AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

ChatGPTにファイルを読み込ませる方法!対応形式やサイズ制限も解説

この記事のポイント

  • ChatGPTへのファイル読み込みの基本手順を解説
  • ChatGPT Plus登録で多様なファイル形式がアップロード可能
  • アップロードできるファイル数、サイズに制限あり
  • テキストデータはコピー&ペーストでもChatGPTに入力可能
  • 文書の翻訳、要約、コード解析、データ分析にファイル読み込み機能を活用

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

ChatGPTにファイルを読み込ませたいけれど、どうすれば良いかわからない?そんな悩みを抱えていませんか?

本記事では、ChatGPTへのファイルアップロード方法を詳しく解説します。無料版と有料版の違い、ファイル制限の内容、アップロードできない場合のコピー&ペーストの活用方法について説明します。
この記事を読めば、ChatGPTをより便利に使いこなせるようになるでしょう。

OpenAIが発表した最新のAIエージェント、「OpenAI Operator」についてはこちら⬇️
OpenAI Operatorとは?主要機能や使い方、安全性対策について徹底解説

ChatGPTにファイルを読み込ませる方法

ChatGPTにファイルを読み込ませる方法

ChatGPTを使いたいけども、テキストで入力するには多すぎる、、
ファイルを読み込ませると早いのにな、、

ChatGPTを活用するときにこのような悩みは非常に多く存在します。
本記事ではChatGPTにファイルを読み込ませる方法を丁寧に解説していきます。


ChatGPTにファイルアップロードできる要件まとめ

ChatGPTはプランごとに使える機能に差があります。
以下は、関連する機能をまとめました。

項目 無料プラン Plusプラン Proプラン
ファイルアップロード機能 利用可能。ただし制限あり 制限が緩和され、より多くの機能が利用可能 高度な機能で無制限に近い利用が可能
1ファイルあたりの最大サイズ 最大512MB 最大512MB 最大512MB
トークン制限 各ファイル最大200万トークンまで 各ファイル最大200万トークンまで 各ファイル最大200万トークンまで
ストレージ上限(個人) 最大10GB 最大10GB 最大10GB
ストレージ上限(組織) 最大100GB 最大100GB 組織の規模に応じて柔軟対応可能
高度な機能 制限付き利用可能 画像解析やデータ分析が可能 すべての高度な機能が利用可能

日々進化の早い領域であるため、最新の情報はOpenAIの公式FAQを参照してください。


実際にChatGPTにログインして使用する

ファイルのアップロードのにはChatGPTにログインして使用してください。
無料版でもファイルを読み込ませる機能はついていますが、ログインしないと使用することができません。

ChatGPTのログイン方法は以下の記事をご参照ください。
➡️ChatGPT(チャットGPT)のログイン方法・日本語での始め方をわかりやすく解説!

GPT4の画面
アップロード画面

また、有料プラン(ChatGPT Plus)の場合はより高度なモデルを利用することが可能です。

ChatGPT Plusへの登録は月額20ドルの費用がかかってしまいますが、ファイルを読み込ませることが可能になるだけではなく、より高速かつ生成AIを体験や、文字数制限が拡張され、長い文章の入出力が可能になったり、様々なメリットが存在します。
➡️ChatGPT Plusとは?機能や無料版との違い、料金体系を徹底解説!


ChatGPTにアップロードできるファイル形式

ファイルのアップロード

具体的には次のような数多くのファイル形式を読み込ませることができます。

  1. テキストファイル(.txt)
  2. CSVファイル(.csv)
  3. 画像ファイル(.png , .jpgなど)
  4. Pythonファイル(.py)
  5. 文書ファイル(.pdf , .docx)
  6. XMLファイル(.xml)
  7. パワーポイントファイル(.pptx)

他にも多くの一般的なファイル形式に対応しています。

また、画像のようにGoogle Driveに接続やMicrosoft OneDriveに接続して利用することも可能です。
データが多い時などはこちらの方法を活用すること良いでしょう。

Google Drive・OneDriveとの連携方法(ChatGPT 4o)


アップロード機能活用のメリット

ChatGPTにファイル読み込ませる機能を活用することで以下のようなメリットが享受できます。

メリット 説明
時間短縮 手作業では時間がかかるタスクを自動化することで、生産性が向上。
精度向上 データ解析や要約の精度が高く、ミスを減らすことが可能。
多用途対応 個人の学習からビジネス用途まで、幅広い場面で活用できる柔軟性を提供。
視覚化による理解促進 データをグラフや統計で視覚化することで、複雑な情報を簡単に把握できる。
コスト削減 人的リソースを削減し、業務効率化によってコストの最適化を実現。

ChatGPTにアップロードの注意点

一方で、ChatGPTには様々なファイルがアップロードできますがいくつか注意点があります。

ファイルの中身を確認する

個人情報や秘匿情報はファイルに含まれていませんか?テキストをチャットに打ち込むよりもうっかりとアップロードしてしまうことも少なくありません。アップロードする前に生成AIに渡して良い内容かどうかをしっかりと確認しましょう。

読み込ませたOCR精度の確認

読み込ませた内容をうまくChatGPTが認識できてないことがあります。

読み込ませた内容を認識しているかどうか確かめた上で利用しましょう。

ログインしたくない時はコピペを利用

読み込ませたいファイルがテキストファイルであり、そのファイルを所持している場合、そのファイルから必要なテキストをコピーし、ChatGPTの入力画面に直接コピーする方法も有効です。次の手順で実行できます。

  1. ファイルを開く: まず、コンピュータやスマートフォンでファイルを開きます。

  2. テキストの選択とコピー: PDF内の必要なテキスト部分をマウスやタッチ操作で選択し、コピーします。これは通常、マウスでテキストをドラッグして右クリックメニューから「コピー」を選択するか、キーボードのショートカット(Ctrl+C(Windows)またはCmd+C(Mac))を使用します。

  3. ChatGPTにペースト: このコピーしたテキストをChatGPTの入力フィールドにペーストします。ペーストは右クリックメニューから「貼り付け」を選択するか、キーボードのショートカット(Ctrl+V(Windows)またはCmd+V(Mac))を使用して行います。

  4. 質問やリクエストを入力: テキストをペーストした後、具体的な質問や要求(要約、解析、説明の依頼など)を追加して送信します。

ファイル読み込み機能の活用方法

ChatGPTのファイル読み込み機能は様々な場面で活用することができます。
以下に、活用例を表形式で整理し、具体的な利用シーンとメリットをわかりやすくまとめました。

活用分野 具体的な用途 期待される効果
文書の要約・翻訳 - 長文のレポートや論文を要約
- 多言語文書の翻訳
- 特定情報の抽出
- 短時間で主要ポイントを把握
- グローバルコミュニケーションを支援
- 情報収集の効率化
コードの解析と改善 - エラー箇所の検出・修正
- パフォーマンス改善提案
- 自動コメント生成
- バグ修正の効率化
- コードの品質向上
- チーム開発での可読性向上
データの分析・可視化 - 統計量の計算(平均値、分散など)
- グラフ作成(棒グラフ、折れ線グラフなど)
- トレンド予測
- データの視覚化で理解促進
- プレゼン資料作成を効率化
- AI予測で意思決定をサポート
学習やリサーチの効率化 - 教材や資料の整理
- 複数文書の内容統合
- 読み込んだ内容に基づくQ&A対応
- 学習時間の短縮
- テーマごとの情報整理
- インタラクティブな理解支援
業務効率化 - 契約書の確認・要約
- 会議議事録の要約
- テンプレート自動生成
- 重要ポイントの迅速把握
- 業務書類作成の効率化
- リスク管理の向上

活用例の詳細解説

1. 文書の要約・翻訳

  • 用途: レポートや論文を要約し、重要なキーポイントを抽出。外国語文書を翻訳して、言語の壁を越えた業務支援を実現。
  • : 海外の市場調査レポートを要約し、経営判断に役立てる。

2. コードの解析と改善

  • 用途: プログラムファイルを読み込んでエラー箇所を特定し、修正案を提示。効率的なデバッグを支援。
  • : 開発チームで共有するコードにコメントを付加し、メンバー間の理解を深める。

3. データの分析・可視化

  • 用途: CSVやExcelデータを解析して統計情報を出力し、トレンド分析やグラフ作成をサポート。
  • : 販売データを読み込み、地域別の売上傾向を視覚化。

4. 学習やリサーチの効率化

  • 用途: 教材や資料を整理し、要点を抜粋。関連する質問に回答することで、学習をサポート。
  • : 受験勉強用の教材から重要な公式や概念を抽出。

5. 業務効率化

  • 用途: 契約書や議事録を自動で要約し、テンプレートを生成することで業務プロセスを効率化。
  • : 新規クライアント向けの提案書テンプレートを自動生成。

このように、ChatGPTのファイル読み込み機能は多様なシナリオで活用でき、特に業務効率化や意思決定のスピード向上に貢献します。


AI駆動開発

まとめ

本記事では、ChatGPTにファイルを読み込ませる方法を解説しました。ファイルの内容を読み込ませるには備え付けられている機能とコピーアンドペーストを利用する方法が存在し、用途や状況に応じて最適な手法を選択できます。さらにファイル読み込み機能の具体的な活用例も紹介しました将来的にChatGPTの進化がさらに多様な読み込みオプションをもたらすことでしょう。

本記事がChatGPT活用にお役に立てたら幸いです。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!