AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

検索AIのおすすめとは?代表サービス、違いと活用事例を専門家が解説

この記事のポイント

  • AIの検索サービスは、検索特化型とディープリサーチ型の2つに分けられます。
  • 検索特化型は、スピーディかつ正確な情報収集に特化しており、出典明示など信頼性の確保にも配慮されています。
  • ディープリサーチ型は、複雑なテーマに関する調査やレポート作成に向いており、複数の視点を統合した深い回答が得られます。
  • 検索AIは無料で始められるサービスもあれば、高度なリサーチ機能を提供する有料プランも存在します。
  • 特徴や料金プランを比較し、目的に合ったサービスを選ぶことが重要です。
坂本 将磨

監修者プロフィール

坂本 将磨

XでフォローフォローするMicrosoftMVP

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AIを活用した検索サービスが急速に進化しています。
従来の検索エンジンではキーワードベースの情報収集が主流でしたが、生成AIや自然言語処理の発展により、複雑な質問に対しても文脈を理解し、信頼性の高い情報を的確に返す「検索AI」が台頭してきました。
この記事では、特に注目されている「検索特化型」と「ディープリサーチ型」の2つのタイプに分けて、代表的なサービスの特徴、活用法、選び方を解説します。

検索AIのおすすめ2025|ディープリサーチ型と検索特化型の代表サービス

近年、AIを活用した検索サービスが急速に進化しています。従来の検索エンジンではキーワードベースの情報収集が主流でしたが、生成AIや自然言語処理の発展により、複雑な質問に対しても文脈を理解し、信頼性の高い情報を的確に返す「検索AI」が台頭してきました。

この記事では、特に注目されている「検索特化型」と「ディープリサーチ型」の2つのタイプに分けて、代表的なサービスの特徴、活用法、選び方を解説します。

目的に合った検索AIを見つけ、情報収集の効率と質を大きく向上させましょう。


検索AIの種類とカテゴリの紹介

2つのタイプの検索AIサービス
2つのタイプの検索AIサービス

現在主流となっている検索AIサービスは、大きく以下の2つのタイプに分けることができます。

タイプ 特徴 代表サービス例
ディープリサーチ型 多段階検索、情報統合、レポート生成 ChatGPT Deep Research、Perplexity Pro、Gemini、DeepSeek
検索特化型 高速検索、出典明示、Q&A型回答 Perplexity、ChatGPT Search、Claude Web Search、Copilot Search、You.com

検索特化型は、情報を素早く正確に取得したいときに便利です。一方、ディープリサーチ型は、複雑なテーマに関する調査やレポート作成に向いており、複数の視点を統合した深い回答が得られます。

検索特化型のAIサービス

検索特化型のAIは、スピーディかつ正確に情報を取得したいときに便利なツール です。複雑な構造を持つ長文生成よりも、質問に対してシンプルに答えを返すことに特化しており、出典の明示など信頼性の確保にも配慮されています。

Perplexity AI

Perplexity AIは、リアルタイム検索と出典付き回答を両立するバランス型の検索AIです。無料プランでも高精度な回答が得られ、学術系からライフスタイルまで幅広いジャンルをカバーします。

最近ではAIブラウザ「Comet」のリリースにより、Perplexityによる検索がブラウザレベルで常時使えるようになり、Web閲覧と検索の垣根がますます低くなっています。

ChatGPT Search(OpenAI)

検索ボタン
検索ボタン

ユーザーは、無料プランでもGPT-4oモデルにて「検索モード(Browse)」を利用できます。画面左下の地球儀マークをクリックすると、リアルタイムのウェブ検索が可能になり、AIが信頼性のある出典とともに最新の情報を提供してくれます。

検索結果には「情報源を見る」ボタンが付き、元サイトの内容に簡単にアクセスできるため、エンタメからビジネス、研究調査まで幅広く活用されています。

Copilot Search検索結果
Copilot Search

Microsoft Copilotは、従来のBing検索から発展した統合型の検索AIです。Copilot Searchでは、AIが複数のウェブ情報を統合し、自然言語で整理した回答を提示します。

Microsoft 365と深く統合されているため、OutlookやWord、Excel内の検索にも活用可能。Copilot Visionという視覚認識機能と連携すれば、画面を読み取って関連情報を検索することもできます。

【関連記事】
Microsoft 365 Copilot「Researcher」「Analyst」とは|業務に特化したAIエージェントを解説

Claude Web Search(Anthropic)

Claude では、ついにウェブ検索機能が追加されました。ユーザーの質問に対してリアルタイムでWeb情報を収集し、信頼性の高い出典をもとに回答します。

※2025年4月現在、Claudeのウェブ検索機能は、Claude Proプランでのみ利用可能です。


ディープリサーチ型の検索AIサービスの特徴

ディープリサーチ型の検索AIは、特に以下のような特徴を持っています。

  • 多段階検索: 単一の質問に対して、複数の情報源を参照し、必要に応じて質問を分解して調査します。
  • 情報統合: 検索結果を統合し、関連性の高い情報を抽出して整理します。
  • レポート生成: 調査結果をもとに、構造化されたレポートを自動生成します。
  • 出典明示: 参照した情報源を明示し、信頼性の高い情報を提供します。
  • マルチモーダル対応: テキストだけでなく、画像や動画などの情報も統合して分析します。

非常に多くの情報を網羅しているため、特にビジネスリサーチや学術研究において強力なツールとなります。
一方で生成までに時間を要す(10-20分)ため、即時性が求められる場合には不向きです。

以下では、代表的なディープリサーチ型の検索AIサービスを紹介します。また、各情報の詳細はリンク先にも記載していますので、ぜひご覧ください。

OpenAI – ChatGPT Deep Research

ChatGPT Deep Researchイメージ
ChatGPT Deep Researchイメージ

OpenAIが提供するChatGPTには、「Deep Research」という高機能な調査モードが搭載されています。この機能では、単にキーワードに対する答えを出すのではなく、プロンプトに基づいて検索意図を解析し、必要に応じて複数ステップに分解したうえで調査・統合されたレポートを生成します。

たとえば「国内製造業における生成AI活用事例を3つ紹介して」というプロンプトを投げると、個別に事例をリサーチし、それぞれに出典付きで回答してくれます。マルチモーダル対応や過去チャットの参照(メモリ機能)との連携により、非常にパーソナルかつ精度の高いリサーチが可能です。


Perplexity AI – Deep Research

Perplexity AIの「Pro」モードには、Deep Researchという高度な調査モードが搭載されており、ワンクリックで長文のレポートを生成できます。複数のソースから最新かつ信頼性のある情報を自動収集し、構造化された回答を提示してくれる点が特徴です。

また、最近では「Snap to Shop(写真から商品を検索)」や「AIショッピングアシスタント」機能なども登場しており、一般向けからビジネスリサーチまで対応範囲が広がっています。UIがシンプルで、無料でも多くの機能を試せるのも魅力です。


Google Gemini – Deep Research

Google Gemini
Google Gemini ディープリサーチイメージ

GoogleのGeminiモデルは、Google Searchと生成AIを融合させたプラットフォームで、特に「Deep Research」に対応したGemini Advancedプランでは、複数の情報ソースを横断的に検索し、要点を要約・整理したレポートを生成します。

Geminiの特長は、Googleの検索アルゴリズムとAI要約の相性の良さです。Chrome上で検索を補助するように動作するため、従来のGoogle検索の延長として使いやすく、検索効率をさらに高めてくれます。


DeepSeek R1

DeepSeek R1
DeepSeek R1イメージ

中国発のAIモデルであるDeepSeekも、ディープリサーチ機能を搭載した「DeepSeek R1」を提供しています。ステップバイステップで調査を行い、複数の情報源をもとに回答を構成します。

特に、中国語を含む多言語の文献や国内情報に強く、海外との比較調査や中国圏のビジネス調査には大きな強みがあります。英語UIもあり、技術者や研究者向けのツールとしても注目されています。

承知しました。それでは、「検索AIサービスの料金比較」セクションを記事本文形式(マークダウン)でまとめてご提供します。

検索AIサービスの料金比較

検索AIは無料で始められるサービスもあれば、高度なリサーチ機能を提供する有料プランも存在します。ここでは、ディープリサーチ型と検索特化型の2つのカテゴリに分けて、主要サービスの料金とその特徴をまとめます。

検索特化型AIサービスの料金一覧

検索サービスはClaude以外は無料のプランでも利用が可能です。

サービス名 プラン名 料金(税込) 主な特徴
ChatGPT Search Plusプラン 月額 $20(約2,980円) ブラウジング(検索)機能が使える。日常調査に適した自然文検索。
Teamプラン 月額 $25(約3,730円) メンバー共有と履歴管理、管理者設定なども可能。
Claude Web Search Proプラン 月額 $20(約2,980円) 出典付きWeb検索。メール連携も可能で、文脈を踏まえた検索が得意。
Maxプラン 月額 $100〜$200 使用上限の大幅拡張。リサーチ業務に本格導入するチームに最適。
Microsoft Copilot Copilot Pro 月額 3,200円(税込) GPT-4 Turbo使用可。Word、Excelなどと連携して検索&文書生成。
M365向けCopilot 月額 4,497円(税込) Microsoft 365のデータも横断検索。業務での文脈理解に強い。

ディープリサーチ型AIサービスの料金一覧

サービス名 プラン名 料金(税込) 主な特徴
ChatGPT Deep Research Proプラン 月額 $200(約29,800円) 月最大120件の高精度リサーチが可能。企業向けの詳細な調査レポートに最適。
Plusプラン 月額 $20(約2,980円) GPT-4o利用可能。Deep Researchは月10件まで。個人の高度調査に◎。
Perplexity Pro Proプラン 月額 $20(約2,980円) 出典明示・レポート型回答。1日600件までPro検索可能。
年額プラン 年額 $200(約29,800円) 長期利用なら年額がお得。
Gemini Advanced AIプレミアムプラン 月額 2,900円(税込) Google Oneの2TBストレージ付き。要約・多段階検索対応。
DeepSeek R1 API利用 入力:$0.55/100万トークン
出力:$2.19/100万トークン
中国発。開発者向け。多言語検索や外部連携に強み。

料金選びのヒント

  • リサーチ業務を効率化したいなら → ChatGPT Deep Research または Perplexity Pro が本格対応
  • ドキュメント連携や業務活用なら → Microsoft CopilotやClaudeの上位プランが◎
  • Google系サービスとの統合重視なら → Gemini Advanced がおすすめ

利用目的や情報の深さに応じて、無料プランからプロ向け高機能プランまで柔軟に選べるのが検索AIの特徴です。目的と頻度に合わせて、最適なプランを検討しましょう。

選び方のポイントと活用シーン別マッチング

検索AIは進化し、多機能化が進む一方で、「どのサービスを選べばいいのか?」という悩みも増えています。ここでは用途別に、最適なサービスを整理してみましょう。

活用目的 おすすめタイプ 具体サービス例
市場・競合調査 ディープリサーチ型 Perplexity Pro, ChatGPT
トレンドチェック 検索特化型 Claude Web Search, Perplexity
ビジネス文書作成支援 ディープリサーチ型 Copilot Search, Gemini Advanced
技術調査・FAQ解決 検索特化型 ChatGPT Search, Phind
  • 調査や資料作成を効率化したい方には、ChatGPTやPerplexityのDeep Researchがおすすめです。
  • 日常的にスピーディに調べ物をしたい方には、ClaudeやChatGPTの検索モードが便利です。

検索AIで結果を引き出すプロンプトのコツ

AI検索は非常に強力なツールですが、使い方次第で結果の質が大きく変わります。以下に、検索AIを最大限に活用するためのプロンプト(質問文)の工夫ポイントをご紹介します。

1. 質問は具体的に

「〇〇について教えて」よりも、「2024年以降の日本の電力市場における課題は?」のように、時期・対象・目的を含めると精度が上がります。

NG例:AIの最新情報は?
OK例:2025年4月時点で注目されている生成AIサービス3つを、用途別に紹介してください。


2. 回答形式を指定する

欲しい情報の形式を伝えることで、読みやすく整理された出力が得られます。

  • 表にまとめて
  • 要点だけ箇条書きで
  • 300文字以内で要約して など

3. 条件・制約を入れる

不要な情報を避け、目的に合った回答を得るには「〇〇を除く」「専門家向けに」などの条件指定が有効です。

  • 出典付きで
  • 専門用語は避けて
  • 最新のニュースのみ など

4. 比較や分類を促す

「〇〇と△△の違いを表で教えて」「タイプ別に分けて説明して」のように比較や分類を促すと、視覚的にもわかりやすい結果が得られます。


検索AIがうまくいかない時の対処法

AI検索を使っても「求めている情報が出ない」「関係ない答えが返ってくる」ことがあります。そんな時は以下の点を見直してみてください。

1. 質問が曖昧すぎないか?

抽象的な言葉(例:良い、面白い、最近の)だけで聞くと、AIは判断に迷いがちです。誰が・いつ・どこで・何をの要素を加えると改善されます。


2. モデルの制限を理解する

ChatGPTやClaudeは、リアルタイム情報が取得できない設定になっていることがあります(特に無料プラン)。検索機能が有効か確認し、必要なら有効化しましょう。


3. 再質問して深掘りする

1回の質問で期待通りの答えが得られなかった場合でも、「今の答えを3つの観点で分解して」「もう少し詳細に教えて」のようにフォローアップの再質問を重ねることで、精度の高い情報を引き出せることがあります。

意図を明確に伝えることで、AIはより正確な情報を提供してくれます。

まとめ

AIの活用が日常業務から専門業務まで広がる中、目的別に最適なAIサービスを選ぶことが成果につながる重要なポイントです。この記事では、以下の5カテゴリに分類し、それぞれの中で注目すべきサービスを紹介しました。

AI総合研究所では、今後も最新のAIサービス情報をお届けしていきますので、ぜひご期待ください。
また、AIサービスの選定や導入に関するご相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
AI総合研究所サービス紹介資料
監修者
坂本 将磨

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!