AI総合研究所

AI音楽体験を創出するHUMANOID-DJ

この記事のポイント

  • 以下の内容は、「HUMANOID-DJ」に関する記事の要点をまとめたものです。
  • - エイベックスとNAKED INC.が共同で、観客の感情を解析して音楽を生み出すAI-DJ 「LUCY」を開発したプロジェクト「HUMANOID-DJ」を立ち上げました。
  • - 「HUMANOID-DJ」は、エイベックスの「Entertainment×Tech×Global」戦略の一環であり、従来のエンターテイメント体験を超えることを目指しています。

監修者プロフィール

坂本将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

デジタルとエンタテインメントの新しい融合を目指して、エイベックスとNAKED INC.は共同でAIを活用した「HUMANOID-DJ」を開発し、これまでにない音楽体験を実現しました。AI-DJ 「LUCY」によって、観客一人ひとりの感情を解析し、その場で音楽を生み出すこのプロジェクトは、エイベックスが掲げる「Entertainment×Tech×Global」戦略の一環として、従来のエンタテイメント体験の限界を超えることを目指しています。本記事では、イノベーションを追求するHUMANOID-DJプロジェクトの背景や課題、そしてエイベックスとマイクロソフトの技術がもたらす新しいエンタテイメントの形について紹介していきます。

活用できるAIおよびDX導入事例を多様な業種でご紹介します。昨今のビジネス現場では、自社サービスに生成AIを活用する事例、自社効率性の向上の事例が多く報告されています。AIの導入の活用法は、業界ごとに異なり、採用されるシステムも多様です。
この記事を通して 「導入アイデア・あなたに使えるサービス・導入のポイント」 の参考になれば幸いです。弊社ではAI導入の最初の窓口としてAI総合研究所を運営しています。導入のお悩みはご気軽に弊社にご相談ください

【導入事例概要】

AI音楽体験を創出するHUMANOID-DJの画像
エイベックスデジタルの企業ロゴ

日本を代表するエンタテインメント企業エイベックスとクリエイティブカンパニーNAKED INC.は、共同でAIを活用した「HUMANOID-DJ」を開発しました。AI-DJ "LUCY"(ルーシー)は、観客の感情を解析し、音楽を創り出すことで、新たな音楽体験を生み出すことを目的としたプロジェクトです。

【導入の背景】

エイベックス・グループは、2017年に新しいタグライン「Really Mad Pure」を掲げ、ブランドロゴも新しくしました。デジタルテクノロジーが人々の関心を集める中、グループは「Entertainment×Tech×Global」をキーワードにコンテンツやサービスの価値を最大化する方策を模索しており、「HUMANOID-DJ」の開発もその一環です。

【元々の課題】

従来のエンタテインメント業界はテクノロジーの波に乗り遅れ、グローバルで活躍できるIP(知的財産)の開発が求められていました。既存の演出や体験では限界があり、革新的な表現方法の必要性が高まっていました。

【解決策】

Azure Cognitive Servicesを活用した「HUMANOID-DJ」の導入
Azure Cognitive Servicesを活用した「HUMANOID-DJ」の導入

エイベックスとNAKED INC.は、AIを駆使した新たなエンタテインメントの形、「HUMANOID-DJ」を開発しました。マイクロソフトのAzure Cognitive Servicesを活用し、観客の感情を読み取り、それに応じて音楽や演出を変化させるシステムを実現しました。

【効果】

「HUMANOID-DJ」の導入によって、参加者の感情に応じたインタラクティブな音楽体験を提供することが実現しました。マイクロソフトのイベントにて実力が披露され、これまでできなかった空間演出や体験創出の新しい可能性が示されました。

【出典】

エイベックスデジタルの事例、Microsoftより

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
編集者

坂本将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

ご相談
お問い合わせは
こちら!