AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

ChatGPTポリシー違反とは?回避する方法や警告メールについて解説

この記事のポイント

  • この記事はChatGPTの利用に伴うポリシー違反とその回避方法について詳しく解説しています。
  • OpenAIによるポリシー違反への警告や制裁を含め、適切な利用を促す内容が含まれています。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

ChatGPTは、人工知能を活用した対話型のツールです。このツールは、日常の疑問からビジネスまで様々なタスクに利用されていますが、その使い方にはルールが定められています。 それらを破るとポリシー違反とされ、アカウントの制限や削除、重大な場合は法的処罰といった可能性もあり得ます。

本記事では、ChatGPT利用時に避けるべきポリシー違反の具体的な内容と、それに関連する重要なポイントを解説します。また、違反が発生した際のOpenAIによる警告や制裁のプロセス、対応についても述べています。

あわせて、ポリシー違反を未然に防ぐための企業向けの推奨ガイドラインや、適切な利用方法のための企業利用プランの紹介も行います。
この記事が、安全かつ効果的なChatGPT利用の一助となれば幸いです。

最新モデル、ChatGPT4o(GPT-4o)について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください⬇️
ChatGPT-4o(GPT4 omni)とは?使い方、料金など詳細を徹底解説!

ChatGPTのポリシー違反とは?

ChatGPTのポリシー違反とは、OpenAIが定める利用規約やガイドラインに反する行為を指します。

これらのルールは、ユーザーが安全で責任ある方法でChatGPTを使用するために設けられており、主に不法・有害・危険と見なされる行為が禁止されています。
ChatGPTはあくまで対話のためのツールであることを忘れず、倫理的な面を考慮した使用を心がける事が重要です。


ChatGPTポリシー違反の種類と具体的な例

ここではポリシー違反となりうるケースや、その種類について紹介していきます。
それぞれ代表的なものは以下の通りです。

不適切なコンテンツのリクエスト

これは、社会の道義に反する行動や、言動を推奨する形での使用を意味します。

代表的なものを挙げると、暴力、虐待、差別、ヘイトスピーチ、性的なコンテンツなど、他者を不快にさせる可能性のある内容が挙げられます。

著作権を侵害するケース

著作権で保護されている作品(キャラクターやブランド)を元にしたコンテンツの生成は禁じられています。

また、 〇〇 GPTといった名称を利用することや、OpenAIのロゴの使用においては指定された規格に準拠する必要があります。

【関連記事】
➡️ChatGPTの商用利用は可能!著作権リスクや規約上の注意点を解説

個人情報の不適切な取り扱い

個人や組織のプライベートな情報を不当に収集、共有、または利用しようとするリクエスト。
例えば、特定の個人に関する情報や機密データの収集を試みる行為などが含まれます。

虚偽の情報の拡散

ChatGPTの利用においては、ハルシネーションと呼ばれる事実に基づかない情報を生成する可能性があるため、出力された内容を鵜呑みにせず、事実確認を行うことが求められます。
また、科学的に根拠のない主張や陰謀論など、誤解を招く可能性のある情報を生成し、拡散する行為は禁止されています。

代表的なポリシー違反の種類としては、基本的には上記の要素が挙げられます。ユーザーはこれらの行為を避け、ChatGPTの利用目的に沿って適切に利用する必要があります。


ChatGPTのポリシー違反がもたらす影響は?

ChatGPTのポリシー違反は、個々のユーザーへの罰則にとどまらず、サービス全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

ここではユーザー自身への影響に加え、ポリシー違反が繰り返される事で引き起こされる、ChatGPTそのものへの影響について解説していきます。

個人ユーザーへの影響

アカウントの一時停止または永久禁止
ポリシー違反が確認された場合、OpenAIはユーザーのアカウントを一時的に停止するか、または重大な違反の場合は永久に禁止される可能性があります。

法的措置のリスク
重大なポリシー違反は、利用制限のみならず法的な問題に発展することがあります。特に、著作権侵害や個人情報の不適切な取り扱いに関連する違反は、他者を巻き込む訴訟に発展する可能性もあるので注意が必要です。

コミュニティへの影響

信頼と品質の低下
ポリシー違反が頻発すると、ChatGPTの全体的な信頼性とサービスの品質が低下する恐れがあります。

更には、不適切な利用が横行してしまうとAIの利用に関する規制の動きが強まる場合があり、サービスそのものの存続が困難になる可能性があります。

不適切な利用の助長
一部のユーザーによるポリシー違反が他のユーザーに悪影響を与え、同様の違反行為を助長する可能性があります。

特にシステムの穴を突いた不正行為や、プロンプトインジェクション等の行為は、ChatGPT全体の健全な運用に対して重大なリスクを生じさせます。
これらの行為は、システムのセキュリティや信頼性を損なうだけでなく、AI利用に対する規制の動きが強まり、サービスそのものの存続が困難になる可能性があります。

したがって、OpenAIのポリシーに違反する行為に対しては厳しい対処が必要となり、適切な監視と規制を通じてこれらの問題を未然に防ぐことが重要です。


ポリシー違反時のOpenAIの対応

ChatGPTの利用時にポリシー違反が発見された場合、OpenAIはさまざまな対応を実施します。これらの措置は、違反の内容や深刻さによって変わります。

以下に、ポリシー違反が検出された際のプロセスの一例を紹介します。

メッセージやメールによる警告

違反が検出された場合、OpenAIはまずユーザーに警告を発し、違反内容について通知します。
この段階では、違反の性質と重大性に応じて、ユーザーに是正措置を取る機会が与えられることがあります。
ポリシー違反の警告
ポリシー違反の警告メッセージ

アカウントの一時停止

違反が重大である、もしくは繰り返される場合は、OpenAIはユーザーのアカウントを一時的に停止する可能性があります。

アカウントの永久禁止

更に深刻な場合は、OpenAIはユーザーに対して、アカウント永久停止の措置を取ることも考えられます。
現状、アカウント永久停止の事例は確認されていませんが、スパム行為や悪意のあるコンテンツの生成を繰り返す場合は、その可能性は十分に有り得ます。

法的措置への移行

違反が法的な問題を引き起こす可能性がある場合(例:著作権侵害、プライバシー侵害)、OpenAIや関係者によっては法的な措置が取られる可能があります。

これらはあくまでも一例です。判断基準や措置の詳細は明示されていませんが、OpenAIが公表しているポリシーや法的観点を考慮すると前記のような対応が考えられます。
OpenAIの対応は、ポリシー違反を防止し、ChatGPTコミュニティの健全性を保つために重要です。ユーザーは、これらの対応措置を理解し、ポリシー違反を避けるよう努める必要があります。


利用規約は変更される可能性がある

ChatGPTをはじめとするOpenAIのサービスについては、法規制の変更、ユーザーのフィードバック等に基づいて利用規約の更新が不定期で行われています。
ここでは利用規約が更新される理由やユーザーへの影響、その確認方法について解説していきます!

規約が更新される理由は?

新しい機能の追加や既存機能の改善、およびAI利用にまつわる法規制の変更や新しい法的要件の出現に伴い、利用規約を更新する必要が生じることがあります。
加えて、ユーザーの安全とプライバシーを保護するため、またはサービスの品質を維持するために見直される場合もあります。

最新の利用規約の確認方法

利用規約が更新された際には、ユーザー自身で新しい規約を注意深く読み、理解することが重要です。
過去の会話履歴が新しいポリシー上で違反になる場合の扱いも気になる点ですが、一般的には、更新された規約は発効日以降の利用に適用され、過去の会話記録に対しては原則として更新前の規約が適用されることが多いかと考えられます。

最新の利用利用規約についてはこちらから確認できます。
OpenAI Terams&Policies


ChatGPTの企業利用におけるポイント

企業におけるChatGPTの利用においては、個人ユーザーとは異なる考慮が必要です。
法令遵守は勿論のこと、個人情報保護、知的財産権の尊重など、ChatGPTの個人的な利用と同様にポリシーを遵守する必要があります。

社内利用ガイドラインの制定

社内における適切な利用を心がけるために、社内ガイドラインの制定やAIリテラシーを高める教育が必要です。
ChatGPTの企業利用におけるポイントをまとめると以下の通りです。

  • 広告やマーケティングに使用する際は、商用利用の範囲を確認する
  • 知的財産を侵害するコンテンツの生成を避ける
  • AIの判断を鵜呑みにせず、内容を確認して利用する
  • 社内での利用ガイドラインを策定し、教育を徹底する

企業におけるChatGPTの適切な利用は、法的リスクの回避、データの保護、および企業の信頼性の観点から非常に重要です。企業は、これらの点を十分に考慮し、責任ある使用を心掛けることが求められます。

ChatGPTの法人向けプランを利用する

企業向けプランとして、ChatGPT EnterpiseChatGPT Teamsが提供されています。

これらはビジネスでの利用を想定したさまざまな機能が搭載されており、代表的なものとしては次のようなものがあります。

  • リクエスト数の上限引き上げ:1日に利用できるリクエスト数が大幅に増加
  • 高速レスポンス:標準版に比べて回答速度が向上
  • セキュリティ強化:機密データへのアクセス制御等が強化
  • 学習データのカスタマイズ:企業固有の用語や表現を、安全にChatGPTに学習させることができる

このように、ChatGPT Enterprise版はビジネス利用を強く意識したサービス設計がなされています。標準版の自由な利用とは異なり、企業利用に合わせたカスタマイズやセキュリティ面の強化が大きな特徴です。

【関連記事】
➡️ChatGPT Enterpriseの料金を解説!Teamプランとの違いについても紹介


まとめ

本記事では、ChatGPTの利用におけるポリシー違反の種類やその影響、および企業での適切な利用方法について詳細に解説しました。

ChatGPTを使用する際には、そのポリシーと規約を遵守し、倫理的かつ責任ある利用を心掛けることが重要です。適切な使用方法を守ることで、ユーザーはChatGPTの全機能を最大限に活用し、同時に潜在的なリスクを避けることができます。
また開発者であるOpenAIも、ユーザー保護や適正利用の啓発に継続的に取り組んでいます。

ChatGPTは間違いなく我々の生活を豊かにする革新的技術あり、ポリシーを順守することはChatGPTの発展にもつながります。本記事が、すべてのユーザーにとって総合的に正しい活用法を判断する際の一助となれば幸いです。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!