AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

【AIで無料】ビックリマンチョコ風画像生成の作り方・ChatGPTアプリで解説

この記事のポイント

  • ビックリマンチョコ風の画像をAIで生成する方法を解説
  • ChatGPTを使って、懐かしのシール文化を再現する手順や注意点を紹介
  • 自分の顔やイラストを元にしたオリジナルキャラクターが簡単に作れる
  • シール化の手順やSNSでの事例も紹介
  • 著作権や肖像権に関する注意点を明記
坂本 将磨

監修者プロフィール

坂本 将磨

XでフォローフォローするMicrosoftMVP

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

ビックリマンチョコは筆者が小さい頃から大好きなお菓子で、今でも時々買ってしまいます。
特に、キラキラしたシールが大好きでした。最近では、AI技術を使ってビックリマンチョコ風の画像を簡単に生成できる方法が話題になっています。
この記事では、その手順や注意点を詳しく解説します。

ビックリマンチョコ風を作るとは?

「ビックリマンチョコ風」のスタイルでChatGPTの画像生成機能を使うことで、懐かしのビックリマンチョコのようなキャラクター画像を簡単に作成できます。特に、AI技術を活用することで、個人の写真やイラストを元にしたオリジナルキャラクターが生成可能です。

ビックリマンチョコとは?今なお愛されるシール文化

1980年代から続くロングセラーお菓子「ビックリマンチョコ」は、ウエハースにおまけとして付属する“キラキラシール”が大人気となり、今なお根強いファンを持ち続けています。特に「悪魔VS天使シリーズ」などの独特なキャラクター世界観と、豪華なホログラム仕様のシールデザインは、多くの人の記憶に残っています。

2025年はビックリマンシリーズが40周年を迎え、以下のような記念商品も登場しています:

  • ビックリマン伝説チョコ<悪魔VS天使 40thスペシャルエディション>(2025年3月発売)
  • ヘッドだらけのビックリマンチョコ(2025年4月発売)
  • ミャクミャクマンチョコ(大阪・関西万博公式キャラとのコラボ)

このように、今も進化し続けるビックリマンチョコの世界を、ChatGPTと画像生成機能を使って再現する方法をご紹介します。

現在、万博限定「ビックリマンチョコ」も

万博限定「ビックリマンチョコ」
万博限定「ビックリマンチョコ」シール

大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」と「ビックリマン」のコラボレーションが実現!

ビックリマンイラストレーターが全て描き下ろしたミャクミャクとのコラボキャラクターが登場する景品シールが封入されております。(全10種)


ChatGPTでビックリマンチョコ風画像を実際に作っていきましょう!

ChatGPT(画像生成対応モデル)を使えば、自分の顔やイラストをベースにビックリマンチョコ風のキャラ画像を作ることができます。特別なデザイン知識は不要。誰でも簡単に始められます。


手順① 画像を用意してアップロード

まずは、ベースとなる画像を用意しましょう。

  • 自分の顔写真
  • ペットの画像
  • 自作イラスト
  • フリー素材のキャラクター画像 など

ChatGPTアプリやWeb版で「画像をアップロード」機能を使用し、変換したい画像を選択します。


手順② 簡単な日本語プロンプトで「ビックリマン風」に変換

ChatGPTに画像を読み込ませたら、以下のような日本語での指示を出すだけでOKです。難しい英語やデザイン用語は不要です。

実際の生成画像
実際の生成画像

すぐに使えるプロンプト例

タイプ 入力するプロンプト
天使風 「天使みたいなキャラにして。白い羽と金のよろい、光の背景でビックリマン風にして」
悪魔風 「悪魔風で、赤い角と黒いよろい、炎の背景でお願いします。ビックリマンチョコ風に」
ロボ系 「ロボットキャラで、羽があって光ってる感じ。キラキラの背景でビックリマン風に」
ギャグ系 「変なポーズの面白キャラで、背景はキラキラ、名前バナーも付けて」

レアカードのように、**「レア」「ウルトラレア」といった要素を加えると、より本物らしい仕上がりになります。
ChatGPTは、
「ビックリマン風」「ビックリマンチョコ風」**と伝えるだけで、レトロ・派手・キラキラといった特徴的なタッチを再現してくれます。

実際の生成画像

すると以下のようにビックリマン風の画像が生成されます。

生成された画像
生成された画像

「悪魔っぽい女の子にして」というと以下のように生成されました。

悪魔っぽい感じの女の子
悪魔っぽい感じの女の子

いろんな形で試すことができそうですね、、!

そのほかの面白い◯◯風画像生成

また、ビックリマンチョコ風だけでなく、以下のような他のスタイルでも画像生成が可能です。

  • ジブリ風
  • ディズニー風
  • アニメ風
  • マンガ風
  • アメコミ風
  • 擬人化

など詳しくは関連記事をご覧ください。

【関連記事】
【AIでジブリ風画像】ChatGPTで無料の画像生成のやり方と著作権を紹介
【無料でAI】ChatGPT(チャットGPT)でペットや動物を擬人化する方法とは?解説

シール化の手順|ChatGPT画像を本物風に加工するには?

せっかく生成したビックリマンチョコ風画像。どうせならシールとして形に残したいですよね。ここでは、無料アプリやコンビニプリントを使って“本物そっくりのシール”に仕上げる方法をご紹介します。


手順① ChatGPTで画像を1枚だけ生成

  • 正方形(1:1)で生成
  • 背景はキラキラ風に指定しておけば、あとで加工不要
  • 画像はそのまま保存(編集なし)

悪魔っぽい感じでの生成
悪魔っぽい感じでの生成


手順② シール台紙に1枚レイアウトするだけ(スマホ完結)

おすすめアプリ:「Canva」(無料)

📱 Canvaでやる場合:

Canvaへの貼り付け

  1. 「新しいデザイン」→ サイズを**100mm×148mm(ハガキサイズ)**で設定
  2. 背景を白にして、画像を1枚中央に配置
  3. 画像に**「金色フレーム」や「ビックリマン風タイトル文字」**をドラッグで追加(テンプレも豊富)

手順③ コンビニで印刷→ シール台紙に貼るだけ

コンビニフォト
コンビニフォト

  • コンビニフォトを選択し、自身の印刷したいデザインを選択
  • シール紙を選択、あとはプリントするだけです

SNSで人気の事例紹介

今、X(旧Twitter)やInstagram、Threadsでは「ChatGPTで作ったビックリマン風画像」が続々と投稿されています。

たとえば──

  • 自分の子どもやペットの写真を“神化”
  • チームメンバーを「天使と悪魔」にアレンジ
  • 卒業アルバム風に全員ビックリマン化

など、使い方は無限大。中にはプレゼント用にシール化して配布している事例もあります。


他の便利なツール・公式サービス

ビックリマン風に仕上げるための補助ツールも充実しています:

ツール名 機能 URL
創造ビックリマン(ロッテ公式) 自作キャラが作れる ロッテ公式
ビックリマン風ロゴジェネレーター ロゴだけ生成可能 Web Save Editor

## ビックリマン風画像の二次利用・販売に関する注意点

ビックリマンチョコ風の画像を生成した後、SNSでシェアしたり、シール化して配布したりすることができますが、いくつかの注意点があります。

1. 「ビックリマンチョコ風」はあくまで“パロディ”

  • 「ビックリマン」はロッテ社の商標・キャラクターデザインです。
  • 本物のビックリマンのキャラやロゴ、意匠(台紙デザインなど)をそのまま使用すると著作権や商標権の侵害になる可能性があります。
  • 意図を持って何かのキャラに寄せることはやめておきましょう。

OKな例(個人利用)

  • ChatGPTなどで自作イラストをビックリマン風に加工してSNSで投稿する
  • 自分用・仲間内で楽しむシールを作る(商用ではない)

NGの可能性がある例

  • 「ビックリマンチョコ」と明記して販売・配布
  • シールにロッテのロゴやキャラクターの模倣を使用
  • 二次創作の範囲を超えてECサイトで販売・営利目的で配布

詳細は文化庁ドキュメントを参照してください。


2. キャラクター画像・肖像の扱いにも注意

  • 自分以外の人物(友人・芸能人など)の画像を使用する場合は本人の許諾を得ることが基本です。
  • AI生成でも、元画像が有名人や版権キャラの場合、肖像権・パブリシティ権の侵害になる可能性があります。

まとめ|誰でも簡単!AIで懐かしの“ビックリマンチョコ風”を再現しよう

  • ChatGPTを使えば、誰でも簡単にビックリマンチョコ風の画像を作れます。
  • 指示は「天使風にして」「キラキラ背景で」といったシンプルな日本語でOK

AIと昔懐かしのシール文化が融合した、新しい楽しみ方をぜひ試してみてください。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
AI総合研究所サービス紹介資料
監修者
坂本 将磨

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!