AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

万博AIとは?IDの登録方法、公式アプリの使い方を徹底紹介

この記事のポイント

  • 万博全体のテーマに即して、AIが多様性・快適性・効率性のある未来社会を体現する手段として活用されている。
  • パーソナルエージェントアプリによるAIナビゲーションが非常に便利。
  • AIによる快適性評価「エエきも値」や顔認証技術を採用。
  • 共通ID「万博ID」とアプリを連携することで、チケット管理やAI機能の活用がスムーズに行える。
坂本 将磨

監修者プロフィール

坂本 将磨

XでフォローフォローするMicrosoftMVP

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

2025年に開催される大阪・関西万博では、AI(人工知能)技術が来場者の行動支援や快適性の向上、ユニバーサルデザインの実現に大きく貢献しています。
テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」のもと、パーソナルエージェントアプリやAIスーツケースなど、私たちの暮らしを変える最新技術が実証的に導入され、未来社会を体験できる場となっています。
本記事では、万博におけるAI活用の具体例と、来場者が利用する万博ID・公式アプリの使い方についてもわかりやすく紹介します。
AI総合研究所(LinkX Japan)は大阪万博の共創パートナーです。

万博 AIとは?【大阪・関西万博2025】

万博
万博テーマ

万博 AIとは、2025年開催の「大阪・関西万博」において、来場者の体験向上や社会課題の解決に貢献するAI(人工知能)技術の総称です。
テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を具現化するために、AIが様々な領域で導入され、移動支援、混雑回避、施設の快適性向上、ヒューマンインターフェースなどで活用されています。

万博とAIの活用

未来社会ショーケース画像

大阪・関西万博の基本理念は「いのち輝く未来社会のデザイン」。
これは人間中心のテクノロジーと社会設計を目指すもので、AIはその実現を支える中核技術の1つです。

では一体どんな活用がされているのでしょうか。

1. パーソナルエージェントアプリ(公式アプリ)

パーソナルエージェントアプリ
パーソナルエージェントアプリ

AIが来場者の嗜好や移動履歴を分析し、最適な周遊ルートや展示案内を提案するアプリです。

主な機能:

  • AIによる行動提案(展示・飲食・休憩場所など)
  • 混雑・天候・ARナビゲーション連動
  • デジタルスタンプラリー「EXPOクエスト」
  • 多言語対応で海外来場者もサポート

このアプリの利用には、後述の「万博ID」が必要です。使い方も解説しますので、ぜひご覧ください。

2. AIスーツケース(自律型ナビゲーションロボット)

視覚障がい者の移動支援を目的に開発された自律走行型スーツケース型ロボットです。

  • 人流・障害物を検知しながら安全に案内
  • 多言語対応の音声ナビ
  • バリアフリー社会の体験的実証

3. 快適性評価「エエきも値」

会場内の温湿度、音声環境、SNS投稿などをAIで解析し、施設の快適性を5段階でスコア化する仕組みです。
この情報は空調制御や来場者案内にも活用され、脱炭素と快適性の両立を実現します。


4. 顔認証・AIセンシングによる入退場管理

パナソニック コネクトが提供する、顔認証を活用した出入り管理とセキュリティの効率化
建設・運営現場でも利用されており、スマートで非接触な来場管理を実現しています。


5. ヒューマノイド×身体表現デザイン

シグネチャーパビリオン「いのちの未来」では、日本文化に根ざした所作とAIの融合によって、人間とヒューマノイドの関係性を再定義しています。
株式会社KiQが開発に関与しており、礼儀・振る舞いの未来像を提示する試みです。


万博IDの登録方法

万博ID」は、万博関連サービス(チケット、アプリ、事前予約など)を利用するために必要な共通アカウントです。

登録手順(簡単6ステップ)

  1. 万博ID登録サイトにアクセス

  2. 「新規登録」ボタンをクリック

  3. メールアドレス入力 → 確認メールを受信
    メール送信完了画面
    メール送信完了画面

  4. URLをクリックして本登録へ

  5. 名前・パスワード・本人確認方法などを入力

利用規約やプライバシーポリシーへの承諾
利用規約やプライバシーポリシーへの承諾

本人確認方法には、メールや生体認証など複数の方法が用意されています。
ご希望の方法を選択してください。

  1. 登録完了!アプリ等でログイン、データ連携可能になります

公式マニュアル(PDF)登録手順の詳細はこちら


パーソナルエージェントアプリの活用方法

このアプリは、来場者の“案内係”としてAIが動作し、あなただけの万博体験を創り出します。

使い方のステップ

  1. アプリストアから「EXPO2025 パーソナルエージェント」をダウンロード

アプリ画面
アプリ画面

インストールすると以下のような画面になるのでタップします。

画面をタップ
画面をタップ

  1. 万博IDでログイン(まだ登録していない場合には一旦なしでもインストールできます)

ログイン画面
ログイン画面

利用規約やプライバシーポリシーに同意し、万博IDでログインします。

  1. プロフィール設定(興味など)
  2. AIが最適なスケジュール・展示を提案
  3. スマホ画面でリアルタイムにナビゲート

便利な機能:

おすすめ機能
おすすめ機能

  • 混雑回避ナビゲーション(地図・AR表示あり)
  • おすすめの展示や飲食店を提案
  • お知らせ通知
  • 周遊プラン作成
    等便利な機能が搭載されています!

おすすめをリコメンド
おすすめをリコメンド

入力した情報をもとに、AIがあなたにぴったりの展示や飲食店を提案します。


まとめ:万博AIは未来社会の縮図

大阪・関西万博は、AI技術の社会実装を体感できるまたとない機会です。
万博IDやパーソナルエージェントアプリを活用することで、自分だけのスマートな万博体験が実現します。

来場者×AIの共創が、未来の社会のモデルケースとなる。
そんな予感を感じさせてくれるのが、「万博 AI」の真の魅力です。
みなさんも来場して万博を盛り上げていきましょう!

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
AI総合研究所サービス紹介資料
監修者
坂本 将磨

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!