AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

【日本語対応】NotebookLMとは?使い方や料金、活用事例を徹底解説!

この記事のポイント

  • GoogleのAIを活用した情報整理ツール「NotebookLM」を詳細に解説
  • 様々な形式の文書をAIが効率的に整理・分類し、迅速な情報アクセスを実現
  • 現在は無料で利用可能だが、将来的に有料化の可能性あり
  • 研究、学習、ビジネスでのプロジェクト管理など、幅広い活用シーンを提供
  • 安全性とプライバシーに配慮したデータ保護と透明性の確保について説明

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

情報整理に革命をもたらすGoogleのAI活用ツール「NotebookLM」とは何かについて、この記事では詳しい解説を行います。
NotebookLMは、文書やデータをアップロードすることで、AIが効率的に情報を整理・分類し、ユーザーはより速く正確な情報にアクセスできます。Gemini1.5Proを使用した高い処理能力により、さまざまなファイル形式や多言語にも対応。
<bbr>ビジネスから学習支援まで、多岐にわたる用途でその効果を発揮し、現在は無料で利用可能です。この記事ではNotebookLMの主要な特徴と使い方、実際の活用例をはじめ、今後の展望まで幅広い情報を提供していきます。

Notebook LMとは

Notebook LMとは
Notebook LMとは

NotebookLM(ノートブックLM)は、Googleが提供するAIを活用した情報整理ツールです。アップロードされたドキュメントをもとに、AIが情報を整理・分類するため、効率的な検索や管理が可能となります。

また、回答の生成にはインターネット上のデータや外部の情報が含まれないため、ハルシネーションの発生を大幅に抑えることができます。

Gemini 1.5 Proをモデルに使用しており、その高度な回答精度も特徴です。マルチモーダル機能を活用して、YouTubeや音声ファイルもアップデートできるのはかなりの利点ですね🙌


Notebook LMの主要特徴

1. 文書のアップロードと解析

文書のアップロードと解析
文書のアップロードと解析

  • 機能: Googleドキュメント、Googleスライド、PDF、テキストファイル、ウェブページのURL、YouTubeの字幕付き動画など、さまざまな形式のドキュメントをアップロード可能。これにより、異なるソースを一元管理できます。
  • 特徴: 複数のソースをまとめて解析し、効率的に情報を整理できる点が強み。

サポートされているソースについてはこちらをご参照ください。

2. AIによる自動要約と補足説明

 AIによる自動要約と補足説明
AIによる自動要約と補足説明

  • 機能: アップロードされたドキュメントをAIが自動で解析し、要点を短時間で抽出し要約。また、必要に応じて補足情報や説明を提示。
  • 特徴: 膨大なドキュメントでも要点を効率よく把握できるため、情報整理にかかる時間を大幅に削減。

3. 質問応答機能

質問応答機能
質問応答機能

  • 機能: アップロードされたドキュメントに基づいてAIに質問し、背景や文脈を踏まえた回答を生成。さらにインライン引用機能を使用して、参照元の該当箇所に直接アクセス可能。
  • 特徴: ファクトチェックが簡単に行えるため、正確な情報を迅速に確認でき、回答の信頼性が向上。

4. ノートブックの作成と管理

ノートブックの作成と管理
ノートブックの作成と管理

  • 機能: ドキュメントや引用を整理し、メモを作成可能。複数のドキュメントを一括管理でき、階層的に情報をグループ化して整理可能。
  • 特徴: 情報の効率的な管理と整理が可能で、プロジェクトや研究の進行を支援。

5. チームでの共有と共同編集

チームでの共有と共同編集
チームでの共有と共同編集

  • 機能: ノートやメモをチームメンバーと共有し、リアルタイムで共同編集。編集権限や閲覧権限を設定可能。
  • 特徴: チームでの情報共有とコラボレーションがスムーズに行えるため、プロジェクト管理に最適。

NotebookLMの料金プラン

現時点ではNotebookLMは無料で利用可能ですが、今後有料化される可能性もあるため注意が必要です。

Notebook LMの使い方

アカウント開設とログイン

STEP 1: 公式サイトにアクセス

まずは以下のURLからNotebookLMの公式サイトにアクセスします。
URL: https://notebooklm.google

STEP 2: 「Try NotebookLM」をクリック

公式サイトのトップページの真ん中/右上にあるTry NotebookLMをクリックします。

 「Try NotebookLM」をクリック

  • 「Try NotebookLM」をクリック*

STEP 3: Googleアカウントでログイン

次に、Googleアカウントでログインします。Googleアカウントを利用して簡単にアカウントが作成され、すぐにホーム画面に移動します。。

ノートブックの作成方法

STEP 1: 新しいノートブックを作成

ホーム画面で「新しいノートブック」をクリックします。

STEP 2: アップロード元を選択

新規ノートブック作成画面で、ノートブックの情報源を「アップロード元」の中から選択します。例えば、「ウェブページのURL」を選択し、利用したいウェブサイトのURLを入力します。

アップロード元を選択
アップロード元を選択

STEP 3: ウェブサイトリンクの挿入

選択したウェブページのリンクを貼り付け、「挿入」をクリックします。

ウェブサイトリンクの挿入
ウェブサイトリンクの挿入

STEP 4: AIに質問

NotebookLMが挿入したウェブサイトの情報をもとに概要を生成します。画面上に表示された「質問の候補」から選択するか、「入力を開始します」の欄に質問を入力します。

今回は「コロナ禍がDX推進に与えた影響と今後の展望」について聞いてみましょう。

AIに質問
AIに質問

STEP 5: ピン留め

AIからの回答が生成されます。重要な情報があれば、その情報の横にある「ピンのマーク」をクリックしてメモとして保存します。

メモとして保存
メモとして保存

STEP 6: メモの追加

メモの追加
メモの追加

ピン留めした情報がメモとして記録されます。さらにメモを追加したい場合は、左のメニューにある「+マーク」をクリックしてSTEP 2の「アップロード元」を選び、情報を追加できます。

STEP 7: ノートブックの名前を変更

https://youtu.be/sHaE5-kLti4

ノートブックのタイトルは上部の「Untitled notebook」をクリックして変更可能です。

サポートされるソース

Notebook LMでは、以下の種類のソースをサポートしています。

  • Google ドキュメント
  • Google スライド
  • PDF、テキスト、マークダウンファイル
  • ウェブの URL
  • コピーして貼り付けたテキスト
  • 公開されているYouTubeのURL(字幕付き)
  • 音声ファイル(MP3、WAVなど)

各ソースには最大500,000語を含めることができ、ファイルのサイズは200 MBまでサポートされています。また、1つのノートブックには最大50個のソースを含めることが可能です。

Notebook LMの利用シーン

個人ユーザー向けの活用

  • 研究や学習のサポート

NotebookLMは、研究論文やレポートの要約を自動で行い、さらに深い理解を助ける質問応答機能も備えています。情報を整理しやすく、学習効率を向上させます。

  • 日常的な情報管理

日常生活でも、メモや読書記録などを一元管理し、必要に応じてAIが要約や整理をサポートします。

ビジネスユーザー向けの活用

  • プロジェクト管理

ビジネスでは、契約書やプロジェクト資料を簡単に整理でき、効率的なナレッジ共有が可能です。AIの力でFAQや要約を自動生成し、業務の効率化に貢献します。

  • 業務効率化

NotebookLMは、特に法律文書や契約書などの長い文書を素早く要約し、必要な箇所をピックアップすることで、業務のスピードアップを実現します。

Notebook LMの実際の活用・作成事例

1. 契約書の自動解析と要約

ここでは、フランス産香水を日本国内で販売するための販売契約書の例を作成し、NotebookLMで解析してみましょう。

契約書の自動解析と要約1
契約書の自動解析と要約1

書類をアップロードした時点で概要が作成されるので、一目でどのような文書かが明瞭になります。

契約書の自動解析と要約2
契約書の自動解析と要約2

このように、 Notebook LMに契約書をアップロードし、重要な条項や期限、リスクなどを瞬時に要約・抽出することは可能です。インライン引用機能で関連法規や規約にリンクしながら、スムーズな契約書の確認をすることが出来ます。

ポイント: 法務部門や営業担当者が多くの契約書を迅速に処理できるため、時間の節約と精度の向上に繋がります。

2. 製品の技術文書レビューと引用機能

社内専用チャットボットの構築/カスタマイズ/デプロイ/スケーリングに関する基本的なガイドとして3つの技術文書をアップロードしました。
これらの主要なポイントを把握するために、要約をクエリとして入力しました。

製品の技術文書レビューと引用機能
製品の技術文書レビューと引用機能

インライン引用機能で技術標準も示すため、誤った理解を避ける効果もありそうです。

ポイント: 製造業や技術職の方でも、大量の技術情報を効率的に把握し、製品開発や改善に活用できます。

3. 営業資料作成の効率化

Notebook LMに営業資料をインポートしてみます。今回は製品カタログ・顧客提案書データ・導入事例・市場調査レポートをアップロードしました。
まずは「AI導入を考えている会社にはどのような製品を提案すれば良いか」と投げてみます。

営業資料作成の効率化1
営業資料作成の効率化

自社資料のみを学習しているので、アップロードしている資料に依拠した回答を得ることが出来ます。

ポイント: 営業チームが顧客ニーズに合わせた効果的な提案書を迅速に作成できます。

4. 社内ナレッジベースの自動生成

続けて同じ資料を用いて社内ナレッジベースを作成してみます。
今回は新入社員向けということで、各資料を適切に要約する事がタスクになります。

社内ナレッジベースの自動生成
社内ナレッジベースの自動生成

新入社員がスムーズに業務を理解し、必要な知識を習得できるようなナレッジベースを構築することが出来ました。

ポイント: 社内での知識共有や社員教育が効率化にも便利です。

5. 市場調査レポートの要約とトレンド分析

今回は異なる3つの市場調査レポートをアップロードしました。
まずは、複数ドキュメントの一括管理機能を使って、異なるレポートを比較し、要点をまとめます。

市場調査レポートの要約
市場調査レポートの要約

次に、今後の展望を比較・検討してみましょう。

トレンド分析
トレンド分析

このように、NoteBookLMはアップロードされた資料の要点を把握・出力することが可能です。効率的に考察をすることが出来るので、積極的に活用していきたいですね。

ポイント: 経営層やマーケティング担当者にとっても、迅速に市場動向を把握し、戦略立案に活用することが出来ます。

Notebook LM利用時のよくある質問

  1. NotebookLM はどこで利用できますか?
    NotebookLM は、Gemini API が利用可能な 180 以上の地域のすべてのユーザー(18 歳以上)が利用できます。

Geminiについて詳しく知りたい方には、以下の記事もおすすめです。ご参照ください。

  1. NotebookLM にはデスクトップ パソコンとモバイル デバイスのどちらからアクセスすればよいですか?
    モバイルもサポートされていますが、現時点の NotebookLM はデスクトップ パソコンでの表示に適しています。

  2. NotebookLM 内にあるデータのプライバシーについてはどうですか?
    NotebookLM は、ユーザーのデータを使ってトレーニングすることはありません。

  3. NotebookLM 内にあるデータのプライバシーについてはどうですか?
    NotebookLM は、ユーザーのデータを使ってトレーニングすることはありません。詳しくはこちらをご覧ください。

  4. NotebookLM アプリはありますか?
    現時点では専用のアプリはありませんが、一部のブラウザでは、ショートカットをウェブアプリとしてインストールできる場合があります。


NotebookLMの今後の展望

NotebookLMの今後の展望
NotebookLMの今後の展望

現在の課題

対応ファイル形式の制限

NotebookLMは現時点で多くのファイル形式に対応していますが、すべての形式に対応しているわけではありません。例えば、特定の企業が使用するカスタムフォーマットや、専門分野で利用される特定のファイル形式には対応していないため、用途が限定されるケースがあります。また、現在サポートされているファイルサイズやトークン数の上限により、大規模なプロジェクトには適していない場合があります。

AIの精度と限界

NotebookLMはGemini1.5Proを活用しており、文書の自動解析や要約生成に優れていますが、複雑な内容や高度な専門知識が必要な場面では、AIの限界が露呈することがあります。

特に、法的文書や医療関係の論文など、微妙なニュアンスや複雑な理論を正確に理解・解釈することが求められる文書に対して、AIの回答が不十分な場合もあります。また、ハルシネーションの問題が完全には解決されていない点も注意が必要です。

将来的な可能性

利用シーンの拡大

今後、ビジネスシーンだけでなく、教育、医療、研究、政府機関など、さまざまな分野での活用が期待されています。情報共有、プロジェクト管理、レポート作成において、業務効率化を図るためのツールとしても需要が拡大するでしょう。

有料プランの導入と追加機能
現在は無料で利用できますが、将来的に有料プランが導入される可能性があります。有料プランでは、より大規模なデータセットに対応した機能や、専用のセキュリティオプションの提供が考えられます。また、企業向けには、カスタマイズ可能なダッシュボードやAPI連携、さらに高度なレポート機能が追加される可能性があります。

また、すでにGoogleドキュメントやGoogleスライドなど、他のGoogleツールとのシームレスな連携を実現していますが、今後はGoogle Workspace全体やその他のGoogleサービス(Google AnalyticsやGoogle Cloudなど)との統合が進む可能性があります。


まとめ

NotebookLMは、Googleが提供するAIを活用した強力なノートブックツールで、ビジネスや教育、研究における情報整理や効率化に大きな力を発揮します。文書のアップロードと自動解析、質問応答機能、ノートブックの作成・共有機能など、多彩な機能を備え、特に大量の情報を扱う場面での作業時間を大幅に削減します。また、Gemini 1.5 Proを搭載していることで、自然言語処理において高精度な解析と要約が可能です。今後は、対応ファイル形式の拡大や有料プランの導入により、さらなる機能拡張が期待され、ビジネス、教育、医療分野において幅広い活用が見込まれます。NotebookLMは、AI技術の進化とともに、情報管理の未来を支える重要なツールとなるでしょう。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!