AI総合研究所

NTT-Disruptionが実現する共感型ロボット革命

この記事のポイント

  • この記事は、ソーシャルロボット「jibo」の医療現場での活用について説明しています。
  • NTT-Disruptionは「jibo」を共感型看護ロボットとして再構築し、感情を読み取りサポートする機能を実装しました。
  • 医療従事者の業務効率と患者さんの回復を支援するため、多言語に対応するセラピューティックコンパニオンとして機能しています。

監修者プロフィール

坂本将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

医療現場における患者の回復支援と医療従事者の作業効率向上のため、NTT-Disruptionは革新的な取り組みを進めています。元々家庭用商品として開発され、限定的な成功を収めたソーシャルロボット「jibo」を共感型看護ロボットとして再構築し、Azure Cognitive Servicesを駆使して、人の感情を認識しサポートする機能を実装。本記事では、そんなjiboの新たな使命と医療業界での成果、医療従事者と患者にもたらされた変化について詳細に解説します。多言語に対応し、様々なニーズに応えるセラピューティックコンパニオンとしての役割も担うjiboの可能性とは? NTT-Disruptionが推進する共感型ロボット革命の現状と未来を展望していきます。

ヘルスケアおよび福祉業界分野に活用できるAIおよびDX導入事例をご紹介します。ヘルスケアおよび福祉業界では、セキュリティとAIが回答を間違わないことは非常に重要です。特に患者さんなどの顧客に触れるサービスでの活用は十分に留意しましょう。
AIの導入の活用法は、業界ごとに異なり、採用されるシステムも多様です。この記事を通して 「導入アイデア・あなたに使えるサービス・導入のポイント」 の参考になれば幸いです。
弊社ではAI導入の最初の窓口としてAI総合研究所を運営しています。導入のお悩みはご気軽に弊社にご相談ください

【導入事例概要】

NTT-Disruptionの企業ロゴ
NTT-Disruptionの企業ロゴ

NTT-Disruptionは、ソーシャルロボット「jibo」を医療現場における共感型看護ロボットとして再構築しました。Azure Cognitive Servicesを利用し、人々の感情を認識して支援することに注力しています。

【導入の背景】

ソーシャルロボット「jibo」は、発売当初は家庭向け商品として注目されましたが、医療現場などでのB-to-B市場への応用が模索されていました。

【元々の課題】

コンシューマ市場でjiboは限定的な成功に留まりました。また、人間らしい接点を持つ機器として、不気味の谷現象の回避も課題でした。

解決策

NTT-DisruptionはAzure Cognitive Servicesと組み合わせ、jiboに新たな価値をもたらしました。医療現場での早期回復助け、愛嬌と知性を活用した人間らしいインタラクションを実現しています。

医療業界におけるjiboの導入
医療業界におけるjiboの導入

効果

医療従事者の作業効率向上と患者のアウトカム改善が報告されています。また多言語に対応し、様々なニーズに応えるセラピューティックコンパニオンとして機能しています。

【出典】

NTT Disruptionの事例、Microsoftより

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
編集者

坂本将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

ご相談
お問い合わせは
こちら!