この記事のポイント
- この記事ではパナソニックコネクト株式会社によるAIアシスタント「ConnectAI」の導入事例について解説しています。
- 自社固有の情報に対応し、業務の生産性向上とAIスキルの向上を目指しているとのことです。
- 試験運用を経て、社内業務、特にカスタマーサポートセンターでの活用が予定されています。
監修者プロフィール
坂本将磨
Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。
社内の生産性向上とAIスキルの向上を目指して、パナソニックコネクト株式会社では、自社開発のAIアシスタント「ConnectAI」の試験運用を開始しました。この試験運用により、従来は回答しきれなかった自社の公式情報に基づいたクエリに対応し、業務の効率化を図ることが目標です。従業員が直面していたAIアシスタントの利用に関連する課題に対処するため、セマンティック検索の導入や音声入力機能、出典表示の改善など、ユーザビリティと信頼性を高める工夫を施しています。詳しくはシステム導入の背景、課題、解決策、そして効果について、本記事でご紹介します。
製造業界のAIおよびDX導入事例をご紹介します。製造業界では、IoTを用いたシステム、ロボット化の技術、ビッグデータを用いた活用が多く報告されています。AIの導入の活用法は、業界ごとに異なり、採用されるシステムも多様です。
この記事を通して 「導入アイデア・あなたに使えるサービス・導入のポイント」 の参考になれば幸いです。弊社ではAI導入の最初の窓口としてAI総合研究所を運営しています。導入のお悩みはご気軽に弊社にご相談ください。
【導入事例概要】
パナソニックコネクト株式会社
パナソニックコネクト株式会社は、OpenAIの大規模言語モデルをベースにした自社向けAIアシスタントサービス「ConnectAI」の試験運用を開始しました。新たに自社の公式情報を活用できる機能を追加し、試験運用を通じて業務の効率化を図ることを目的としています。
【導入の背景】
2023年2月から、業務の生産性向上と社員のAIスキルの向上、シャドーAIのリスク軽減を目指して、ChatGPTベースのAIアシスタントの運用を推進してきたパナソニックコネクト。しかし、自社固有情報に対する回答や回答の正確性の確認、入力のハードルといった課題が明らかになりました。
【元々の課題】
パナソニック コネクトがAIアシスタントの運用で直面した課題は3つあります。1つ目は自社情報に対する質問に回答できないこと、2つ目は回答の出典不明による正確性、3つ目は長いプロンプト入力へのハードルが存在することでした。
【解決策】
これらの課題を解決するために、パナソニック コネクトは自社情報にも対応可能な「ConnectAI」を開発。セマンティック検索を採用し、自社のウェブサイトやニュースリリースなどをデータベース化しました。さらに、音声入力の対応や引用元の表示機能の追加により、利用しやすさと信頼性向上を図ります。
【効果】
試験運用は2023年9月から1ヶ月間行われ、その後の社内評価を経て、2023年10月以降にはより具体的な社内業務、特にカスタマーサポートセンターの業務向けの活用が予定されています。AIを通じた業務改革加速化と生産性向上が期待されます。
AIアシスタントの導入