AI総合研究所

富士フイルムが推進するDXと人材育成戦略

この記事のポイント

  • この記事は富士フイルムのDXと人材育成戦略について解説しています。
  • クラウド技術を支えるためにCCoEの設立やマイクロソフトの育成プログラムが導入されました。

監修者プロフィール

坂本将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進と人材育成に力を入れている富士フイルムグループ。本記事では、同グループがどのようにしてDXを進め、必要な人材を育成しているかを具体例を交えてご紹介します。富士フイルムシステムズがグループ全体の業務基幹システムを支える中で、クラウドセンターの設立やマイクロソフトの育成プログラムを取り入れた人材育成の施策を展開。これにより、社内の技術力向上とDXの加速が図られています。ビジネスモデルの変革の必要性を感じた富士フイルムグループが迎えた変革とは何か、その具体的な取り組み内容や効果について解説していきます。

ITシステム開発分野に活用できるAIおよびDX導入事例をご紹介します。ITシステム開発の分野では、自社サービスに生成AIを活用する事例、自社効率性の向上の事例が多く報告されています。AIの導入の活用法は、業界ごとに異なり、採用されるシステムも多様です。
この記事を通して 「導入アイデア・あなたに使えるサービス・導入のポイント」 の参考になれば幸いです。弊社ではAI導入の最初の窓口としてAI総合研究所を運営しています。導入のお悩みはご気軽に弊社にご相談ください

【導入事例概要】

富士フイルムの企業ロゴ
富士フイルムの企業ロゴ

富士フイルムシステムズは、グループ全体での業務基幹システムを担い、デジタルトランスフォーメーション(DX)を中核業務として位置づけています。クラウド技術の最前線に立つ人材育成を目的としたCloud Center of Excellence (CCoE) の設立やマイクロソフトによる育成プログラムの導入を含む様々な施策が展開され、DXの加速と社員のスキルアップが進んでいます。

【導入の背景】

富士フイルムグループは写真フィルムからの事業多角化を経て、AIやIoTが急速に進化する中で再びビジネスモデルの変革が求められました。2021年7月に策定されたDXビジョンは、デジタル活用による生産性向上と革新的な顧客体験の創出を目指す解答です。

【元々の課題】

事業のデジタル変革において、インフラ技術中心のアプローチではアプリケーション開発のスピードアップが実現できていませんでした。DXを支える核となるのは、最新の技術をサポートし、クラウドを効率的に活用する人材の存在であると富士フイルムシステムズは認識していました。

【解決策】

CCoEの立ち上げと、2020年秋から始めたマイクロソフトのクラウド&AI人材育成プログラム(Education-Skilling Initiative, ESI)の導入が主な解決策です。プログラムでは、基礎知識の取得から実践的なスキルの習得、資格取得に至るまでのカリキュラムが設定されています。

【効果】

クラウド導入フレームワークの概念図です
クラウド導入フレームワークの概念図です

富士フイルムシステムズは、人材育成プログラムを通じて、アプリケーション領域とインフラ領域で合計3人のトップランナーを育成しました。これにより、Azureの効果的な導入と社内技術力の向上が促進され、進行中のDX案件への直接的な貢献が始まったと報告されています。

Cloud Center of Excellence (CCoE)の導入効果
Cloud Center of Excellence (CCoE)の導入効果

【出典】

富士フイルムシステムズ株式会社の事例、Microdoftより

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
編集者

坂本将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

ご相談
お問い合わせは
こちら!