AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

Copilot Power Pagesとは?その機能や使い方。料金体系を徹底解説!

この記事のポイント

  • この記事は、Copilot Power Pagesの全概要と活用法を紹介しています。
  • Copilot Power Pagesはマイクロソフトが提供するAI搭載のウェブ開発プラットフォームです。
  • Copilot Power PagesによりユーザーはAIアシスタントを利用して効率的にウェブサイトを構築可能です。
  • 利用者はAIアシスタント「Copilot」を活用して、コード生成やデザイン提案などウェブ開発を効率化できます。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

マイクロソフトが革新をもたらす「Copilot Power Pages」は、進化するウェブ開発プラットフォームです。AI搭載のアシスタントCopilotが、コード生成からデザイン提案まで幅広くサポートし、開発の効率を格段に向上させます。

本記事では、Copilot Power Pagesの特徴や最新機能、活用方法や料金体系まで、そのポテンシャルを余すことなく解説します。プログラミングの知識がない方でも、AIの力を借りてプロフェッショナルなウェブサイトの構築が可能になります。

新しいビジネス機会を最前線で切り拓くCopilot Power Pagesの全容に迫りますので、ぜひ最後までご覧ください。

Copilot in Power Pagesとは

Power Pages
Power Pagesの画面

Power Pagesは、Microsoftが提供する「Power Platform」の一部で、セキュアなビジネス向けWebサイトをローコード環境で迅速に開発、公開するためのサービスです。
Copilotを、Power Pages でも使用できるようになったものが 今回ご紹介するCopilot in Power Pages です。


Copilotとは

MicrosoftのCopilotシリーズは、ユーザーの作業を支援し、生産性を向上させるための強力なツールです。

Copilotとは副操縦士(コ・パイロット) の意味で、あなたのAIアシスタントになってくれる強い味方です。
各Copilot製品は、特定のニーズや作業環境に合わせて設計されています。

  • Copilot: これは一般的な名称で、MicrosoftのAIアシスタント技術全般を指すことがあります。
  • Copilot Pro: より高度な機能や専門的な支援が必要なプロフェッショナル向けのバージョンかもしれません。
  • Copilot for Microsoft 365: Microsoft 365のアプリケーション(Word、Excel、PowerPointなど)内で働く人々を支援するために設計されたAIアシスタントです。
  • Copilot Studio: クリエイティブな作業やコンテンツ制作を支援するためのツールである可能性があります。
  • GitHub Copilot: 開発者がコードをより迅速に、かつ効率的に書くための支援を提供するコーディングアシスタントです。


Microsoftは、今まで提供してきたサービスにもAIを活用してCopilotを提供することで新たな価値を届けようとしています。


Copilot in Power Pagesの使い方

実際のホームページの作成方法をご紹介します。5分もあれば簡単にホームページの初期構想が完了します。

Power Pagesにログインします。
Power pagesのサイトにログイン
Power pagesのサイトにログイン

Power pagesのテンプレートを選ぶ
Power pagesのテンプレート
Power pagesのテンプレート

サイトの構造を決定する
サイトの構造を決定する
サイトの構造を決定する

これでサイト自体の作成は完了です!このように簡単にホームページの初期構想がノーコードで作成することできます。
サイト画像
サイト画像

サイトの全体像ができた後にCopilotを利用してカスタムしたり、そこに挿入する文章を考えることが可能です。
Copilotを利用した画像
Copilotを利用した画像


Copilot Power Pagesの料金

Power pagesの料金をご紹介します。Power pagesのプランは月額のサブスクリプションです。

サブスクリプションプランの種類 説明 コスト 特徴
認証済みユーザー ローコードビジネスWebサイトへのアクセスを認証済みのユーザーに提供 ¥29,985 (100ユーザー/サイト/月) - 認証プロバイダーへのアクセス
- 組み込みコンテンツ配信ネットワークのサポート
- Dataverseストレージ
匿名ユーザー ユーザーはローコードのビジネスWebサイトを匿名で閲覧できます ¥11,244 (500ユーザー/サイト/月) - 組み込みコンテンツ配信ネットワークのサポート
- Dataverseストレージ


これらのプランは、コストが予測可能でスケーリング可能な容量ベースのプランを必要としている企業に適しています。

また30日間の無料プランもあります。
まずは試してみたい!という方はこちらを利用することをお勧めします。

30日間の無料プラン
30日間の無料プラン

【関連記事】
➡️Azureの料金体系を解説!サービスごとの料金例や確認方法も紹介


Copilot in Power Pagesの特徴

Power Pages に追加された新機能とアップデートをご紹介します。これらのアップデートは、ユーザー、管理者、メーカー、マーケティング担当者、アナリストに利点をもたらします。

管理とガバナンス

  • ウェブサイトのインベントリデータ提供機能により、管理者はウェブサイトを効率的に管理・構成し、より適切な編成とメンテナンスを確保できます。
  • 匿名アクセスを無効にすることで、管理者がPower Pages へのアクセスを制御でき、機密情報が保護され、セキュリティが強化されます。

コアプラットフォーム

  • クラウドフローとの統合により、自動化機能が拡張され、ユーザーはプロセスとワークフローを合理化できます。
  • Bootstrap バージョン 5 の導入により、Power Pages のデザインと応答性が向上し、ユーザーエクスペリエンスが向上します。

デザインスタジオ

  • デザインスタジオでのガイド付き学習により、作成プロセスが簡素化され、作成者はウェブサイトを開発しやすくなります。
  • コードコンポーネントやウェブテンプレートを構成し、Copresence を利用することで、カスタマイズオプションが強化され、メーカーはカスタマイズされたソリューションを効率的に作成できます。

Power Pagesのコパイロット

  • Copilot 機能は生成 AI を活用して、メーカーによるフォーム、ウェブサイトのコピー、画像の提案を支援し、生産性と創造性を向上させます。
  • 匿名ユーザーに対してCopilot を有効にすることで、アクセシビリティが拡張され、より幅広いユーザーが AI を活用した支援を受けられます。

Power Pagesのホームページ

  • 開発者環境とホームページからウェブサイトを再アクティブ化できる機能により、開発者のエクスペリエンスが向上し、ウェブサイトの管理と開発が容易になります。

プロの開発者の経験

  • ソリューションを使用してPower Pages ALM を管理し、Visual Studio Code for the Web の新機能を使用してウェブページを編集することで、開発者の生産性とカスタマイズ機能が向上します。

テンプレート ハブと事前構築済みテンプレート

  • FAQ テンプレートなどの新しいテンプレートを追加することで、特定の業界向けのウェブサイトの作成が迅速化され、開発の時間と労力が削減されます。

PagesTemplates
PagesTemplates


まとめ

本記事では、Power PagesにAIアシスタント機能「Copilot」が新たに搭載されたことをご紹介しました。Power Pagesは、プログラミングの知識がなくても簡単にWebサイトを作成できるサービスですが、Copilotの導入により、さらに直感的かつスムーズにサイト構築ができるようになりました。

Copilotは、ユーザーの質問に対して的確な回答を提供し、サイト作成の過程で生じる様々な問題解決をサポートします。これにより、初心者でも迷うことなくWebサイトを完成させられるでしょう。

本記事が、Power Pagesを活用してWebサイトを制作する際の一助となれば幸いです。Copilotを上手に活用し、魅力的なWebサイトを効率的に作成してください。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!