AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

ChatGPT APIとは?使い方や料金体系、活用事例を徹底解説!

この記事のポイント

  • ChatGPT APIの概要や種類、活用方法など、APIに関する幅広い情報を解説。
  • ChatGPTAPIキーの取得方法や料金体系、利用時の注意点など、実際の導入に役立つ実践的な情報も提供。
  • ChatGPT API経由で入力した情報は、モデルの学習に使われません。
  • ChatGPT APIには、無料枠も用意されています。
  • 企業によるChatGPT APIの導入事例や、APIを搭載したサービスの紹介など、活用事例を紹介。

監修者プロフィール

坂本将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

ChatGPTのAPIを利用することで、強力なAIを自社のアプリケーションやサービスに組み込むことができます。

本記事では、ChatGPT APIの概要や特徴、活用方法、料金体系、導入のポイントを解説。さらに、実際の導入事例やAPIを搭載したサービスも紹介します。
APIの仕組みを理解し、適切に活用することで、業務効率化や付加価値創出を実現しましょう。

ぜひこの記事を参考に、ChatGPTの機能を自分のプロダクトに活用する第一歩を踏み出してみてください。

最新モデル、OpenAI o1(o1-preview)について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください⬇️
OpenAI o1(ChatGPT o1)とは?その特徴や使い方、料金体系を徹底解説!

ChatGPT APIとは

ChatGPT APIとは、ChatGPTを他のアプリケーションやサービスに組み込むためのツールです。

そもそもChatGPTとは、人工知能が使われているチャットサービスであり、ユーザーの与えた指示に従う形で、文章や画像、音声などを生成できます。
これは、今まではブラウザ上で動かすものとして認知されてきました。他方で、APIとは、あるソフトウェアの機能を別のソフトウェアから呼び出す仕組みを表します。

そのため、ChatGPT APIを利用することで、普段使っているアプリや、開発中のサービス上で、ChatGPTの機能を動かすことが可能になっています。


ChatGPT APIでできること

ChatGPT APIを導入することで、個人や企業は自社のWebサービスやアプリケーションにAIの機能を組み込むことができます。

ここでは、ChatGPT APIの主要な活用方法をいくつか紹介します。

カスタマーサポートの自動化

ChatGPT APIを利用したチャットボットを導入することで、24時間365日の自動応対が可能になります。
よくある質問への自動応答機能により、コールセンターの負担を大幅に軽減できます。

また、チャットボットがユーザーとのやり取りを通じて収集したデータを分析することで、顧客の行動パターンや嗜好を把握し、より的確なサポートやおすすめの提供につなげることができます。

コンテンツ制作の効率化

商品説明文や広告文、メールの文面など、魅力的なコンテンツを自動生成することができます。ChatGPT APIの高度な言語理解能力を活かし、ターゲットとなる顧客層に合わせてパーソナライズされたコンテンツを制作できます。

また、報告書や議事録などの定型的な社内資料の作成にもChatGPT APIを活用でき、業務効率の向上が期待できます。

データ分析と意思決定支援

市場調査や競合分析において、ChatGPT APIを活用することで膨大なデータから重要な情報を抽出し、わかりやすく要約することができます。

これにより、市場動向や顧客ニーズの変化を素早くキャッチし、適切な意思決定を下すことが可能になります。また、自社と競合他社の強みと弱みを明確にすることで、差別化のポイントを見出し、効果的な戦略立案に役立てることができるでしょう。

業務プロセスの自動化

ChatGPT APIを活用することで、様々な業務プロセスを自動化し、効率化を図ることができます。例えば、プログラミングコードの自動生成により、開発者は単純なコーディング作業から解放され、より創造的なタスクに集中できるようになります。

また、請求書や顧客情報などのデータ入力作業を自動化することで、人的エラーを防ぎ、作業時間を大幅に短縮することが可能です。
さらに、多言語対応が必要な場面では、ドキュメントやWebサイトの自動翻訳機能を活用することで、グローバルなビジネス展開をスムーズに進めることができるでしょう。

以上のように、ChatGPT APIは、カスタマーサポートやコンテンツ制作、データ分析、業務自動化など、様々な場面で活用することができます。
これらの機能を適切に組み合わせることで、企業は業務の効率化と生産性向上を実現し、競争力のあるビジネスを展開していくことができるでしょう。


ChatGPT APIキー(API key)の取得方法

OpenAIアカウントを作成する

APIの利用にはOpenAIのアカウントが必要です。以下はアカウント開設の手順です。

  1. OpenAIの開発者向けサイトOpenAI APIにアクセスします。

  2. 画面右上の「Login」をクリックします。

  3. メールアドレス、パスワード、名前を入力すれば、簡単にアカウントが作成する事が可能です。


アカウント登録時に不明な点がある場合はこちらの記事を参照してみてください。
➡️ChatGPTの始め方・ログイン方法をわかりやすく解説

APIキーを発行する

  1. アカウントの作成が完了したら、OpenAI開発者プラットフォームにログインします。

  2. 画面左側の、鍵マークをクリックし、「API key」を選択します。
    APIキーの発行手順
    開発者プラットフォームのサイドバー

  3. 次の様な画面が表示されるので、 「Create new secret key」をクリックします。
    Create new secret key
    APIキーの発行・管理画面


  1. APIキーの名前を設定する様に求められるので、お好きな名前(日本語でも英語でも可)を入力し、「Create secret key」をクリックします。
    APIキーの発行画面
    APIキーの名前を入力

  2. すると、このようにシークレットキーが発行されますが、絶対にこのポップアップを閉じる前にどこかに控えておいて下さい

APIキー取得画面
伏字部分にAPIキーが表示される


ここに表示されている文字列がChatGPTのAPIキーです。絶対に他人に教えたりはせず、厳重に保存してください。
APIキーは複数発行できるので、サービスに合わせて作成したり忘れてしまった場合は再発行することも可能です。

支払い情報(クレジットカード情報)を入力する

APIキーを利用するには、利用料金を支払う為の支払い情報(クレジットカードのみ)の登録が必要です。

  1. OpenAI開発者プラットフォームにログインします。

  2. 画面左側の歯車マークをクリックし、「Billing」を選択します。
    chatgpt playground
    開発者プラットフォームのサイドバー

  3. 次の様な画面が表示されるので、「Add payment details」を選択します。
    ChatGPT APIの管理画面
    支払い情報の管理画面

  4. 個人か法人かを選択し、カード情報と支払い住所を設定すると、登録が完了します。

APIキー発行時の注意点

APIキーを発行する上での注意点について、改めてまとめると以下の様になります。
これらは非常に重要な事ですので、必ずお読み下さい。

  • APIキーは、発行時にしか表示されません。紛失してしまった場合は再発行が必要です。
  • 悪用を防ぐために、発行したAPIキーは絶対に第三者に漏らさないよう注意しましょう。
  • APIは従量課金制です。予期せぬ請求を防ぐためにAPIの利用上限を設定する事をおすすめします。


以上3つのポイントを念頭に置きつつ、APIキーを取得、活用していきましょう。


ChatGPT APIの使い方

次に、ChatGPT APIの利用方法を解説していきます。

Pythonを使ったChatGPT APIの呼び出し方法

取得したAPIキーを使って、実際にChatGPTをPythonで動かしてみましょう。

ここでは、誰でも手軽に利用できる「Google Colab」を使った方法を説明します。

Google Colabの概要

Google Colaboratory(略称:Colab)は、ブラウザ上でPythonを記述・実行できるツールです。専用の開発環境を用意する必要がなく、無料で利用できるため、手軽にChatGPT APIを試すことができます。

Colabの基本的な使い方は以下の通りです。

Colob_example
Colobの使い方

  1. 「+コード」ボタンを選択すると、新しいコードセルが追加されます。

  2. コードセルにPythonのプログラムを入力します。

  3. 再生マークを選択すると、そのコードセル内のプログラムが実行されます。

ChatGPT APIの呼び出し手順

では、実際にPythonコードを使ってChatGPT APIを呼び出す手順を見ていきましょう。

  1. 必要なライブラリのインストール
    以下のコードをColabのコードセルに貼り付けて実行します。
    import os
    import openai
    


  1. APIキーの設定
    取得したAPIキーを環境変数から読み込むか、直接指定します。APIキーをプログラム内に直接記述する場合は、セキュリティ上のリスクがあるため、環境変数を使うことをおすすめします。

    api_key = os.getenv("OPENAI_API_KEY")  # 環境変数から取得する場合
    # api_key = "your_api_key_here"  # 直接指定する場合
     
    openai.api_key = api_key
    

    環境変数は、Colabの左側にある鍵マークから設定できます。これを使うことで、APIキーを非公開にした状態で、ノートブック内で使用できます。
    Colob_secret
    鍵マークを選択

    APIキーを入力し、任意の名前を付けます。
    Colob_secret_2
    値と名前を入力する

    以下のコードで、設定した名前を指定することで、APIキーをノートブック内で使用できます。

    from google.colab import userdata
    userdata.get('secretName')
    


  1. ChatGPT APIの呼び出し
    以下のようなコードを実行することで、ChatGPT APIを呼び出し、簡単な対話ツールを構築できます。
    # ユーザーからの質問を取得
    user_input = input("質問を入れてください: ")
     
    # AIモデルへのリクエスト
    response = openai.Completion.create(
        engine="text-davinci-003", # GPT-4モデルを指定(使用可能な最新のGPT-3.5モデルなど)
        prompt=user_input,
        max_tokens=150, # 必要に応じて応答の最大トークン数を調整
        temperature=0.7, # 創造性の度合いを指定
        top_p=1,
        frequency_penalty=0,
        presence_penalty=0
    )
     
    # レスポンスの表示
    print(response.choices[0].text.strip())
    

以上の手順で、PythonからChatGPT APIを呼び出すことができます。

APIの活用によって、自分だけのオリジナルなAIアプリケーションを開発できるでしょう。


ChatGPT APIの料金

ChatGPT APIは従量課金制となっており、使用量に応じて料金が発生します。料金はトークン数に基づいて計算されます。

現在、最新のモデルであるGPT-4では、入力1000トークンあたり0.03ドル、出力1000トークンあたり0.06ドルの料金がかかります。
つまり、「おはようございます。」という7トークンの入力と、「おはようございます。今日は良い天気ですね。素敵な1日をお過ごしください。」という31トークンの出力の場合、合計で約0.0033円の費用が発生することになります。

また、2023年夏頃のGPT-4の料金は、1000トークンあたり0.03ドルでした。
それが現在では、100倍の量を同じ料金で扱えるようになっています。新しいモデルの登場によって、既存モデルの料金が値下げされたり、技術の進歩によって扱えるトークン数が増加したりすることがあるのです。

各モデルの最新料金や性能比較については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ChatGPT APIの料金は?モデル別の比較や費用を抑えるコツを紹介

トークン数の計算方法

トークン数の計算には、「tokenizer」というツールを利用します。以下の画像のように、tokenizerの入力欄に文章を入力すると、文字数(character)とトークン数(Token)が表示されます。

toknizer
toknizerを利用してトークン数の計算を行う

tokenizerを使えば、APIを呼び出す前に、どの程度のトークンを消費するかを把握できます。
これにより、予期せぬ高額請求を避けることができるでしょう。

ChatGPT APIの無料枠について

ChatGPTのAPI無料期間とは、OpenAIへの新規登録時に付与される、APIの無料クレジットが利用できる期間のことです。

通常、APIの使用には、「使用量に応じて料金がかかる」ため無料で使用する事はできませんが、付与されたクレジットの範囲内なら追加費用無しでAPIが利用可能です。

無料期間の終了後は使用量に応じた料金が発生するため、無料期間中にAPIの利用シーンを見極めることが重要となります。

ChatGPT API無料枠の有効期限

2024年6月現在、OpenAIに登録した場合5ドル分の無料クレジットが付与されます。
有効期限は3ヶ月となっており、使い切らなかった場合でも登録後3ヶ月を過ぎると自動的に消滅します。

ChatGPT API無料クレジットの確認方法

無料クレジットの残量は、「OpenAI開発者プラットフォーム」の、請求設定ページから確認できます。

無料クレジット
APIの無料トライアルの確認


登録後3ヶ月後以内かつまだ無料枠が残っている場合は、画像の様に「無料トライアル」という文字と、無料枠の残りクレジットが表示されます。

まだChatGPTへの登録がお済みでない方はこちらの記事をご覧ください。

ChatGPT APIの無料期間が終わってしまった場合

「既に無料期間が過ぎてしまった場合」、または「無料枠を使い切ってしまった場合」は、それ以降利用した分は料金の支払いが必要になります。

無料クレジット自体は支払い情報を登録しなくても利用できるので、「気づかぬうちに無料クレジットを使い切り、料金が発生してしまった」という心配はありません。


ChatGPT APIの利用時の注意点

ChatGPT APIを利用する際には、いくつかの注意点があります。
ここでは、APIを効果的かつ安全に活用するためのポイントを解説します。

APIの利用上限の設定

ChatGPT APIは従量課金制のため、使用量が予想以上に増えると、高額な請求が発生する可能性があります。このようなリスクを回避するために、OpenAIでは利用上限を設定する機能を提供しています。

管理画面の「Setting」→「Billing」の項目で、月間や1日あたりの利用上限トークン数を設定できます。上限に達すると、それ以上APIを呼び出すことができなくなるため、想定外の課金を防ぐことができます。

APIの利用状況を定期的にチェックし、必要に応じて上限を調整することをおすすめします。

トークン消費量の最適化

ChatGPT APIの利用料金はトークン数に基づいて計算されるため、トークンの消費量を抑えることが重要です。特に、大量の文章を読み込む場合や、繰り返し質問を行う場合は、トークンが重複しやすく、無駄な消費につながります。

トークンの消費を抑えるためには、以下のような工夫が有効です。

  • 不要な情報を省略し、簡潔な文章を心がける
  • 質問や指示を明確かつ具体的に伝える
  • 英語で入出力を行う(英語の方が日本語よりトークン消費量が少ない)
  • プロンプトを工夫し、的確な応答を引き出す


特にプロンプトの設計は、トークン消費量と応答の質に大きく影響します。適切なプロンプトを使うことで、少ないトークン数で目的の結果を得ることができるでしょう。

【関連記事】
プロンプトエンジニアリングとは?コツやChatGPTで使える例文も紹介

セキュリティとプライバシーへの配慮

ChatGPT APIを利用する際は、セキュリティとプライバシーにも十分な注意が必要です。APIに入力したデータは、ChatGPTのモデル学習には使用されませんが、完全に安全とは言い切れません。
特に、顧客情報などの機密データを扱う場合は、慎重な取り扱いが求められます。

【関連記事】
➡️ChatGPTのセキュリティリスクとは?実際の事例を踏まえて対策を解説

セキュリティとコンプライアンスを確保するためには、Microsoft Azureの利用がおすすめです。
Azure OpenAI Serviceを使えば、Azureのセキュアな環境でChatGPTのAIモデルを業務に活用できます。データ保護機能や、アクセス制御、監査ログなど、企業が求める高度なセキュリティ基準を満たしています。

以下の記事で、Azure OpenAI Serviceの特徴と利点について詳しく解説しています。
➡️Azure OpenAI ServicesとOpenAI APIの違いを徹底比較!

ChatGPT APIを安全かつ適切に活用するためには、セキュリティとプライバシーに関する社内ルールを設けることも重要です。
データの取り扱いや、利用目的、アクセス権限などを明確に定め、全社的な理解と協力を得ることが求められます。


ChatGPT APIの活用事例

ここまでChatGPT APIの概要や使い方、注意点などを解説してきました。ここからは、実際にChatGPT APIを導入した企業の事例や、APIを搭載したサービスを紹介します。

横浜銀行の事例

横浜銀行では、Azure OpenAI Serviceを利用してChatGPTを社内に導入しています。ChatGPT 3.5とGPT-4を活用し、行内データと一般的な質問に対応できるシステムを構築しました。

横浜銀行のChatGPT導入アーキテクチャ
横浜銀行のChatGPT導入アーキテクチャ


➡️横浜銀行の事例はこちらから

栃木県の事例

栃木県でも、Azure OpenAI Serviceを利用してChatGPTを導入しています。業務効率化と住民サービスの向上を目的に、様々な場面でChatGPTを活用しています。

栃木県の事例
栃木県の事例


栃木県の事例はこちらから

ちゅうぎんフィナンシャルグループの事例

ちゅうぎんフィナンシャルグループでは、Azure OpenAI Serviceを利用してChatGPTを社内で活用しています。現在は試験導入の段階ですが、将来的には業務の効率化と顧客サービスの向上に役立てる計画です。

ちゅうぎんフィナンシャルグループの事例
ちゅうぎんフィナンシャルグループの事例


ちゅうぎんフィナンシャルグループの事例はこちらから

ChatGPT APIを搭載したサービス

ChatGPT APIの登場により、様々なサービスがChatGPTの機能を組み込み始めています。

ここでは、ChatGPT APIを活用して革新的な価値を提供している注目のサービスを紹介します。

AI Writer

AI Writer


AI Writerは、ChatGPTのAPIを利用して高品質な文章を生成するサービスです。人間味のある自然な文章を素早く作成できることが特徴です。
AI Writerの詳細はこちらから

Benefitter

Benefitter


Benefitterは、ChatGPTのAPIを活用して、ビジネスでの安心・安全なGPT利用を支援するサービスです。GPT特有の課題に対する補完機能を提供しています。
Benefitterの詳細はこちらから

Quick summary

Quick summary


Quick summaryは、コンタクトセンター向けのAI要約サービスです。ChatGPTを活用して、電話やチャットの内容を自動で要約します。
Quick summaryの詳細はこちらから

exaBase 生成AI

exaBase 生成AI


exaBase 生成AIは、サブスクリプション型のChatGPT社内利用サービスです。RAG構築にも対応しており、企業のAI活用を幅広くサポートします。
exaBase 生成AIの詳細はこちらから

ログミーツ

ログミーツ


ログミーツは、会議の議事録を自動で作成するサービスです。ChatGPTのAPIを活用して、会議の音声を文字起こしし、要約まで行います。
ログミーツの詳細はこちらから

【関連記事】
➡️ChatGPTの活用事例50選!企業や自治体、教育現場での例を徹底解説!


弊社は生成AI事業支援化パートナーです

弊社はMicrosoftに生成AI事業支援化パートナーとして採用されています。

生成AI事業支援化パートナー一覧
生成AI事業支援課パートナー一覧

生成AIの活用や、Azure OpenAI Serviceの導入についてはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから
👉AI総合研究所の無料相談窓口


まとめ

この記事では、ChatGPT APIの概要や使い方、料金体系、注意点などを詳しく解説してきました。APIを利用することで、様々なアプリケーションやサービスにChatGPTの機能を組み込むことができ、業務の効率化やユーザー体験の向上が期待できます。

APIの利用にあたっては、トークン消費量の最適化やセキュリティ対策など、いくつかの注意点があります。特に企業での利用では、データ保護とコンプライアンスの確保が重要です。
Azure OpenAI Serviceを活用することで、安心・安全なAPI利用環境を整備できるでしょう。

ChatGPT APIは、私たちの生活やビジネスに大きな変革をもたらす可能性を秘めています。自然な対話や、高度な言語処理、創造的なコンテンツ生成など、AIの力を身近に感じられる時代が到来しつつあります。
APIを活用して、革新的なアプリケーションやサービスが次々と生まれていくことでしょう。

この記事が、ChatGPT APIの可能性と課題について理解を深める一助となれば幸いです。APIの活用によって、ビジネスの成長と社会の発展が加速することを願っています。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!