AI総合研究所

NVIDIAが開発したマルチモーダルAIモデルVILA、エッジデバイスから高性能サーバーまで対応

この記事のポイント

  • この記事はNVIDIAの開発したマルチモーダルAIモデル「VILA」について述べています。
  • VILAは視覚言語タスクの効率性と柔軟性において高く評価されており、エッジデバイスから高性能サーバーまで対応可能です。
  • 低ビット量子化を活用し、NVIDIAのA100 GPUでトレーニングされ、TensorRTで高速推論が可能な点が特徴です。
  • VILAは、高品質な画像を利用することでより効果的に学習が行えるとされています。
  • NVIDIA GTC 2024で披露されたVILAは、その先進的なパフォーマンスを通じてNVIDIAエコシステムへの貢献が期待されています。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AI技術の革新的な進展として、NVIDIAが開発した新世代のマルチモーダルAIモデル「VILA」があります。
その性能と柔軟性で、エッジデバイスから高性能サーバーに至るまで、各種プラットフォームに対応しています。

本記事では、画像やビデオに関する質問に回答可能なVILAの特徴や学習メカニズム、低ビット量子化対応による効率的な処理能力について解説します。

さらに、NVIDIA GTC 2024にて実演されたVILAの応用事例や、今後のNVIDIAエコシステムへの貢献についても紹介します。
エキサイティングな革新が進むマルチモーダルAIモデルの最前線をご覧ください。

thumbnail

NVIDIA新世代AIモデル「VILA」の登場

2024年、NVIDIAが新たな視覚言語モデル「VILA」を開発し、AI技術の進化に新たな一歩を記しました。
VILAは、画像やビデオについての質問に答えるといったマルチモーダルタスクに特化し、その効率性と柔軟性で注目を集めています。

このモデルは、高性能ながらもリソースの使用を最小限に抑え、低ビット量子化にも対応しながら、精度の高い処理を実現しています。これにより、小型のエッジデバイスから大型のサーバーまで、さまざまなプラットフォームでの利用が可能となりました。

また、NVIDIAの強力なA100 GPU上でトレーニングされ、TensorRTによる高速推論をサポートしている点も大きな特徴です。

vilaの性能
VILAの推論能力:複数フレームの処理や、ミームの理解も可能

VILAの学習能力とデータ処理

VILAは視覚とテキストの入力を組み合わせて学習することで、AIがよりリアルな世界を理解する手助けをします。
このモデルは、言語モデルに特別なファインチューニングを施し、視覚データを処理しながらも、テキストデータを効率的に利用する能力を保持しています。

これは、線形射影層というシンプルな組み込み層によって実現されており、テキストのみの処理能力を損なわずに視覚入力を適切に扱うことができます。

さらに、データブレンディングや共同ファインチューニングを用いることで、視覚言語ベンチマークの性能を向上させることに成功しました。

また、高品質なデータの重要性が確認され、解像度の高い画像がモデルの学習においてより効果的であることが明らかになりました。

in-context leraningも可能
コンテキスト内学習も可能

VILAの応用とNVIDIAエコシステムへの貢献

NVIDIA GTC 2024で展示されたVILAは、Metropolisやロボティクス、生成AIといった様々な分野でのマルチモーダルAIタスクのパフォーマンスを披露し、NVIDIAのエコシステムへの大きな貢献を示しました。

VILAはNVIDIA Visual Insight Agentフレームワークの一環として設計されており、これによりAIエージェントは視覚データをより高度に処理することが可能になります。

NVIDIAは、VILAに関する学術論文やGitHubリポジトリを通じて、この技術についての詳細情報を提供しており、専門家や研究者が容易にアクセスし、さらなる研究や開発を進めることができます。

出典:NVIDEA

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

ご相談
お問い合わせは
こちら!