AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

Azureのライセンス体系ガイド!契約形態の一覧や特徴を徹底解説

この記事のポイント

  • Azureライセンスの基本概念、契約形態、サブスクリプションモデルをわかりやすく解説
  • 従量課金、リザーブドインスタンス、Enterprise Agreementなど、主要なライセンス契約を比較
  • Microsoft Entra IDによるID管理ライセンスの詳細と、Free、P1、P2プランの違いを説明
  • Azure Cost ManagementやAzure Advisorを活用した、ライセンス管理とコスト最適化のベストプラクティスを紹介
  • Software Assurance、Azure Hybrid Benefitによる、ハイブリッド環境でのライセンス活用法を提示

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

多くの企業がクラウドを活用してビジネスを成長させる一方で、ライセンス契約の複雑さに頭を悩ませています。
特に、Microsoft Azureの多様なライセンス体系は、適切な選択と管理がコストに大きく影響するため、十分な理解が不可欠です。

本記事では、Azureライセンスの基本から、契約形態、サブスクリプションモデル、ID管理、ハイブリッド環境での活用方法まで、幅広く解説します。
さらに、ライセンスコンプライアンスの重要性や、購入時の注意点にも触れ、皆様が効果的なライセンス戦略を構築できるようサポートします。

Azureのコスト最適化と効率的な運用を実現するための第一歩として、ぜひ本記事をご活用ください。

Azureライセンスとは?

Azureライセンスとは、Azureのクラウドサービスを利用するための契約や権利のことを指します。
わかりやすく言うと、Azureのサービスを使うための使用許可のようなもので、どんなライセンスで契約をするかによってどのように課金されるか、どのサービスを使えるかが決まります。

特徴は以下の2点です。

  • 契約形態: Azureではリソースを利用する際に、様々なライセンスの種類を選ぶことができます。
  • サブスクリプションモデル: ライセンスの管理が、サブスクリプションという単位で行われます。


つまり、サブスクリプションという単位ごとに利用するライセンス契約を結ぶということになります。

以下、契約形態とサブスクリプションについて詳細を解説していきます。

契約形態

Azureでは、利用者のニーズに応じてさまざまな利用方法や契約の形態が提供されています。

主に、リソース利用のライセンス契約(従量課金、リザーブドインスタンス、Enterprise Agreement)と、ID管理のライセンス契約(Microsoft Entra ID)があり、これらを適切に組み合わせることでコスト削減と効率的なリソース管理が可能です。

リソース利用のライセンス契約

Azureのリソース管理のライセンス契約は、Azureのリソース(仮想マシン、ストレージ、データベースなど)の利用に対するライセンス契約です。

主なAzureリソース利用のライセンスには以下のものがあります:

1. 従量課金サブスクリプション(Pay-as-you-go)

  • 概要使用したリソースの量に応じて料金が発生する、最も柔軟な料金モデルです。リソースを使った分だけ月次で課金され、契約期間の縛りはありません。
  • 特徴
    • 初期費用なしで利用を開始できます。
    • リソースの増減や停止が自由に行えます。
    • 短期的なプロジェクトや、使用量が予測しにくい場合に適しています。

2. リザーブドインスタンス(Reserved Instances)

  • 概要:1年または3年単位で特定のリソースを事前に予約し、従量課金よりも割引価格で利用できるモデルです。
  • 特徴
    • 長期利用を見込むリソースに対して、最大72%のコスト削減が可能です。
    • 一度予約すると、リソースの変更やキャンセルが制限されます。
    • 需要が安定している場合や、長期間の利用が確実な場合に適しています。

3. Enterprise Agreement(EA)

  • 概要大企業向けの包括的な契約形態で、Azureリソースを大量に利用する場合にボリュームディスカウントが適用されます。
  • 特徴
    • 通常、3年間の契約期間です。
    • 企業全体でAzureを利用する際に、コスト削減が可能です。
    • 専用のサポートや追加サービスを受けられる場合があります。

4. Azure無料アカウント

  • 概要:Azureを初めて利用するユーザー向けに、一定のリソースを無料で利用できるアカウントです。
  • 特徴
    • 200ドル相当のクレジットが提供され、その範囲内でさまざまなリソースを試用できます。
    • 一部のサービスは12か月間無料で利用可能です。
    • Azureを試験的に利用したい場合に適しています。

【関連記事】
➡️ Azureの料金体系を解説!サービスごとの料金例や確認方法も紹介

こうした違いを理解することで、ニーズに合った課金モデルを選びましょう。

ID管理のライセンス契約

一方で、ID管理のライセンス契約は、Azureリソースへのアクセスや認証を管理するためのライセンス契約です。ユーザーやグループの管理、セキュリティポリシーの適用、多要素認証の設定など、セキュリティとアクセス制御に関する機能を提供してくれます。

主に以下のプランが提供されていますが、aのFreeプランは単体で契約する必要はなく、サブスクリプション等を契約すると適用されます。より高度なIDやアクセス管理が必要な場合は、Premium P1やPremium P2を追加で契約するイメージです。

  • Microsoft Entra ID Free
    • 特徴: 基本的なID管理、ユーザー管理、シングルサインオン(SSO)機能を無料で提供。
    • 対象: 小規模組織や個人利用。

  • Microsoft Entra ID P1
    • 特徴: 条件付きアクセスポリシーやマルチファクタ認証 (MFA)などを提供し、アクセス管理を強化。
    • 対象: 中小企業や高度なID管理が必要な組織。

  • Microsoft Entra ID P2
    • 特徴: P1のすべての機能に加え、ID保護と機械学習による異常検知・特権アイデンティティ管理 (PIM)などのさらに強力なセキュリティ機能を提供。
    • 対象: セキュリティを重視する大企業や金融機関など。

Microsoft Entra IDの詳細は、こちらをご覧ください。
【関連記事】
➡️ Microsoft Entra IDとは?その機能や料金体系をわかりやすく解説!

サブスクリプション

Azureのサブスクリプションは、利用者がAzureのリソースやサービスを使用するための契約の単位です。サブスクリプションを使うことで、企業や個人はそれぞれのプロジェクトや部門ごとに、リソースの利用や支払いを分けて管理することができます。

具体的には、企業が下記のようにプロジェクトごとにサブスクリプションを作るイメージです。

プロジェクトAのサブスクリプションには、プロジェクトAという新しいアプリ開発に関連する仮想マシン、ストレージ、データベースなどが入っています。

一方で、プロジェクトBのサブスクリプションには、データ分析に関するプロジェクトBに関するリソース(分析ツールやストレージなど)が含まれています。

Azureライセンス契約のメリット

以上のことから、Azureではサブスクリプションごとにリソース利用のライセンス契約やID管理のライセンス契約を行うことが可能となっています。

そのためたとえば、

プロジェクトAとプロジェクトBで異なる課金モデル(従量課金、リザーブドインスタンス)を使用し、さらに異なるID管理のライセンス(P1、P2)を適用

するというような運用をおこなうことができます。

つまり、各プロジェクトのニーズに合わせたコスト効率やセキュリティが実現できるということになります。

Azureライセンスの管理と最適化

Azureを効率的に利用するためには、ライセンスの管理とコストの最適化が重要です。適切なツールを使い、リソースの使用状況を監視することで、無駄なコストを削減し、効率的な運用が可能になります。

ライセンス管理

Azureライセンスの適切な管理のために、以下のポイントを念頭にしてライセンスの割り当てと削除を行ってみてください。

  • ユーザーごとのライセンス割り当てを確認し、必要に応じて更新:
    ライセンスを持っているユーザーが本当にそのリソースを必要としているかを定期的に確認する作業です。たとえば、従業員が退職した後もライセンスが残っている場合、無駄なコストが発生するので、そのライセンスを速やかに削除します。

  • 部門やプロジェクト単位でライセンスの使用状況を追跡:
    大規模な組織では、部門やプロジェクトごとにリソースを割り当てていることが多いです。それぞれの部門やプロジェクトが実際に割り当てられたライセンスを適切に利用しているかを追跡することで、無駄なコストを防ぎ、必要なリソースが適切に管理されているか確認できます。

  • 不要なリソースやライセンスの即時削除:
    使用されなくなったリソースや、不要になったライセンスを素早く削除することで、ライセンスコストを削減できます。

コスト最適化

Azureリソースを最大限に活用し、コストを最適化するためには以下のようなベストプラクティスを導入するとよいでしょう。

  • リザーブドインスタンスの利用:
    1年または3年単位でリソースを事前予約し、割引を活用。長期間利用するリソースに対して、最大80%のコスト削減が可能です。

  • 不要なリソースの自動シャットダウン:
    テストや開発環境で使わない時間帯にリソースを自動的に停止します。自動シャットダウンスクリプトやAzureの自動化ツールを活用するとよいでしょう。

  • Azure Advisorの利用:
    Azure Advisorを使って、コスト最適化の推奨事項を定期的に確認。不要なリソースやオーバープロビジョニングを検出し、削減提案を実施。

  • コストアラートの設定:
    Azure Cost Managementで予算に基づいたアラートを設定。コストが予算を超えそうな場合に警告を受け取り、対策を講じます。

    Azure Cost Managementイメージ
    Azure Cost Managementイメージ


Azureライセンスとコンプライアンス

Azureを利用する際、ライセンスコンプライアンスは企業のリスク管理や法的遵守において非常に重要です。ここでは、ライセンスコンプライアンスの重要性や監査対応、違反リスクの軽減方法について説明します。

ライセンスコンプライアンスの重要性

ライセンスコンプライアンスとは、企業が使用しているAzureリソースやサービスが、契約に基づいたライセンス範囲内で利用されているかを確認・管理することです。ライセンスを正しく管理しなければ、企業に法的リスクやコストの増加、サービスの停止などの問題が発生することがあります。

監査への対応

企業は定期的にライセンスが正しく管理されているかチェックされます。以下のような点を踏まえて適切に準備をしておくことで、監査対応がスムーズに進むでしょう。

  • 監査対応のポイント:
    • ライセンス使用状況の記録: 定期的にライセンスの使用状況を追跡し、記録を保持します。
    • ツールの活用: Azure Cost ManagementやMicrosoft Entra ID などのツールを活用し、リソース利用を監視。
    • ライセンスレビューの実施: 部門やプロジェクトごとに定期的なライセンスレビューを行い、適正な利用を確認。

ライセンス違反のリスクと対策

ライセンス違反は、法的な罰則や追加コストを招く可能性があり、組織の評判にも悪影響を及ぼします。違反を防ぐために、忘れずに以下の対策を講じておきましょう。

  • ライセンス使用の定期チェック:
    Azureの管理ツールを使って、ライセンスの使用状況を定期的に確認できます。以下のような手順で行います。
  1. Azureポータルにログインし、「Microsoft Entra ID」をクリックします。

Microsoft Entra ID選択
Microsoft Entra ID選択


2. 左メニューの「ライセンス」をクリックします。
ライセンス選択画面
ライセンス選択画面


3. この「ライセンス」画面からユーザーやサービスの管理が行えます。
ライセンス管理画面
ライセンス管理画面

  • 自動化ツールの活用
    Microsoft Power AutomateAzure Automationなどのライセンスの自動割り当て・解除ツールを活用して、不要なライセンスを適時に削除。

  • 教育とトレーニング:
    IT部門や管理者に対して、ライセンスコンプライアンスに関する教育を定期的に実施。

ライセンスコンプライアンスを遵守することで、企業は法的リスクや不要なコストを軽減し、信頼性の高い運用をすることができるようになります。監査対応やライセンス違反防止のために、定期的なチェックとツールの活用が不可欠です。


ハイブリッド環境でのAzureライセンス

ハイブリッド環境(オンプレミスとクラウドの併用)でのライセンス管理は複雑になりがちです。
Azureは、オンプレミスのライセンスをクラウドでも利用できるSoftware Assurance (SA)とAzure Hybrid Benefitという仕組みを提供しています。

Software Assurance (SA) の活用

ではSoftware Assurance(SA)とはどのようなものでしょうか。
Software Assurance)は、Microsoft製品のライセンスに対するサポートプログラムで、ハイブリッド環境でのライセンス管理を効率化するために活用できるものです。主な機能は次のとおりです。

  • License Mobility: オンプレミスのライセンスをAzureへ移行する際に追加費用なしで使用可能。
  • 新しいソフトウェアバージョンへのアクセス: 最新のソフトウェアにアップグレードができる。
  • 災害復旧や開発/テスト環境での使用: これらのシナリオで追加費用なしでライセンスを利用可能。


このサービスを利用することで、すでにオンプレミスで購入済みのライセンスを最大限活用し、コストを削減。ライセンスのモビリティによって、クラウド環境での柔軟な移行と使用が可能になります。

Azure Hybrid Benefitの概要

Azure Hybrid Benefitは、既に所有しているオンプレミスのWindows ServerやSQL Serverのライセンスを、Azureで再利用できる特典です。
この特典により、クラウドの利用コストを大幅に削減することができます。

特徴とメリットは以下のとおりです。

特徴

  • Windows Serverライセンス: オンプレミスで持っているWindows ServerライセンスをAzureの仮想マシンに適用でき、OSのライセンス料金が不要。
  • SQL Serverライセンス: SQL Serverのオンプレミスライセンスをクラウドに持ち込むことで、Azure SQL DatabaseやAzure仮想マシンのSQLライセンス費用が削減可能。

メリット

  • Azureのインフラコストを最大で85%削減できる。
  • 既存のライセンスを活用することで、クラウドへの移行がスムーズに行える。
  • 開発・テスト環境や本番環境でも、追加コストなしで既存ライセンスを利用可能。

Software AssuranceやAzure Hybrid Benefitを活用することで、既存のライセンスを最大限に活用し、コストを削減しながら、ライセンス管理の複雑さを簡素化できるでしょう。


Azureライセンスの購入

ここからは、Azureライセンスの購入にまつわる購入オプション、長期契約のメリットとデメリットについて説明します。

直接購入とパートナー経由の購入

Azureライセンスは、Microsoftの公式サイトから直接購入する方法と、パートナー経由で購入する方法があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、利用者の規模やニーズに応じて適した選択が異なります。

購入方法 メリット デメリット
直接購入 - シンプルで迅速な購入プロセス
- すぐにライセンスを取得し、使用開始可能
- 柔軟なプラン選択と変更ができる
- サポートや導入支援が少ない
- ボリュームディスカウントが適用されにくい
パートナー経由の購入 - 専門家のサポートを受けられる
- ボリュームディスカウントや価格交渉が可能
- 導入や運用サポートが含まれる場合あり
- 購入プロセスが複雑になることがある
- パートナー選びに手間がかかる

長期契約のメリットとデメリット

長期契約は、1年または3年間のリソース利用を約束することで、通常の従量課金モデルよりも割引が適用される契約です。特に、リザーブドインスタンスの利用を考える際に長期契約は有効ですが、以下のようなメリットデメリットがあることは押さえておきましょう。

メリット デメリット
- コスト削減: 長期間の契約で、従量課金よりも最大72%の割引が適用 - 柔軟性の低下: 事前に決めたリソース利用が前提で、変更や削減が難しい
- 予算の安定化: 長期にわたる予算計画が立てやすい - 過剰リソースのリスク: リソースの需要変動に対応できない場合がある
- クラウドリソースの安定利用: 長期的に利用するリソースに有利 - 長期的なビジネス計画が必要: 短期プロジェクトには向いていない

ビジネスのニーズに応じて、適切なライセンスオプションを選択し、運用コストを最適化することが成功の鍵となります。


AI駆動開発

まとめ

本記事では、Azureライセンスの基本的な概念から、課金モデル、各ライセンスタイプの特徴を詳しく説明し、ライセンス管理やコスト最適化のためのベストプラクティスについても触れました。さらに、ハイブリッド環境でのライセンス管理の複雑さを簡素化するための機能や、ライセンスの購入についても解説しました。

今後のクラウドライセンスモデルは、さらに柔軟性と効率性が求められ、Azureはこれらに対応した強化が期待されます。ぜひ本記事を参考にして、適切なライセンス管理を通じて、コスト削減と競争力強化を目指してください。

この記事が皆様のお役に立てたら幸いです。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!