AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

ChatGPTの危険性は?そのリスクや実際の事例を交えて徹底解説!

この記事のポイント

  • 情報漏洩、誤情報、著作権侵害、悪用など、ChatGPTの主要な危険性を解説
  • ChatGPT利用時の注意点と、安全対策の必要性を強調
  • チャット履歴管理、入力情報の取り扱い、人間チェックなどの具体的な対策方法を紹介

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AIチャットボットの先駆けとして注目を集めるChatGPTは、自然言語処理技術の粋を集めた強力なツールです。
しかし、その利便性の影には、情報漏洩、著作権侵害、誤情報の拡散など、いくつかの危険性が潜んでいます。ChatGPTを業務に導入する企業も増える中、これらのリスクを正しく理解し、適切な対策を講じることが急務となっています。

そこで本記事では、ChatGPTの抱える主要な危険性を詳しく解説するとともに、安全な利用のための具体的な方策を提示します。ChatGPTと上手く付き合うために、ぜひ参考にしてください。

最新モデル、OpenAI o1(o1-preview)について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください⬇️
OpenAI o1(ChatGPT o1)とは?その特徴や使い方、料金体系を徹底解説!

ChatGPTの利用に潜む危険性

ChatGPTは、自然言語処理AIによって驚くべき利便性を提供していますが、その一方で情報漏洩や著作権違反、誤情報の拡散など、いくつかの危険性も孕んでいます。

ここでは、ChatGPTがもたらす潜在的なリスクとその対策方法について詳しく解説します。

機密情報の漏洩リスク

ChatGPTに入力されたデータは、OpenAIの学習モデルに使用される可能性があります。つまり、個人情報や企業の機密情報をChatGPTに与えてしまうと、それらがAIに学習され、第三者に漏洩するリスクが生じるのです。

実際に、「サムスン社の従業員が機密情報をChatGPTに入力し、情報漏洩事件を引き起こしたこと」が報告されています。
このように、ChatGPTへの機密データの入力には細心の注意が必要です。

【関連記事】
➡️ChatGPTの情報漏洩事例はなぜ起きた?実際の事例を交えてその対策を紹介

誤情報の生成と拡散

ChatGPTは膨大なデータを学習していますが、常に正確な情報を提供できるわけではありません。時にはハルシネーションと呼ばれる誤った情報を生成し、それが利用者に誤解を与える可能性があります。

特に専門的な分野では、ChatGPTの回答をそのまま鵜呑みにすることは危険です。医療や法律など、高度な専門知識が求められる領域での利用には十分な注意が必要でしょう。

【関連記事】
➡️ハルシネーションとは?その原因やリスク、対策方法を解説

著作権侵害の危険性

ChatGPTが生成したコンテンツの著作権は、基本的に利用者に帰属します。しかし、生成されたテキストが既存の著作物と酷似している場合、それを無断で利用すると著作権侵害に問われる恐れがあります。

ChatGPTで作成したコンテンツを公開する際は、既存の著作物との類似性を入念にチェックすることが重要です。
また、生成されたテキストをそのまま使うのではなく、人間が手を加えることで、侵害リスクを減らすことができます。

【関連記事】
➡️AIで生成した作品の著作権はどうなる?注意点や実際の事例を徹底解説

悪用のリスク

ChatGPTは、その高度な言語生成能力ゆえに、悪意ある利用者に悪用されるセキュリティリスクもはらんでいます。
例えば、巧妙なフィッシングメールの文面作成や、ウイルスの作成などに転用されるおそれがあります。

ChatGPTに直接、不正な内容の生成を求めても拒絶されますが、巧みな質問の仕方をすれば、悪用可能なテキストを作らせることができてしまう可能性があります。

【関連記事】
ChatGPTの問題点とは?その危険性や社会に与える影響を解説

5AIイメージ


ChatGPTを安全に使うための対策

ChatGPTの危険性を最小限に抑えつつ、その利便性を活かすには、利用者自身が適切な対策を講じることが肝要です。
ここでは、安全なChatGPTの利用法として推奨される対策方法を紹介します。

入力情報の取り扱いに注意する

ChatGPTに入力した情報は、AIに学習されて第三者の質問への回答に使われる可能性があります。そのため、個人情報や機密情報など、外部に漏れては困るデータを安易に入力することは避けるべきです。

ChatGPTを利用する際は、外部に公開されても問題のない情報だけを扱うようにしましょう。どうしても機密情報を扱う必要がある場合は、データの匿名化などの対策が必要不可欠です。

具体的な対策としては、「ChatGPT Team」や「ChatGPT Enterprise」といった法人プランの利用、入力データをモデルの学習に利用させない為の、オプトアウト設定が有効です。

【関連記事】
➡️ChatGPTのオプトアウトとは?データを学習させない為の設定方法!

チャット履歴の記録をオフにする

プライバシーとセキュリティを守るためには、ChatGPTの設定でチャット履歴の記録機能をオフにすることが重要です。
この設定を行うと、ChatGPTのトップ画面に履歴が残らなくなり、機密情報が外部に漏れるリスクを減らせます。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. ChatGPTにログインする
  2. 画面左下の「Settings」をクリックする
  3. 「Data controls」の「Chat history」のスイッチをオフにする

【関連記事】
ChatGPTの履歴をオフにする方法をわかりやすく解説!【PC・スマホ対応】

人間によるダブルチェックを怠らない

ChatGPTが生成したテキストは、そのまま利用するのではなく、必ず人間の目でチェックを入れることが大切です。これにより、著作権侵害や誤情報の混入、不適切な内容の排除が可能になります。

ChatGPTの出力を過信せず、あくまで参考程度に扱うことが賢明です。最終的な判断は人間が下し、その責任を負う必要があります。


まとめ

ChatGPTは、驚異的な言語生成能力で私たちの生活に利便性をもたらす一方、情報漏洩や誤情報の拡散、著作権侵害など、いくつかの危険性も内包しています。これらのリスクを最小限に抑えるには、利用者一人一人が適切な対策を講じることが肝要です。

チャット履歴の管理、入力情報の取り扱い、人間によるダブルチェックなど、本記事で紹介した対策を実践することで、ChatGPTのリスクを軽減しつつ、その革新性を安全に活用することができるでしょう。

ChatGPTと賢く付き合うためには、その長所と短所を正しく理解し、倫理的な利用を心がけることが何より大切です。技術の光と影の両面を見据えつつ、ChatGPTが切り拓く新たな可能性を追求していきましょう。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!