AI総合研究所

AI技術で広島のかき養殖に革新をもたらす「かき幼生検出アプリ」の開発

飲食・食品分野に活用できるAIおよびDX導入事例をご紹介します。飲食・食品の分野では、自社サービスに生成AIを活用する事例、画像動画生成AIを用いてマーケティングに活用する事例が多く報告されています。AIの導入の活用法は、業界ごとに異なり、採用されるシステムも多様です。
この記事を通して 「導入アイデア・あなたに使えるサービス・導入のポイント」 の参考になれば幸いです。弊社ではAI導入の最初の窓口としてAI総合研究所を運営しています。導入のお悩みはご気軽に弊社にご相談ください

【概要】

中国電力株式会社エネルギア総合研究所と株式会社セシルリサーチは、AIを活用した「かき幼生検出アプリ」を共同開発しました。

このアプリにより、かき養殖における採苗作業の効率化と安定化を目指します。広島県の重要産業であるかき養殖の生産性向上により、地域の課題解決に貢献します。

AIを活用したかき幼生検出アプリ:広島

【導入の背景】

広島県は国内かき生産量の約6割を占める一大産地ですが、養殖の初期段階である採苗において、自然界のかき幼生をホタテガイ殻に付着させる安定した手法の確立が課題となっていました。

【元々の課題】

かき幼生は海中を浮遊しており、天候や潮流、水温等の影響を受けやすいため、効率的な採苗のためには幼生の発生状況を迅速に把握することが重要です。
従来は海水からプランクトンサンプルを採取し、顕微鏡で幼生を確認する手間と時間を要していました。

【解決策】

エネルギア総合研究所が有する幼生検出技術を応用し、AIを用いて画像からかき幼生を自動検出する「かき幼生検出アプリ」を開発。

デジタルカメラで撮影したプランクトンサンプルの画像をアプリで解析することで、かき幼生の有無と採苗に適したサイズかを判定できます。またフジツボ類の幼生検出・カウントも可能です。

【効果】

本アプリにより、養殖業者はかき幼生の発生状況をリアルタイムで的確に把握でき、ユーザー間で速やかに情報共有できるようになります。

これにより採苗作業の最適なタイミングが分かるため、安定した採苗が可能となり、かき養殖の生産性向上が期待されます。地域産業の発展に寄与するものと考えられます。

【出典】
中国電力株式会社:エネルギア総合研究所

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
編集者

坂本将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

ご相談
お問い合わせは
こちら!