この記事のポイント
この記事はカルビー株式会社の販売店検索システムについて説明しています。
同社はAzure DatabricksとAzure Cosmos DBを利用してシステムを構築しました。
このシステムにより、顧客が商品を購入できる店舗をの検索が容易になりました。
顧客体験の改善が見込まれ、問い合わせ対応の効率化などが期待されています。

監修者プロフィール
坂本将磨
Microsoft MVP・AIパートナー。LinkX Japan株式会社 代表取締役。東京工業大学大学院にて自然言語処理・金融工学を研究。NHK放送技術研究所でAI・ブロックチェーンの研究開発に従事し、国際学会・ジャーナルでの発表多数。経営情報学会 優秀賞受賞。シンガポールでWeb3企業を創業後、現在は企業向けAI導入・DX推進を支援。
スナック菓子でおなじみのカルビー株式会社では、顧客との接点を重視し、デジタルを積極的に利用してマーケティングを進化させています。本記事では、そんなカルビーの施策の中でも特に注目される「販売店検索システム」について詳しくご紹介します。このシステムは、Azureのテクノロジーを駆使して開発され、顧客が欲しい商品を手に入れやすくするという新しい試みです。日本の食品市場が停滞する中、カルビーがいかにしてデジタルを活用して顧客接点を強化しているのかを見ていきましょう。
飲食・食品分野に活用できるAIおよびDX導入事例をご紹介します。飲食・食品の分野では、自社サービスに生成AIを活用する事例、画像動画生成AIを用いてマーケティングに活用する事例が多く報告されています。AIの導入の活用法は、業界ごとに異なり、採用されるシステムも多様です。
この記事を通して 「導入アイデア・あなたに使えるサービス・導入のポイント」 の参考になれば幸いです。弊社ではAI導入の最初の窓口としてAI総合研究所を運営しています。導入のお悩みはご気軽に弊社にご相談ください。
【導入事例概要】
スナック菓子やシリアル食品の国内シェアNo.1を誇るカルビー株式会社は、お客様と深い交流を重視し、デジタルマーケティングを充実させています。
最新の取り組みは「販売店検索システム」です。Azure DatabricksとAzure Cosmos DBを利用して素早く構築されました。
カルビー ホームページ
【導入の背景】
日本の総人口が減少し、食品市場は伸び悩んでいます。
カルビーは、この業界全体に広がる停滞を克服するために、販売店とお客様との接点を増やすことが必要でした。
カルビーはデジタルマーケティングの重要性を認識し、顧客との接点強化のための新しい手法を模索していました。
【元々の課題】
顧客の購入意欲を刺激するには、ファン層の獲得と維持が必要でしたが、扱う商品数が多いことが壁になっていました。
特に新製品や限定品を購入希望の顧客が、どこでそれらを買えるか分かりづらいという課題があったのです。
【解決策】
「販売店検索システム」の開発が、解決策となりました。
このシステムは顧客がスムーズに販売店を探せることを目的としています。
Azure Databricksの処理能力とAzure Cosmos DBのスケーラビリティを活かして開発されました。
販売店検索システム ルビープログラム
【効果】
販売店検索システムは、顧客の「カルビー体験」をより良いものにすることに貢献しています。
問い合わせ対応や顧客の期待への応答性が改善され、ポジティブな顧客体験が生まれることが期待されています。