AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

おすすめのAI・チャットAIアプリ20選!使い方や注意点もご紹介【無料あり】

この記事のポイント

  • チャットAIの基本機能と利用メリットを解説
  • 業務効率化向け・日常生活向けでそれぞれおすすめの20個のAIサービスを紹介
  • 選択時の3つの重要ポイントを提示
  • ビジネスと個人生活両面でのAI活用方法を説明
坂本 将磨

監修者プロフィール

坂本 将磨

XでフォローフォローするMicrosoftMVP

Microsoft MVP・AIパートナー。LinkX Japan株式会社 代表取締役。東京工業大学大学院にて自然言語処理・金融工学を研究。NHK放送技術研究所でAI・ブロックチェーンの研究開発に従事し、国際学会・ジャーナルでの発表多数。経営情報学会 優秀賞受賞。シンガポールでWeb3企業を創業後、現在は企業向けAI導入・DX推進を支援。

AIサービスは、コミュニケーション手段として私たちの生活に深く浸透してきています。
この記事では、個人の日常会話からビジネス上の顧客対応まで、幅広く活用されているAIチャットアプリの特徴と選び方、そして活用法について詳しく解説しています。

さらに、AIチャットアプリを選ぶ際の重要なポイントも提示し、読者が自身のニーズに合った最適なツールを見つけられるよう支援します。 AI技術の進化が私たちの生活やビジネスにもたらす可能性と、その効果的な活用法について理解を深めていきましょう。

チャットAIサービスとは

AIチャットアプリとは
AIチャットアプリとは

チャットAIとは、人工知能(AI)を利用してユーザーとリアルタイムで会話を行うことができるアプリケーションやサービスのことです。
これらのアプリは、質問への回答、情報提供、雑談、言語翻訳、文章作成など、さまざまな機能を持っています。

AIサービスができることの特徴

その特徴は以下のようにまとめられます。

機能 説明
質問応答 ユーザーからの質問に自動的に回答
情報検索 必要な情報を迅速に検索・提供
言語翻訳 異なる言語間の翻訳を実行
文章作成・校正 文書の作成や校正を支援
画像生成・解析 画像の生成や解析(一部のアプリで利用可能)


これらの機能により、AIチャットアプリは個人のタスク管理から企業の顧客サービスまで、幅広いニーズに対応することができます。

チャットAIを利用するメリット

AIチャットの導入は、個人ユーザーから企業まで、様々な場面で大きなメリットをもたらします。

特にビジネスシーンにおいては、効率化とコスト削減、そして顧客満足度の向上に大きく貢献します。

  • 業務効率の向上
    AIチャットボットは自動で問い合わせ対応を行うことができ、従業員の負担を軽減します。これにより、従業員はより重要な業務に集中できるようになり、全体的な業務効率が向上します。

  • 顧客満足度の向上
    AIチャットボットは24時間対応が可能で、顧客の疑問や問題に対して迅速に対応できます。これにより、顧客満足度を向上させることができます.

  • コスト削減
    人件費を抑えつつ、多くの問い合わせに対応できるため、結果的にコスト削減につながります。AIチャットボットは一度設定すれば、追加の人件費がかからないため、長期的なコスト削減が期待できます。


これらのメリットにより、AIチャットアプリは企業にとって有効なツールとなっています。

おすすめのAIサービス5選(2025年最新版)

ここでは、代表的な特に役立つAIサービスを5つ紹介します。

ツール名 開発元 特徴・強み 日本語対応 商用利用 公式リンク
ChatGPT OpenAI 対話型AIの代表格。アカウント不要で利用可。GPT-4の日本語特化モデルあり。 ◎ 対応 ◎ 可 ChatGPT公式
Claude Anthropic テキスト生成に特化。Claude 3.7 Sonnetで日本語の精度が向上。 ◎ 対応 ◎ 可 Claude公式
Gemini Google Bardから名称変更。マルチモーダル対応。Google製品と統合。 ◎ 対応 ◎ 可 Gemini公式
Microsoft Copilot Microsoft + OpenAI GPT-4ベース。Office製品やWindowsと連携。商用データ保護機能あり。 ◎ 対応 ◎ 可 Copilot公式
Perplexity Perplexity AI AI検索エンジン型。情報源付きで回答。リアルタイム性が強み。 ◎ 対応 ◎ 可 Perplexity公式

以下に詳細をご説明します。

ChatGPT

ChatGPTのロゴ
ChatGPTのロゴ

ChatGPTは、OpenAIが開発した対話型AIです。
2024年4月には、ChatGPTがアカウント作成なしで利用可能となり、より手軽にアクセスできるようになりました。

また、OpenAIは日本法人「OpenAI Japan」を設立し、日本語に特化したGPT-4のカスタムモデルを発表しています。これにより、日本語でのテキスト翻訳や要約機能が大幅に向上し、処理速度も3倍速くなっています。


Claude

Claudeのロゴ
Claudeのロゴ

Claudeは、Anthropic社が開発した生成AIで、特にテキスト生成に特化しています。
Claudeの最新バージョンである「Claude 3.7 Sonnet」は、文章作成や資料作成に優れた性能を持ち、日本語の入出力精度が高いと評価されています(2025年4月現在)

Gemini (Google)

Geminiのロゴ
Geminiのロゴ

GeminiGoogleが開発した会話型AIで、2023年に発表されました。
このAIは、以前の「Bard」という名称から「Gemini」に刷新され、最新のAIモデルとしてGoogleの多くのサービスに統合されています。

Geminiはテキスト、音声、画像、動画といった多様なデータ形式を扱えるマルチモーダルなAIであり、特に生成能力に優れています。


Microsoft Copilot

Copilotのロゴ
Copilotのロゴ

Microsoft Copilotは、**OpenAIのGPT-4技術を基にした生成AIチャットツールです。
Copilotには、ドキュメントやWebページの要約・画像生成・データ分析・コード作成支援などが含まれます。

ブラウザ経由の利用だけでなく、Microsoft 365の各製品(Excel・Officeなど)や、Windowsなどのプラットフォーム経由でも利用可能**です。

また、ビジネスユーザー向けのCopilotは商用データ保護機能を備えており、ユーザーのデータが外部に漏れることなく安全に利用できるようになっています。
データはMicrosoftのシステムに保存されず、モデルのトレーニングにも使用されません。

Copilot Studioを利用することで、ノーコードでカスタマイズされたチャットボットを作成することも可能です。


Perplexity

Perplexityのロゴ
Perplexityのロゴ

Perplexityは、OpenAIの技術を活用したAI検索エンジンで、ユーザーにリアルタイムで正確な情報を提供します。
このサービスは、自然言語処理を用いて、ユーザーが入力した質問に対して即座に回答を生成し、関連する情報源を示すことが特徴です。

Perplexityの主な利点は、最新のデータを基にした情報提供能力であり、特に複雑な問いに対しても信頼性の高い解答を提供します。

また、直感的な操作性を持ち、PCやスマートフォンから簡単にアクセスできるため、日常的な情報検索やリサーチに非常に便利です。


おすすめAIサービス15選(画像と動画)

また、AIサービスはチャットだけでなく画像や動画でも活用されています。
以下に、画像生成や動画生成に特化したAIサービスを紹介します。

サービス名 種別 主な特徴 料金プラン 商用利用 日本語対応 公式サイト
GPT-4o画像生成 画像 OpenAI提供。ChatGPTと連携し自然な画像生成が可能。 無料でも利用可能/回数制限あり 可能 対応 公式サイト
Stable Diffusion 画像 オープンソース。カスタマイズ性が高くローカルでも利用可能。 無料/有料 可能 対応 公式サイト
Midjourney 画像 高品質なアートスタイル。多彩な表現力。 月額制(有料) 可能 一部対応 公式サイト
Adobe Firefly 画像+動画 Adobeの画像・動画生成AI。PhotoshopやPremiere Proと連携可能。 無料/有料 可能 対応 公式サイト
Canva(マジック生成) 画像 デザインツール内で画像生成。テンプレートと併用可。 無料/有料 可能 対応 公式サイト
MyEdit 画像 ブラウザベース。日本語プロンプト対応。手軽に画像生成が可能。 無料(回数制限) 可能 対応 公式サイト
Fotor 画像 多彩なスタイルで画像生成。スマホアプリも展開。 無料/有料 可能 対応 公式サイト
AIピカソ 画像 ラフ画や写真からイラスト生成。手描き風に強み。 無料/有料 可能 対応 公式サイト
Sora 動画 OpenAI提供。テキストから高品質な映像を生成。 ChatGPT Plus(月$20) 可能 対応 公式サイト
Runway Gen-3 Alpha 動画 高速処理と高品質。動画制作初心者にもやさしいUI。 月額制(有料) 可能 対応 公式サイト
Pictory 動画 テキスト→動画の自動生成。SNS向け短尺動画に最適。 無料/有料 可能 対応 公式サイト
FlexClip 動画 テンプレート豊富なブラウザ編集ツール。 無料/有料 可能 対応 公式サイト
Elai.io 動画 テキストからアバター動画を生成。多言語対応。 無料/有料 可能 対応 公式サイト
Steve.AI 動画 アニメーション動画生成に特化。教育・マーケティング向け。 無料/有料 可能 対応 公式サイト
Synthesia 動画 AIアバターによる動画生成。企業のeラーニングやPRに活用。 月額制(有料) 可能 対応 公式サイト

画像・動画のサービスに興味がある方は以下の記事もご覧ください。
【関連記事】
AIイラストとは?見分け方は?特徴や見抜き方、生成ツール10選を紹介!

AIサービスを選ぶ際の3つのポイント

AIサービスを選ぶ際に考慮すべき3つのポイントを以下に示します。

1.目的と機能の一致

AIサービスを選ぶ際には、自分の目的に合った機能があるかを確認することが重要です。

  • 仕事効率化が目的
    ▶️タスク管理機能やカレンダー連携があるアプリ


  • リラックスやエンターテイメントが目的
    ▶️自然な会話や遊び心のある機能を持つアプリ

2.カスタマイズ性とユーザーインターフェース

自分の好みに合わせてカスタマイズできる機能や、使いやすいユーザーインターフェースがあるかどうかも重要です。

特に、チャットのスタイル会話のトーン表示設定などを調整できるアプリは、より快適に使用できます。

また、初心者でも直感的に操作できるか、サポートやヘルプが充実しているかも確認しましょう。

3.プライバシーとセキュリティ

AIチャットアプリに入力する情報がどのように扱われるか、プライバシーとセキュリティの対策がしっかりしているかを確認することが大切です。

特に、個人情報やセンシティブなデータを扱う場合、データの暗号化やプライバシーポリシー、ユーザーのデータに対する権利が明示されているかを確認しましょう。

これらのポイントを考慮して、目的に合った、安全で使いやすいAIチャットアプリを選びましょう。

AI駆動開発


まとめ

本記事では、AIサービスの概要、利用メリット、おすすめのAIサービス20選をご紹介しました。
AIチャットアプリは、ビジネスシーンから個人の日常生活まで幅広く活用されており、効率的な情報処理と対話を可能にする革新的なツールとして注目を集めています。

ChatGPTやClaude、Geminiなどの高度なAIプラットフォームは、業務効率化や意思決定支援に大きく貢献しています。
一方、日常生活向けのアプリケーションは、学習支援、メンタルケア、健康管理、育児支援など、私たちの生活の質を向上させる多様な機能を提供しています。

AIチャットアプリの選択にあたっては、目的に合った機能、使いやすさ、そしてセキュリティ面を十分に考慮することが重要です。
適切に活用することで、AIチャットアプリは私たちの生活やビジネスに大きな価値をもたらす可能性を秘めています。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
AI総合研究所サービス紹介資料
監修者
坂本 将磨

坂本 将磨

Microsoft MVP・AIパートナー。LinkX Japan株式会社 代表取締役。東京工業大学大学院にて自然言語処理・金融工学を研究。NHK放送技術研究所でAI・ブロックチェーンの研究開発に従事し、国際学会・ジャーナルでの発表多数。経営情報学会 優秀賞受賞。シンガポールでWeb3企業を創業後、現在は企業向けAI導入・DX推進を支援。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!