この記事のポイント
Microsoft Cost Managementは、コスト分析とレポーティングで詳細な使用状況を可視化
予算設定とリアルタイムアラートでコスト超過を防止
AIベースの最適化推奨で無駄なリソースを特定
Power BIとの連携で高度なデータ分析が可能
Azure Advisorと連携し具体的な削減施策を提案

Microsoft MVP・AIパートナー。LinkX Japan株式会社 代表取締役。東京工業大学大学院にて自然言語処理・金融工学を研究。NHK放送技術研究所でAI・ブロックチェーンの研究開発に従事し、国際学会・ジャーナルでの発表多数。経営情報学会 優秀賞受賞。シンガポールでWeb3企業を創業後、現在は企業向けAI導入・DX推進を支援。
leadParagraph: クラウド環境の拡大に伴い、複雑化するコスト管理は多くの企業が直面する重要な課題となっています。
特に、複数のクラウドサービスを利用する環境では、全体のコストを把握し最適化することが困難になっています。
本記事では、Microsoft Cost Managementの包括的な機能と活用方法について詳しく解説します。コストの可視化から分析、予算管理、そして最適化までの一連の機能を、具体的な設定手順と共に紹介します。
Microsoft Cost Managementとは
Microsoft Cost Managementは、企業がクラウドリソースの使用状況とコストを一元的に管理できるサービスです。
AzureやAmazon Web Services(AWS)など、複数のクラウドプラットフォームに対応しており、クラウドの費用を最適化しつつも無駄を減らすために設計されています。
近年FinOpsというプロセスが注目を浴びています。
FinOpsは、「Financial Operations」の略で、クラウドの支出を効率的に管理しコストを最小化しながらビジネスの価値を最大化するためのプロセスのことをいいます。Microsoft Cost ManagementはこのFinOpsの実現にも一役買ってくれるツールとなっています。
クラウド環境の成長に伴いコスト管理が複雑になる中で、FinOpsの実践をサポートしてくれる強力なツールであるMicrosoft Cost Managementについて今回解説します。
Cost Managementの主要機能
まずは、Microsoft Cost Managementの主要機能について説明します。
MicrosoftCostManagementイメージ図
コスト分析とレポーティング
Cost Managementの中心的な機能は、以下のようにクラウドの使い方とコストについて詳しく分析することです。
詳細なコストの内訳: クラウドで使ったリソースやサービスごとのコストがわかります。例えば、どの部署がどれくらい使っているかも確認できます。
トレンド分析: コストがどのように変わってきたか、過去のデータをもとに、時系列でコストの増減を把握できます。
カスタマイズできるレポート: Cost Managementは、設定に基づいて自動的にコストレポートを生成し、関係者に送信する機能を持っています。
こうした機能により、会社のクラウド支出をしっかり管理し、将来の支出も予測できるようになります。
予算設定とアラート機能
コストの管理をさらに強化するため、以下の予算設定とアラート機能があります。
- 柔軟な予算設定: サブスクリプションやプロジェクトごとに予算を設定し、どれくらいの費用を使うかを事前に決めることができます。
- リアルタイムのアラート: 設定した予算に近づいたらアラート(通知)が届くように設定できます。このアラートにより、予算オーバーを未然に防ぐことができます。
- 自動アクションの実行: 事前に設定を行うことで、予算を超えると特定のアクションを自動的に実行することができます。(例:リソースの停止など)
こうした機能により、コストを予算内に収めやすくなります。
コスト最適化の推奨事項
Cost Managementは、クラウドの使い方を最適化するために、以下のようなアドバイスも提案してくれます。
- 未使用リソースの特定: 使われていないリソースを自動で見つけて、それを削除したりサイズを小さくするように提案してくれます。
- リザーブドインスタンスの提案: 長期間使うリソースに対して、よりコスト効率の良い購入方法を提案します。
- リソースのサイズ調整: クラウドリソースの利用状況に基づいて、適切なサイズに変更するよう提案します。
こうしたアドバイスを役立てることで、クラウドコストを大幅に削減でき、効率よくリソースを運用できます。
データエクスポートとAPI連携
Cost Managementは、他のツールやシステムと連携するため、次のような便利な機能も提供しています。
- データエクスポート: コストデータをCSVやExcel形式でダウンロードし、他の分析ツールで利用できます。
- API連携: REST APIを使って、Cost Managementを他のシステムやアプリケーションと連携させることができ、リアルタイムにデータを共有できます。
- Power BI統合: Power BIと連携させることで、さらに高度なデータ分析や視覚化が可能になります。詳細は、Power BIとの統合をご覧ください。
Power BIイメージ
Microsoft Cost Managementの設定概要
さてここでは、Microsoft Cost Managementの設定手順をご紹介します。
ステップ1: Azureポータルにサインイン
- Azureポータルにアクセスし、Azureアカウントでサインインします。
Azureポータル設定画面
※前提準備として、Azureアカウントの作成を行ってください。
アカウント作成についてはこちらをご覧ください。
➡️Azure Portalとは?操作方法やメリットをわかりやすく解説!
ステップ2: Microsoft Cost Managementの設定
-
Azureポータル画面の左側のメニューから「コストの管理と請求」をクリックします。
コストの管理と請求選択画面
-
「コストの管理と請求」画面で「Cost Management」をクリックします。
CostManagement選択画面
-
現在あるリソースのコストの分析を行う場合は「コストの分析」をクリックし、設定します。
コストの分析選択画面
-
現在あるリソースのコストを最適化を行う場合は「推奨事項の表示」をクリックし、設定します。
推奨事項の表示選択画面
Microsoft Cost Managementによるコストの可視化と分析
Microsoft Cost Managementの重要な機能の一つは、クラウドのコストを細かく見える化し、分析できることです。
ここでは、コストの可視化と分析についてご説明します。
コスト分析レポートの活用方法
Microsoft Cost Managementは自動的にコスト分析レポートを作成してくれます。コスト分析レポートとは、クラウドで使われている費用の詳細をわかりやすくまとめたもので、以下のような特徴があります。
- サービスごと、リソースごと、部門ごとに費用を分析できます。
- 必要な情報だけを集めるなどカスタマイズしたレポートの作成も可能です。
- 日単位、月単位、年単位でコストの推移を把握することができます。
コスト分析レポートイメージ
(参考:マイクロソフト)
Power BIとの統合
Cost Managementは、Power BIと連携することでデータの可視化を次のようにさらに強化できます。
- リアルタイムデータ連携: 最新のコストデータを常に反映することができます。
- 詳細なデータ分析: ドリルダウンやフィルターを使って、データの細かい部分まで分析できます。
- カスタムレポートの作成: 会社のニーズに合わせたレポートを作ることができます。
データの可視化イメージ
(参考:マイクロソフト)
カスタムダッシュボードの作成
Cost Managementでは、企業のニーズに合わせて、以下のようにカスタムしたダッシュボードを作成できます。
- ウィジェットの選択: 必要な情報を表示するウィジェットを自由に配置
- データフィルタリング: 特定のプロジェクトやリソースグループに絞った表示が可能です。
- 共有と権限管理: ダッシュボードを共有するアクセス権限を制御できます。
コストの最適化と管理
このセクションでは、Cost Managementを使ったコストを最適化と管理する方法についてご紹介します。
Azure Advisorとの連携
Cost Managementは、Azure Advisorと連携して、以下のようなコスト削減のための具体的なアドバイスを提供してくれます。
- 未使用リソースの特定: 長い間使われていないリソースを見つけ、削除を提案します。
- リソースのサイズ調整: 必要以上に大きいリソースを見つけたら、サイズを小さくする提案をします。
- 予約インスタンスの提案: 長期間使うリソースには、コストを抑えるための購入方法を提案します。
[Azure Advisorイメージ
リソースの最適化とサイジング
次のようなリソースを効率的に使用することも、コスト削減にとって重要です。
- 使用率の分析: リソースのサイズを調整し、コスト削減やリソースの効率的な利用を図る。
- 自動スケーリング: 需要に応じて、リソースを自動的に増減させる設定にする。
- 開発/テスト環境の最適化: 開発中やテスト中のリソースを、使っていない時間は停止させる。
予約インスタンスと節約プランの活用
なお、長期的なコスト削減には、以下の予約インスタンスや節約プランなどが効果的です。
- 予約インスタンス(RI): 1年や3年の長期契約で、大幅な割引を受けられます。
- 節約プラン: より柔軟に使用量に応じて割引を受けることができます。
- ハイブリッド使用特典: 既存のライセンスをクラウドで使うことでコストを削減できます。
アラートとモニタリング
このセクションでは、アラートとモニタリングについてご説明します。この二つの機能は、クラウドのコストを常にチェックし、予期しない支出や異常なコスト増加を早めにキャッチするためにとても重要なものです。
予算アラートの設定
予算アラートは、設定した予算に近づいたり、超えたときに通知を出す機能で、コストが予定を超えないように防ぐことができます。予算アラートの特徴は以下のとおりです。
- サブスクリプションやリソースグループ、サービスごとに予算を設定できます。
- 予算の70%、90%、100%など、異なる段階で通知を設定できます。
- アラートが発生した際に、メールで通知したり、Azure Functionsを使って自動的に対応を取ることが可能です。
異常検知とコスト予測
Cost Managementは、さらに、次のように機械学習を使って異常なコスト増加を自動で見つけたり、将来のコストを予測してくれます。
- 異常検知: 機械学習を使って、通常のコストパターンから逸脱した異常な支出を自動で検出します。
- コスト予測: 過去のデータをもとに、今後のコストがどれくらいになるかを予測します。
- トレンド分析: 長期的なコストの流れを可視化し、コストの増減傾向を確認できます。
スケジュールされたアラートの活用
次のように定期的なコストの把握や特定の条件に基づいたアラートを設定することで、コスト管理を効率化することもできます。
- 定期レポート: 週ごとや月ごとに自動でコストのレポートをメール送信できます。
- 条件ベースのアラート: 例えば、「前月比で特定サービスのコストが20%増えた」というような条件を満たす場合に、アラートを発生させることも可能です。
- カスタムクエリ: Azure Resource Graph を使って、複雑な条件でアラートを設定することも可能です。
Cost Managementの導入と活用
ここでは、Microsoft Cost Managementを効果的に使うための導入や活用方法についてご紹介します。
セットアップと初期構成
Cost Managementをうまく使い始めるためには以下のステップに沿って行うとよいでしょう。
-
アクセス権限の設定:
誰が何をできるかを決める権限を設定します(例: 管理者、閲覧者など)。 -
データの収集設定:
管理したいサブスクリプションやアカウントをCost Managementに接続し、データを取り込む準備をします。 -
ダッシュボードの作成:
コストの重要な指標をリアルタイムで確認できるように、ダッシュボードを作成します。
ベストプラクティスとユースケース
Cost Managementを使う上でのベストプラクティスとユースケースをご紹介します。
【ベストプラクティス】
-
定期的にコストを確認:
毎週や毎月、コストを確認するミーティングを開いて、異常がないかチェックします。 -
タグ戦略の導入:
リソースにタグを付けて管理することで、コストの分類や分析が簡単になります。 -
予算管理:
各プロジェクトや部門ごとに予算を設定します。予算を超えそうになったらアラートを出す設定をします。 -
最適化の提案を活用:
Azure Advisorなどからのコスト削減の提案を定期的に確認し、実行します。
【ユースケース】
- 開発環境やテスト環境のコストを効率化
- クラウド移行プロジェクトのコスト管理
- グローバルに展開する企業での地域ごとのコスト分析
Cost Managementの料金
Azure向けのCost Managementは、追加料金なしで提供されています。Azureを利用しているユーザーは、次の機能を無料で利用できます。
-
レポート機能:
コストと使用状況に関するレポートを作成 -
データエンリッチメント:
リソースにタグを付けて分類 -
予算管理:
コストと使用量の予算を設定・管理 -
アラート:
予算に基づいたコスト超過などのアラート作成 -
推奨事項:
アイドル状態のリソースの削除や、適切なリソースサイズの提案
※料金は変更される可能性があるため、公式ページで最新情報を確認してください。
まとめ
本記事では、Microsoft Cost Managementの基本概念から実践的な活用方法まで、幅広く解説してきました。
Microsoft Cost Managementは、企業がクラウドリソースの使用状況とコストを一元的に管理できるサービスです。
詳細なコスト分析、予算管理、最適化推奨、マルチクラウド対応など、Cost Managementの多彩な機能は、組織のクラウドコスト最適化を強力にサポートしてくれます。ぜひこうした機能を活用することで、リアルタイムの可視化、AIによる継続的な最適化、予算超過の防止、そして詳細なコスト配分を実現してください。
FinOps戦略の実践においても、Cost Managementは中心的な役割を果たします。企業全体でのコスト意識の向上、データドリブンな意思決定、そして長期的な財務効率の改善に役立ててください。
本記事が皆様のお役に立てたら幸いです。