この記事のポイント
この記事は三菱商事株式会社がAIを用いてビジネスの効率化を図る取り組みについて詳述しています。
Microsoft Azure OpenAI Serviceを利用して、テキスト解析や文章要約、AIヘルプデスクの進化版など、幅広いAIエンジンの開発が進められています。

監修者プロフィール
坂本将磨
Microsoft MVP・AIパートナー。LinkX Japan株式会社 代表取締役。東京工業大学大学院にて自然言語処理・金融工学を研究。NHK放送技術研究所でAI・ブロックチェーンの研究開発に従事し、国際学会・ジャーナルでの発表多数。経営情報学会 優秀賞受賞。シンガポールでWeb3企業を創業後、現在は企業向けAI導入・DX推進を支援。
AI技術の進化は、ビジネスの世界にも大きな変革をもたらしています。皆さんはAIを如何に活用していますか?本記事ではその一例として、三菱商事株式会社がAIを用いた業務の効率化や投資、経営判断の支援をどのように進めているかをご紹介します。三菱商事はAzure OpenAI Serviceを活用し、社内情報を学習させることで独自のAIエンジンを構築。膨大なテキスト情報の処理や言語関連プロジェクトの課題克服に注力し、新たに開発したアプリケーションは事業部門からも注目を集めています。これからのAI活用において参考となる三菱商事の取り組みを、本記事で詳しく解説していきます。
ビジネス全般に活用できるAIおよびDX導入事例をご紹介します。日本では、ChatGPTの登場から生成AIを用いたシステム、Azureなどのセキュリティを高めた生成AI活用が多く報告されています。AIの導入の活用法は、業界ごとに異なり、採用されるシステムも多様です。
この記事を通して 「導入アイデア・あなたに使えるサービス・導入のポイント」 の参考になれば幸いです。弊社ではAI導入の最初の窓口としてAI総合研究所を運営しています。導入のお悩みはご気軽に弊社にご相談ください。
【導入事例概要】
三菱商事の企業ロゴ
三菱商事株式会社は、AIを活用してテキスト業務の効率化および的確な投資、経営判断の支援を進めています。具体的にはAzure OpenAI Serviceを駆使し、社内情報を学習させた独自のAIエンジンの構築に取り組んでいます。
【導入の背景】
事業モデルの転換からITの変化が求められ、基幹システムのSoRから、SoE、SoIへと進展が必要とされていました。日々増大する膨大なテキスト情報の処理が課題となっていました。
【元々の課題】
過去にAI活用で10件近い言語関連プロジェクトを実施しましたが、技術的な進展が追いつかず、期待された成果には至っていませんでした。また、情報処理業務の増加に伴い、テキスト業務の効率化がより一層求められる状況にありました。
【解決策】
Microsoft Azure OpenAI Serviceを活用し、自然言語処理によるテキスト解析から文章要約、AIヘルプデスクの進化版構築まで、AIエンジンを使った多岐にわたる取組みを進めました。
Microsoft Azure OpenAI Serviceの導入計画
【効果】
新たに開発されたアプリケーションは、部局からの引き合いが12件と大きな関心を集め、事業部門による積極的なAI活用推進に貢献しました。投資判断や経営判断の精度向上も期待されています。