AI総合研究所

KaggleとKerasの連携強化、事前学習済みモデル共有の新時代

この記事のポイント

  • この記事は、「KaggleとKerasの連携強化と事前学習済みモデルの共有」と「Google I/Oと機械学習コミュニティの最新動向」について紹介しています。
  • Kaggleにおいては、ユーザーが作成したKerasNLPモデルのアップロードが可能で、既に約4,000個のファインチューニング済みモデルが公開されています。
  • KaggleとHugging Faceが連携しており、Kaggleで作成したモデルをHugging Faceに直接アップロードし、便利な機能で管理することができます。
  • Google I/Oにおいては、機械学習コミュニティに向けたGoogleの新しいツールやイニシアティブが注目されています。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

データサイエンスと機械学習の分野で新たな展開が見られる中、KaggleとKerasの連携が注目されています。
Kaggleはデータサイエンスコミュニティとして知られ、最近ではKeras作成モデルの共有も積極的に行われており、約4,000個の事前学習済みモデルがファインチューニングを経て公開されています。

この記事では、KaggleとKeras、そして自然言語処理のプラットフォームHugging Faceとの連携強化について詳細に解説し、Google I/Oにおける機械学習コミュニティの最新動向やGoogleの開発者支援への取り組みも合わせて紹介しています。

機械学習の可能性を広げ、共有されるモデルがもたらす影響について、幅広い情報を提供する内容となっておりますので、ご期待ください。

googlethumb

Kaggle強化、Kerasモデル共有について

Kaggleは、データサイエンスのコミュニティとして知られていますが、最近では「Kerasモデル」の共有も可能になりました。
Kerasは機械学習モデルを作るためのツールで、使いやすいことが特徴です。

ユーザーは作成したKerasモデルをKaggleにアップロードできるようになり、これまでに約4,000個のモデルが共有されています。
これらのモデルは、ファインチューニングされており、他のユーザーが簡単に使えるように「KerasNLP」で保存されています。

この取り組みにより、Kaggleのコミュニティはさらに活発になり、機械学習の分野での協力と成長が促進されています。

kaggle
Kaggleのモデルページ

KaggleとHugging Face連携について

KaggleとHugging Faceは、機械学習モデルの共有において協力しています。Hugging Faceは、自然言語処理に特化したモデルを提供するプラットフォームです。

最近の連携により、ユーザーはKaggleで作成したKerasNLPモデルをHugging Faceに直接アップロードできるようになりました。

これにより、モデルカードや自動タグ付けなど、Hugging Faceの便利な機能を使用してモデルを管理できます。この強力な連携によって、機械学習モデルの共有がより容易になり、開発者は新しいモデルを発見しやすくなっています。

huggingfaceと連携
KaggleとHugging Faceの連携

Google I/OとMLコミュニティ動向について

Google I/Oは、Googleの開発者向け年次イベントで、最新の技術動向が発表されます。機械学習(ML)コミュニティにとって、このイベントは新しいAIツールや成果を知る大切な機会です。

Googleは、Women TechmakersやGoogle Developer Student Clubsなどのプログラムを通じて、開発者コミュニティとの関係を深めています。
また、FirebaseやGoogle Cloud Platformなどのサービスを使って、多くの開発者がプロジェクトを進めています。

Google I/Oでは、これらのサービスのアップデートや、MLオリンピアード2024などの新しいイニシアティブが紹介されることが期待されます。

出典:Google for Developers

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

ご相談
お問い合わせは
こちら!