AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

異音検知AIとは?その仕組みやメリット、実際の活用事例を解説!

この記事のポイント

  • 異音検知AIの概要と必要性について解説
  • 異音検知の流れとアルゴリズムを紹介
  • 導入メリットを4つの観点から説明
  • 導入方法を6つのステップで解説
  • 3つの具体的な導入事例を紹介

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

工場や設備での異常な音を捉え、事前に問題を察知する技術、「異音検知AI」についての探求は今日の産業界において重要なテーマです。
異音検知AIは、早期のトラブル発見と予防保全を可能にし、生産性の向上とコスト削減、安全性の確保に寄与します。

本記事では、そんな異音検知AIの基礎知識から、活用される機械学習や深層学習の技術、現場での導入方法やメリット、具体的な導入事例まで、幅広い視点からこの先進的なAIシステムを解説しています。

メンテナンスの高度化を目指す業界関係者や、最先端のAI技術に関心のある方々にとって、実用的な情報を提供する内容になっています。

異音検知AIとは

異音検知AIは、工場や機械設備における異常な音を自動で検出し、早期の故障予兆を発見する技術です。これは音響データを解析することに特化した人工知能が用いられ、機械が発する正常な動作音と異常音とを識別します。

このAI技術は、高度な機械学習アルゴリズムやディープラーニングを活用しており、幅広い産業でのメンテナンスの効率化に寄与しています。

異音検知AIイメージ

異音検知AIが注目される背景

異音検知AIが注目される大きな背景には、産業界における高度な保守・メンテナンスのニーズが挙げられます。機械の故障は生産性の低下や安全上の問題を招くため、事前に故障を予見し、計画的な保守活動を行うことは非常に重要です。

特に予知保全(predictive maintenance)への関心が高まっており、この分野では異常を早期に検知するための信頼性の高い技術が求められています。

加えて、IoT(Internet of Things)技術の発展は、多量のセンサーデータをリアルタイムで集めて解析することを可能にしました。
これにより、異音を含む多様なデータを活用することが現実的になり、AI技術との融合が進んでいます。

また製造業の自動化、スマートファクトリーへの移行も、非効率な手作業による異音チェックからAIによる自動監視へと舵を切る一因となっており、異音検知AIの重要性は年々増しています。

異音検知の流れ

異音を検知する技術としては、主に音声処理とパターン認識が挙げられます。それらの技術は、以下のような流れで使用され、異常を検知しています。

異音検知の流れ
異音検知の流れ

  1. 最初に、マイクロフォンなどのセンサーを用いて機械から発せられる音声データを収集します。

  2. その後、事前に訓練されたAIモデルがこの音声データを解析し、特徴抽出を行います。
    抽出された特徴は、正常な動作音の特徴と比較され、異常パターンが検出された場合には、警告信号を発するなどの通知プロセスを経て、状況の評価や対処が行われます。

異音検知AIで用いられる技術

異常検知をする際に用いられる技術を挙げ、簡単に説明していきます。

教師あり学習

  • サポートベクターマシン(SVM): SVMは特に分類問題に強く、異常音と正常音を効果的に分類することができます。
  • ランダムフォレスト: 複数の決定木を組み合わせることで、高い精度で異常を検出できる堅牢なモデルを構築します。
  • 勾配ブースティングマシン(GBM): 誤りを逐次的に改善していくアプローチを用い、異常検出の精度を向上させます。

教師なし学習

  • オートエンコーダ: 特にデータの再構築に基づく異常検出に有効で、正常時のデータのみを学習し、異常データに対する再構築誤差が大きくなる性質を利用します。
  • クラスタリング(例:k-means): データを自然なグループに分割し、これを用いて異常を識別します。

深層学習

  • 畳み込みニューラルネットワーク(CNN): 音声データのスペクトログラムを入力として用い、異常なパターンを識別します。
  • リカレントニューラルネットワーク(RNN)と長短期記憶(LSTM): 音声データの時間的連続性を捉えるために用いられ、特に時系列データの異常検出に適しています。
  • 変分オートエンコーダ(VAE): オートエンコーダの一種で、生成モデルとしても機能し、データの潜在的な分布を学習します。

確率論的アプローチ

異音検知AIにおける確率論的アプローチでは、データの通常の分布を確立し、新しいデータがこの基準からどれだけ逸脱するかを評価します。異常値は、通常データの平均から3標準偏差(3σ)以上離れた場合に検出されることが多いです。

ex)
学生達がテストで平均20点(標準偏差10点)を取る場合、100点を取ったスコアは平均から8標準偏差離れています。
この大きな逸脱は異常の可能性を示し、同様に異音検知AIでも、予期せぬ音が検出された時にはその逸脱度を確率論的に評価し警告を発することができます。


異音検知AIを導入するメリット

異常検知AIを導入することによるメリットは、以下の通りです。

故障の早期発見と予防保守

異音検知AIを導入することで、機械や設備から発生する異常な音をリアルタイムで検知することが可能になります。

これにより、故障が発生する前に予防措置を講じることができ、計画的な保守活動を実施することができます。結果として、予期せぬダウンタイムが大幅に減少し、生産効率の持続が可能となります。

メンテナンスコストの削減

計画的な保守は、緊急で行う修理や部品交換に比べてコストが低くなる傾向にあります。異音検知AIにより異常を早期に検出することで、高額な修理費用や部品の急ぎの発注に伴う追加コストを避けることが可能です。

また、機械の寿命を延ばすこともでき、長期的な投資対効果が向上します。

データ駆動型の意思決定支援

異音検知AIは、センサーデータを収集し解析することで、実際の作業現場の状況を正確に把握します。このデータは、メンテナンス計画を立てる際の重要な基盤となり、データに基づいた意思決定が行えるようになります。

ビッグデータを活用することで、将来のメンテナンスニーズをより効果的に予測し、資源を最適に配分することが可能です。

安全性の向上

機械や設備の異常を早期に検出することで、故障による事故や障害を予防することができます。

これにより、作業員の安全を確保し、作業環境のリスクを低減します。異音検知AIは、潜在的な危険から作業員を守るだけでなく、全体的な作業環境の安全性を高めることに寄与します。

異音検知AIを導入するメリットイメージ


異音検知AIの導入方法

異音検知AIの導入は、以下のステップに沿って進められることが一般的です。

  1. センサーの選定と設置

最初のステップは、対象の機械や設備に適した音響センサーを選定し、最も効果的な位置に設置することです。この選定には、センサーの感度や、設置環境における耐久性などが考慮されます。正しいセンサーの配置は、収集するデータの質とシステムの全体的な信頼性に直接影響します。


2. データ収集と前処理

センサー設置後、システムは正常時の動作音と異常時の音を収集し始めます。この初期データは、AIモデルの訓練に必要な基礎データとして使用されます。データの前処理には、ノイズの除去や特徴の抽出が含まれ、これにより後の分析の精度が向上します。


3. AIモデルの訓練

収集されたデータを基に、AIモデルは異常検知の方法を学びます。この段階で、モデルの精度と感度を高めるために、複数のアルゴリズムとパラメータの調整が行われます。


4. テストフェーズとシステムの評価

AIモデルの訓練が完了した後、実際の作業環境でシステムのテストを行います。このフェーズでは、モデルが現実のシナリオでどれだけ正確に異音を識別できるかを確認し、必要に応じて追加の調整を行います。


5. システムの実装と運用開始

テストフェーズを経て、異音検知AIシステムは本番環境での運用を開始します。この段階で、システムのリアルタイム監視が可能となり、異常が検出された場合にはすぐに通知が行われます。


6. 継続的なメンテナンスと改善


導入後も、システムの継続的な監視と定期的なメンテナンスが必要です。データの変化に応じてAIモデルを更新し、システムの精度を保持または向上させることが重要です。
また、新たなセンサーテクノロジーやアルゴリズムの進化にも対応していく必要があります

異音検知AIの導入方法イメージ


異音検知AIの導入事例

異常検知AIの一例として、amazonの提供するクラウドサービスであるawsにある機能「Amazon Lookout for Metrics」が挙げられます。ここでは、このサービスを使用した事例をご紹介します。

Amazon Prime Video

primevideoアイコン

Prime Videoは、アプリ内のユーザー行動を深く理解し改善するため、Amazon Lookout for Metricsを導入しました。
このツールは、クリックストリームログの異常をリアルタイムで検出し、問題の特定と解決を従来の2週間から1日に短縮しました。

これにより、サービス品質の向上と効率的なコンテンツ発見が可能になり、顧客体験の大幅な向上を実現しています。

Flywire社

Flywire社アイコン

Flywireでは、エンジニアが包括的な監視システムに依存している中で、成長に伴う誤検知アラートの増加が課題となっていました。
この問題に対処するために、Amazon Lookout for Metricsを導入し、CloudWatchからのイベントを解析することで、誤検出率を大幅に減少させ、7分の1にまで改善しました。

この結果、サイト信頼性エンジニアはアラートに自信を持って対応できるようになり、より複雑な運用やビジネス上の問題に集中できるようになりました。

Playrix社

Playrix社

多様なデータの種類を持つゲームシステムでは、オペレーティングシステム、アプリのインストール、広告クリック、ユーザーアクティビティなど、複雑な要素を監視し管理することが課題となっています。

手動での監視やスケーリングが困難であるため、Amazon Lookout for Metricsを導入し、異常を自動的に検出し、迅速に対応するシステムを構築しました。
このツールにより、異常がすばやく特定され、適切なチームに通知が行われるようになり、AWS コンソールでの異常確認も容易になりました。

結果として、チームは技術的な作業から解放され、より戦略的なタスクに集中できるようになりました。

出典:AWS


まとめ

本記事では、異音検知AIの概要、必要性、アルゴリズム、導入メリット、導入方法、具体的な導入事例について詳しく解説しました。

異音検知AIは、製造業を中心とした様々な産業において、設備の故障を早期に発見し、予防保全を実現する強力なツールです。機械学習や深層学習などの最先端のAI技術を駆使し、高精度な異常検知を可能にします。
異音検知AIを導入することで、故障の早期発見と予防保全、メンテナンスコストの削減、データ駆動型の意思決定、安全性の向上など、多くのメリットが得られます。

導入には初期の設定と継続的なメンテナンスが必要ですが、それを上回る価値を提供してくれるでしょう。Amazon Prime Video、Flywire、Playrixなどの企業が、異音検知AIを活用し、運用の効率化と問題解決を実現しています。

異音検知AIは今後もさらなる発展が期待される分野であり、技術の進歩に合わせてシステムを改善し、ユーザーの要望に応えていくことが重要です。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!