の業務に特化した研修を依頼できますか?
A. 可能です。事前に業務ヒアリングを行い、課題に即した研修設計を行います。Copilot Studioを活用した独自のエージェント構築もサポート可能です。
Q4. どの部門から研修を始めるべきですか?
A. 特に決まりはありません。業務改善インパクトの大きい部門へ展開するケースが多いです。
Q5. 研修の成果を測る方法はありますか?
A. 受講前後のアンケートや成果確認テスト、PoCフェーズでの業務改善数値を元に効果測定が可能です。研修後の社内活用支援メニューもご用意しています。
まとめ
Copilotは「導入しただけ」では定着せず、適切な学習と業務への落とし込みがあって初めてその真価を発揮します。当社では、業種・業務に応じたカスタマイズ研修や、段階的な導入支援プログラム、研修から開発まで一気通貫で支援を通じて、Copilotを業務の中にしっかり根付かせるご支援をしています。
研修実績も豊富で、国内の大手企業・教育機関などへの提供経験を多数有しており、実績と信頼をもとに貴社のCopilot活用を力強くサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。